年金が下がって下がって、これ以上下がったら首をくくらなあかん!

 明るく、元気に、さわやかに!・・・朝の宣伝!

石田さんと一緒に朝宣伝

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今朝は藍住町直道交差点での朝の定例の宣伝からスタートです。板野町の石田実町議と池田さん、松茂から増谷さんが応援に駆けつけてくださいました。元気に4人で宣伝しました。7時30分から手を振っています。今朝も冷たかったですね~。8時になったらマイクを握ります。今日はいつも元気な古田元則県書記長がいなかったので、私がめいっぱい訴えました。

石田実町議もブログで今朝の宣伝のことを書いています。

今朝の徳島新聞に大きく取り上げられた、元県議の政務調査費の問題も話をしました。私たちの税金ですから、きちんとしなければいけません。いい加減な報告、不正行為、許されるものではありません。私は日本共産党の候補者として4月の県議選挙に立候補予定ですが、県民の立場に立って、弱いモノの立場に立って、モノが言えるようになりたいです。いえ、なります!頑張ります!

朝の宣伝が終わって、近くのマックで軽く朝食を・・・。そのあとKさんと一緒に藍住町を歩きました。核兵器ストップのアピール署名を持って、赤旗日曜版の宣伝紙を持って、歩きます。今日はたくさんの人が署名をしてくださいました。「戦争が終わって今年は70年です。絶対に戦争はしたらあかんと思います。この署名は日本中で集めて国連本部に持って行くんです。ぜひご協力ください」快くみなさん、書いてくださいます。

赤旗の宣伝紙をみなさんに紹介していくので、いっぱい準備したのですが、無くなってしまいました。まさに赤旗日曜版の全戸配布といったところでしょうか(笑)

笑顔で頑張ります!

年金をどないぞしてくれたら共産党に入れるでわ!

あるお宅へ訪問したときです。「おまはんは県議になったら何をしてくれるんぞ!」と、難しい顔をした男性です。苦虫を噛みつぶしたような顔のその男性は「庶民の味方、弱いもんの味方だけではわからん。具体的に何をしてくれるんな!」とたたみかけてきます。

私のリーフを見てもらいながら話をしていたのですが・・・。

「若者を戦争に送らない・・・やどうでもいい!原発も・・・どうでもいい!沖縄や・・・関係ない!消費税は・・・これは関係ある。10%はやめてほしい。けどな、一番してほしいんは年金じゃ。年金が下がって下がって、これ以上下がったら首をくくらなあかん。安倍や、自民党のやつらは、わしら年金で暮らしているもんの気持ちやわからんのじゃ。年金のこと頼むでよ!」

彼は言いたいことをいっぱい言ってドアを閉めました。

最後まで「あんたに投票する」とは言ってくれませんでしたが、本当に困っている人がたくさんいます。今の自民党政治に不満を持っている人がたくさんいます。そういうみなさんの声をしっかり受け止めて、頑張りたいと思います。

 

藍住町はかぶらも有名です!

かぶらを出荷している農家を訪問しました。納屋でかぶらを洗って箱に詰めている作業中にお邪魔したのですが、藍住町は洋ニンジンの産地だと昨日のブログで書きましたが、かぶらも有名なんですね。

「手塚って、おまはん、上板の人で?わしな、●●と友達なんじゃ、頑張ってよ」

「農家はコメを作っても大変なんよ。けど、仕方ないでえな。たんぼを遊ばせとく訳にいかんけん。あんた、農家を頼みます」

藍住町のHPでかぶらのことが書かれています。レシピもあるので覗いてみてください。

 

ポスターの人やね、応援しています!

