てづかこうじ

てづかこうじ について

●1961年生まれ ●1979年県立板野高校卒業・鳴門信用金庫就職 ●1980年劇団ほじゃなを結成  藍住子ども劇場運営委員長、日本アマチュア演劇連盟理事、徳島演劇協会副会長  鳴門信用金庫職員組合委員長などを歴任 ●2003年徳島信用金庫を退職  日本共産党の専従に  現在、日本共産党阿北地区委員会委員長

かくも長き不在

みなさん、こんにちは!日本共産党の手塚弘司です。先日、懐かしい映画を観ました。「かくも長き不在」。1961年のフランス映画。私の生まれた年の映画です。今から60年前の作品です。

山田洋次監督の「虹をつかむ男」の中でも紹介されていた映画です。

https://www.youtube.com/watch?v=19tRGvgoxsM&feature=emb_logo

日本では1964年に公開され、キネマ旬報の「外国映画ベスト・ワン」に選出されたようです。VHSはあったのですが、DVDになったのは2018年3月だそう。

パリでうらぶれたカフェを営む女の所に、ある日突然現れた浮浪者。驚愕する女主人。彼は戦場に行ったまま行方不明になっていた彼女の夫に瓜二つだったのだ。しかし浮浪者は過去の記憶を全て失っていた……。戦争によって人々が受けた深い心の傷を重厚な心理ドラマとして描いた傑作。下町の空を通過する軍用機の編隊のショットが、死への不安感を象徴して鮮烈。カンヌ映画祭グランプリ受賞。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳島を舞台にした「虹をつかむ男」は本当にいい映画でした。実は私のパートナーはこの映画に出演していまして、田中祐子さん、吉岡秀隆さんらと一緒だったようです。娘がおなかの中にいたときのロケで、坂道を登ったり降りたりちょっと心配だったと彼女は言っていました。今から24年前です。

それではみなさん、また次回の更新まで、ごきげんよう、さようなら。(花子とアンのナレーター、美輪さんのまねをしてみました)

小林亜星さんが亡くなった

みなさん、こんにちは!日本共産党の手塚弘司です。小林亜星さんが亡くなったというニュースが流れてきました。子どもの頃、大好きだった「寺内貫太郎一家」の頑固なお父さん。大好きな都はるみがレコード大賞を受賞した楽曲「北の宿から」を作曲したのが小林亜星さん。どうか安らかに・・・。

今日は徳島のコロナ感染者はゼロでした。1日も早くコロナが終息しますように・・・。では、また次回の更新までごきげんよう。お元気で。

https://www.youtube.com/watch?v=JvVezfjvmUY

藍住町のバラ園へ行く

みなさん、こんにちは!日本共産党の手塚弘司です。先日、お休みのときに藍住町のバラ園を訪問しました。コロナの影響でバラ園の中には入れなかったのですが、外から写真を撮りました。花はいいですね。癒してくれます。では、また次回の更新まで。ごきげんよう。

この世に生きるすべてのものが幸せでありますように・・・。

明日、学校へ行きたくない

みなさん、こんにちは!日本共産党の手塚弘司です。今日も徳島は雨です。この本は広くお勧めしたい本です。今、悩んでいる人たちにはぜひ読んでもらいたい本です。

https://books.rakuten.co.jp/rb/16580934/

【内容情報】(出版社より転載)
「学校に行きたくない」「朝、起きるのがつらい」「いじめにあっているけれど、誰にも相談できない」、
そんな「思い」を抱える子どもがたくさんいます。
学校に関する悩みや思いを抱える子どもたちや、その保護者、かつてそういった経験をしたことのある大人からの声を募集しました。
寄せられた投稿について、 3人の専門家が一緒に考えます。

学校にまつわる悩みに向き合うのは、脳と心の関係について研究・発信を続ける脳科学者の茂木健一郎、 
カウンセリングを通して多くの人の声を聞き、人間関係の問題を見つめてきた、原宿カウンセリングセンター所長の信田さよ子、
いじめ問題の解決を目指し、『こども六法』(弘文堂)を制作した山崎聡一郎。
子どもたちや取り巻く大人が、不安や悩みごとをどのように捉え、どのような考え方をすればよいのかをともに考えていきます。

座談会の内容のほか、専門家の知見とメッセージが詰まったコラム、
『不登校新聞』石井編集長と山崎聡一郎の対談などを特別収録。

さくらのバラード

https://www.youtube.com/watch?v=JUQZexaScIM&t=5s

みなさん、こんにちは!日本共産党の手塚弘司です。四国地方は30年ぶりに最も早く入梅となりました。今日も雨模様です。コロナもあり気分は晴れませんが、こんな日はこの歌を聴きたくなります。倍賞千恵子が歌った「さくらのバラード」です。以前、このブログでも紹介していると思いますが何度でも(笑)

透き通った彼女の歌声に癒しを感じています。それではまた次回の更新まで。お元気で。

おんなの海峡 都はるみ

みなさん、こんにちは!日本共産党の手塚弘司です。コロナが大変です。大阪も兵庫も京都も東京も緊急事態宣言がでるようです。徳島も拡大が止まりません。ついに感染者が1000人になりました。不要不急の外出はやめて自粛をしないといけません。が、もうみなさん、自粛疲れで大変です。かなりストレスも溜まってきているようです。

気分転換に大好きな歌を聴いたりしましょう。私の場合は「はるみちゃん」です。小学生の時からの大ファンです。初めて親に買ってもらったレコードは、都はるみの「おんなの海峡」でした。懐かしい・・・。時々、ブログに書き込んで、私も気分転換を(笑)

では、また。次回の更新まで。ごきげんよう。

「男はつらいよ」のはるみちゃん、大好きでした。名作です。「旅と女と寅次郎」・・・。久々にブログにコメントをもらって嬉しかったんです。ありがとうございました。

総選挙躍進オンライン全党決起集会

4月7日に開催された総選挙躍進オンライン全党決起集会の動画です。今の政治は酷いです。菅さん、どうなんやって感じ。前の安倍さんも史上最低の総理と思っていたけど、上には上がいるということで・・・。

今年必ずある衆議院の選挙で、政権交代を必ずやって安心して暮すことができる日本になればいいと思います。みなさん、力貸してくださいね。日本共産党は頑張りますよ。

東京の空の下あなたは

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。久々にブログを更新です。「君は輝いて天使に見えた」という石川ひとみさんの歌を聞いていて、このタイトルで昔、舞台を創ったなと思い出して懐かしんでいました。この曲を作ったのが私の大好きなNSPの天野滋さんです。で、天野さんが山口百恵さんに提供した曲がこの「東京の空の下あなたは」です。名曲です。表には出なかった名曲。彼女が引退してから出てきた曲です。ぜひ聞いてみてください。