藍住町をまわっていても、またまた言われてしまいました。「ポスターの人やね」と・・・。以前の日記で何度もポスターの威力のことは書きました。24時間、文句言わずに宣伝してくれる・・・。感謝だと・・。

午後から夜にかけては、北島町を歩きました。増谷町議と一緒です。ここでも、またまたポスターのことを言われました。今日は増谷さんのことです。「いつも増谷さんのポスター、見ていますよ。実物よりきれいに撮れているな」と・・・(笑)

毎日、板野郡内を駆け回っていますが、人と会って話をするのが本当に楽しいです。てづかこうじ、明日も頑張ります!今夜は宿直です。

北島町に貼り出すポスター

【おまけ】

今度、私の地元、上板町に配布するビラを準備しているのですが、手記を書こうと思っているのです。手塚弘司のことを、もっともっと知ってもらいたいと思うのです。ただいま準備中。仕上がりましたら、みなさんのところへお届けしますので見てくださいね。

以前、赤旗読者のみなさんへ配布した「てづかこうじの世直し劇場」10月号に簡単な手記を書いたことがあるんです。紹介しておきます。

私は板野郡の上板町泉谷に住んでいます。生まれも育ちも上板町です。幼い頃からおとなしい子どもでした。人前でしゃべることもできないような子どもでした。だから友達もあまりいませんでした。そんな自分が嫌で、自分を変えたいと思っていました。

高校生になって演劇部のドアをノックしました。板野高校の演劇部は当時、全国大会最多出場を誇る伝統校でした。厳しい稽古でも有名でした。私は人並みにしゃべれるようになりたい、嫌なものは嫌だと言えるようになりたいと毎日稽古に励みました。三年間、頑張って自分を大きく変えることができました。

高校を卒業して鳴門信用金庫に勤務しました。最初の勤務地は藍住支店でした。松茂支店、北島支店と板野郡内を駆けめぐりました。そのとき、世の中っていうのは強いものが勝って、弱いものが泣くんだと知りました。それは嫌だ。そんな世の中は変えなければいけないと思ったのです。

信用金庫に勤めながら「劇団ほじゃな」を創りました。自分を変えてくれた演劇を大事にしたいと思ったし、自分のように悩んでいる人に元気になってもらいたいと思ったのです。舞台の上から訴えたことは「今はつらいかもしれないけど、元気だそうよ。きっと明日は今日より良い日だから」負けずに頑張ろうというメッセージでした。

藍住子ども劇場の運動にもかかわって頑張りました。劇団の活動を始めたときと同じ頃でした。「子どもたちに大きな夢を」と頑張りました。生の舞台を観て目をキラキラ輝かせる子どもたちが大好きでした。演劇って本当にすごいんです。人生に疲れて、死のうと思っていた人に、勇気と希望を与えることもできる。だから大事にしたかったのです。

共産党との出会いは、住井すゑの小説「橋のない川」です。私は人間はみんな平等だと思っていました。だから子どもの頃から天皇の制度はおかしいと思っていたのです。共産党は誰もが平等な世の中をつくろうと頑張っている政党です。戦争にも反対をした唯一の政党です。だから私は共産党を選びました。共産党の一員として今、頑張れていることに誇りを感じています。

花と緑と太陽の町 藍住町

藍住町で菜の花が・・・

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今朝は藍住町で街頭宣伝です。林茂町議とTさんと3人でまわりました。藍住町はにんじん畑のビニールハウスがあちこちにあります。にんじんの産地なんです。人口がどんどん増えている都会的な町ですが、一方で農業が盛んで、まだまだ田んぼや畑もたくさんあるんです。

藍住町の人口は34632人。世帯数は13428世帯。まだまだ人口が増えています。日本共産党のファンも多い町です。

藍住町のHPへはこちらからどうぞ!

藍住町役場 経済産業課のフェイスブックもご覧ください!

街頭宣伝をしながら菜の花畑をパチリ。菜の花畑の向こうには大きなショッピングセンターYOUMEタウンが見えています。

藍住町

ビニールハウスも写真に撮りました。こんなの撮ってどうしようとしているんや・・・って言われそうですが(笑)

今日は藍住町の宣伝です。私は藍住町で劇団活動を20年以上続けてきました。藍住子ども劇場の運動もずっと頑張ってきました。青年団活動も積極的にやっていました。藍住町の阿波踊りの連にも入って毎年踊っていました。信用金庫の藍住支店で勤務して、町内を隅から隅まで走っていました。

だから、今日は藍住町特集(笑)

藍住町はにんじんの産地 にんじんのビニールハウス

演説をしながらビラも配布します。手塚弘司をもっともっと知ってもらわないと・・・。細かくどんどんこれからも宣伝します。

林茂町議と一緒に街頭宣伝

マイクを握る林茂町議です。後ろからこっそりパチリ(笑)

明日の朝は7時30分から藍住町直道交差点で朝宣伝です。私を見かけたら応援してくださいね。午前中は藍住町、午後からは北島町を歩く予定です。頑張ります!

今夜はここまで!今からお風呂に入ってきます。あったかいお風呂に入るの大好きです。では、また明日!ごきげんよう、さようなら・・・。

お風呂でシャワー

名刺はいらん!他へ持って行って!

許せません!安倍さんは・・・。

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日の午前中は私の地元、上板町を歩きました。柏木みちよさんと一緒です。赤旗日曜版の宣伝紙を片手に、消費税増税反対署名を持って歩きます。みなさん、署名をしてくださいます。

こんなに暮らしが大変な時に増税なんてとんでもない。できれば増税はストップしてほしい。安倍首相は10%にすると言っています。共産党には頑張ってほしい。

たくさんの応援をいただきました。後援会ニュースを読んでくれる人もたくさんできました。赤旗日曜版を購読してくれる人もたくさんできました。手塚さん、頑張って!・・・の声にしっかり応えたいと思います。

「共産党は名前が悪い。変えなんだらあかん。共産主義があかん」

こんな声もいただきました。少なくない人たちから、そういう意見もいただきます。しかし共産党と言う名前に私たちは誇りを持って活動しています・・・。

最初はリーフレットも名刺もいらん!・・・と言っていましたが最後には受け取っていただきました。しかし、会話は平行線。交わることはありませんでした。本当の日本共産党の姿をたくさんの人に知ってもらいたいと思いました。私たちの綱領をぜひ読んでもらいたいと思いました。中央委員会のHPに声で学ぶ綱領というページがあります。読むのが苦手な人はどうぞ、聞いてください。

声で学ぶ日本共産党綱領と規約

しんぶん赤旗

赤旗の申し込みはこちらからどうぞ!

午後は藍住町を歩きました。林茂町議と一緒です。あるお宅へ訪問した時です。

「名刺はいらん!他へ持って行って!」と言うのです。午前中もそういう人と会ったばっかりなのに・・・。しかし、彼は午前中の人とは違いました。

毎週、寒い中、直道の交差点で立ってるでしょ!いつも顔は拝見しています。だから名刺はいりません。もったいないから他で使ってください。応援しています。頑張ってください!

気持ちのいい出会いでした。私の知らないところでも、たくさんに人が応援してくれている・・・。県議選挙は4月3日(金)が告示です。4月12日(日)が投票日です。「4月のいっせい選挙でも日本共産党の躍進を期待します」そう言ってくれる人がたくさんいます。頑張ります。

明日は藍住町で街頭宣伝です。本当の「手塚弘司」をたくさんの人に知ってもらいたいと思います。しっかり自己紹介もしながら街頭から訴えたいと思います。今夜はここまでにします。みなさん、おやすみなさい・・・。

さあ!頑張るか!手塚弘司

私は平和が大好きです。憲法9条を守ります。戦争は嫌いです!

 

手塚さん!応援しています、頑張ってください!

 羽生結弦

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今朝は私の地元、上板町で街頭宣伝です。柏木みちよさんと柏木卓美さんと3人で車を走らせました。あるお宅の前に通りがかったら、門まで出てきて待ってくれているイケメン青年がいます。ん?羽生結弦か???・・・手を振ってくれているので挨拶をしなければ・・・と車から降りると・・・。

「手塚さん、久しぶりです。頑張ってください。応援していますから!」

懐かしい。鳴門信用金庫で一緒に仕事をしていたKくんです。私は11年前の合併のあと退職をしましたが、Kくんは今も信用金庫で頑張っています。

「ありがとう!元気にしてる?頑張るけんな!」

信用金庫のかわいい後輩です。2年前の衆議院選挙に出馬したときも、応援してくれたようです。ありがとう!頑張るけんな!

午後は大事な会議に参加してから、地区事務所に帰ってきました。今夜は宿直です。明日の午前中は上板町、午後は藍住町、に出没予定です。明日も頑張るぞ!では、みなさん、また明日も元気にお会いしましょう。おやすみなさい・・・って、早、寝るんかい!(笑)

おやすみなさい・・・

【おまけ】

昔、信用金庫に行っているとき、長江くんに似ているって言われたことがあるんです。18歳で信用金庫に入ったとき、行く先、行く先で言われました。「あの、ほれ、あんた、あの子に似てる、そっくりや、ほれ、よい子悪い子普通の子の、あの、ふつおくんに・・・、な、似てるよな」

当時、自分でもそっくりやと思いました。本当はもっとイケメンに似ていると言われたかったんやけど(笑)

ふつおくん

ね、こんな感じ・・・。

 

 

政党助成金は廃止したらいいと思わへん?

新春旗開きで

新春旗開きでご挨拶させていただきました。左から山田豊県議予定候補、マイクを握る上村恭子県議予定候補、中央が私、手塚弘司、わたなべ亜由美徳島市議予定候補、古田みちよ県議です。(画像は山田豊さんのフェイスブックより)

藍住町で街頭宣伝!

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日の午前中は藍住町で街頭宣伝です。林茂藍住町議と藍住のFさんと運転手のMさんと私の4人で町内を走りました。手塚弘司の名前はまだまだ知られていないので、どんどん外へ出て姿を見せなければと思っています。明日の午前中も私の地元、上板町で街頭宣伝の予定です。柏木みちよさんと一緒です。

「藍住町は私の第2の故郷です。みなさんの声をしっかりと届けさせてください」

そう訴えました。私は信用金庫に24年間勤務しましたが、最初の支店が藍住支店だったのです。藍住町の人口がどんどん増えていっていた頃、1979年、昭和54年です。私は18歳でした。18歳から3年間を藍住支店で過ごしたのです。藍住支店は開店したばっかりで、顧客もいませんでした。毎日毎日、新規訪問の繰り返しです。だから鍛えられましたね。

その頃、青年団の活動に参加しました。藍住子ども劇場運動に参加したのもこの頃です。劇団「ほじゃな」を創ったのが1980年、昭和55年の2月です。それからずっと藍住町を中心に子ども劇場、青年団、劇団「ほじゃな」の活動をしてきました。劇団も藍住町勤労青少年ホームを稽古場にずっと使わせていただいていました。藍住で生まれた劇団でしたから、藍住町のみなさんにとって「ほじゃな」は自分たちの町の劇団だという感じだったかもしれません。藍住町の成人式では毎年、演劇公演をしていました。20歳の若い青年たちに生の舞台を観てもらう。そういうことをやっていました。なかなか藍住町もやるじゃない・・・って感じだったんですね。

藍住町民会館ホールで公演をしていました。徳島新聞の記事を保存していたので紹介します。「春の小川はさらさらいくよ」という作品の劇評です。晩年のほじゃなの作品です。私が37歳の時です。

素朴な演技に好感

写真中央のゲイバーのママの役が私です。公演のビデオを懐かしく見ることがありますが、自分でもうっとりするくらいキレイです(笑)

もし、見たいという人がいらっしゃいましたら、ビデオがあります。連絡くださればお見せします。遠慮なくどうぞ。

現代の村芝居

今朝の街頭宣伝は藍住町の勤労青少年ホームの前の駐車場で待ち合わせをしました。懐かしい稽古場・・・。思わず写真を撮りました。

藍住勤労青少年センター

ここの1Fが管理室、2Fに音楽室など。3Fに和室、太陽の間とみどりの間があります。4Fがホールでジャズダンスなどをやっていました。ほじゃなは毎週木曜日に3Fの太陽の間で稽古をしていました。4Fホールでは立稽古などをしていました。懐かしいです。

青少年ホームや町民会館など、建て替えるという計画があるようです。この公共施設複合化事業計画には、たくさんの税金が投入されるようです。予算はなんと34億円(取り壊しの費用は別)。演劇をやっている人間としては、新しいホールができるのは嬉しい事ですが、専門家の声や町民の声をしっかりと聞いてほしいと思いますね。

 

今朝の赤旗日刊紙の記事から

国会議員が増えて議案提案権ができて、早速、動き出す日本共産党の国会議員団から目が離せません。政党助成金こそ無駄です。廃止しましょうよ。今朝の赤旗日刊紙の記事を紹介しておきます。金を貰おうと、あっちの政党へ行ったり、こっちへ行ったり、もう節操のない、情けない議員が多すぎるし、情けない政党が多すぎると思います。では、記事をどうぞ。

次世代の党は9日の臨時総務会で、園田博之衆院議員が同党を離党し太陽の党に移籍することを承認しました。園田氏の移籍により、太陽の党は政党助成金の受給資格を得ました。生活の党、日本を元気にする会に続く、助成金を目当てにした“かけ込み”政党です。届出期限は17日。

太陽の党は、園田氏や次世代の平沼赳夫党首らが発起人となり2010年に結成した「たちあがれ日本」に、石原慎太郎元衆院議員らが合流するとともに「党名変更」して12年“結党”しました。

石原氏らが「日本維新の会」に合流したあとも「太陽」は政治団体として存続していました。昨年9月に西村真悟元衆院議員が代表に就きましたが、同氏は年末の衆院選前に離党し次世代から立候補。「太陽」は再び休眠状態になっていました。

「たちあがれ」が10年参院選比例で2%獲得していたことに基づき、園田氏の移籍で政党助成法上の政党要件を満たすことになり、2015年分の政党助成金の受け取りが可能になります。助成金を受け取るためだけの目的で、次世代とは一体関係にある「太陽」に“移籍”をするもの。助成金にむらがるような移籍で、政党・政治家の資格と倫理が問われます。

 園田氏自身も、8日の自民党熊本県連の新春の集いで「3カ月ぐらいで自由の身になって皆さんと仕事をしたい」(9日付「熊本日日」)と自民党への復党に意欲を示していると報じられています。

今夜はここまでにします。おやすみなさい・・・。
明日は今日よりきっと良い日です!

てづかこうじ 今日はフル回転!

藍住町で9条宣伝!

戦争はイヤ!憲法変えたらイカン!

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今朝は藍住町の浜病院前交差点で9条宣伝でした。寒い朝でしたけど、頑張りました。林茂藍住町議はじめ5人です。林さんに写真を撮ってもらいました。

何人もの人が車から大きく手を振ってくれました。ありがとうござました。

藍住町で9条宣伝

朝の宣伝の後は私の地元、上板町を柏木みちよさんと一緒に街頭宣伝です。柏木卓美さんが車の運転をしてくれ、3人で頑張りました。

「地元、上板町のみなさん、日本共産党の手塚弘司です。みなさんの声、しっかりと受け止めて届けます。頑張ります!」

上板町でも、たくさんの人に応援していただきました。ありがとうございました。

柏木みちよさんと街頭宣伝

画像は柏木さんのブログ「かしわぎみちよのブログ」からいただきました。

午後は日曜版の配達と地区事務所で実務仕事。日曜版配達の途中で上板町泉谷の和泉寺に立ち寄りました。ここが上板町泉谷の一番山の奥になります。ここから先には家がありません。山を越えて香川県まで道路が伸びるような話が昔あったようですが、今はありません。山の頂上で行き止まりです。

和泉寺 ここから香川へは通り抜けできません 和泉寺 泉谷で見つけた看板

夕方6時からは131回目の金曜日行動です。今夜は12人が元気に集まって声をあげました。私は替え歌を歌いまして、徳島駅前を通るみなさんに美声をお聞かせしました(笑)

いつものように花岡さんのフェイスブックから画像を拝借します。

マイクで訴える笹山さん 山田豊さんと一緒に 四国電力前で元気にコール!原発いらん!

元気にデモ行進!

元気にデモ行進

伊方原発再稼働断固反対!

花岡さんのフェイスブックから紹介します。

「131回目の金曜行動」
今週もやりました。「なんか人通りがいつもより多いな」と思っていたら、ササヤマさんのトークでわかりました。今日は徳島通町の「宵エビス」。行動の参加者は12人だったけど、たくさんの人に訴えることができました。
リレートークをしていると、御高齢の女性が、「原子力の時代ではない。原発の死の灰は何十万年もなくならない。そこをもっと訴えないとダメよ。私はあなたたちより長く生きてるからわかるのよ」とお叱り、いや「激励」を受けました。(私じゃなく、カシワギさんがですが)。延々と訴えるその姿、「未来の世代に原発を残してはいけない」との思いがこもっていました。
その思いにこたえます。必ず止めるぞ原発を!!

今夜はここまで!みなさん、おやすみなさい・・・。

あ、明日の午前中は藍住町で街頭宣伝です。林茂町議と一緒です。藍住町のみなさん、よろしくお願いします。

頑張ります!

僕と演劇・・・そして人生

演劇と僕・・・そして人生

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。私は高校1年生の時から演劇をしていました。板野高校で3年間、高校演劇をしていました。私が入部した当時の板野高校演劇部は全国大会最多出場という名門校でした。とにかく稽古が厳しいんです。休みはもちろんありません。365日ずっと稽古です。発声練習は1日休めば何日も後退するんだと先輩から言われていました。1カ月も続く合宿練習が何度も繰り返しあるんです。

私はおとなしい性格で、人並みにしゃべれるようになりたいと演劇部に入部しました。3年間を過ごして何とかしゃべることができるようになりました。私は私を変えてくれた演劇を大事にしたいと思って、高校を卒業してから劇団ほじゃなを創りました。上の写真はその劇団の公演パンフレットに掲載したものです。あれから19年と書いていますから、34歳の時です。作品は「広くてすてきな宇宙じゃないか」でした。

当時のパンフレットにはこう書いています。

「僕に生きることを教えてくれた、このすばらしい演劇と僕は離れることはありません。多分、きっと、年をとって死ぬまで演劇をやるんだろうと思います」

今はなかなか舞台に立つことができなくなってしまいました。が、私は今度は違う舞台で世の中を変えたいと頑張っています。県議選挙まで3か月です。私は新しい舞台に必ず立ちたいと思います。みんなの声を、みんなの思いを、全部背負って・・・。

上の写真のあかちゃんはもちろん私です。あれから54年が来ようとしています。今はこんなになりました(笑)

てづかこうじ

今夜、ある集会で「こうじさん、今月が誕生日やろ?1月25日やな。今日はケーキを買ってきたよ」と・・・。ありがとうございます。一足早く、誕生祝をしていただきました。

ケーキ、おいしかった・・・。

誕生日のケーキ

明日の朝は7時30分から、藍住町矢上の浜病院前交差点で9条守れ宣伝です。そのあと上板町で街頭宣伝。合間に赤旗日曜版の配達をして、夕方からは131回目の原発再稼働反対抗議行動です。さあ、明日も元気に頑張ります。

以前、藍住町の9条宣伝のことを書いた記事です ↓ ↓

藍住町で憲法守ろう宣伝 5人で元気よく

今夜はここまで。みなさん、おやすみなさい・・・。

9条だけは守るのよ

おお~!これまあ!どハデになりました!

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今朝は藍住町直道交差点での朝宣伝からスタートしました。板野町議の石田実さん、池田さん、松茂の増谷さん、県書記長の古田元則さんの5人で元気に宣伝をしました。今年になって初めての直道交差点での朝宣伝です。7時30分から立って手を振っています。8時過ぎたらマイクを握ります。2015年がみなさんにとってすばらしい年になりますように願っています・・・と。

石田さんのブログから写真を拝借します。

KC4F0032

う~ん、目を閉じていますな・・・。笑っているけど・・・。

KC4F0033KC4F0030

そのあと藍住町をKさんと一緒に歩きました。赤旗日曜版の宣伝紙と林茂の宅配便と手塚弘司のリーフレットを持って歩きます。

「いよいよ選挙じゃな。頑張ってよ。衆議院ではようけ増えたな。この調子で頑張るんでよ、応援するけんな」と声をかけてくれる人がいました。本当に嬉しくなります。逆に「共産党は好きでないけん」「結構です」「今、忙しいので」・・・と応対されるお宅もたくさんあります。

全員が共産党が大好き・・・となったらとっくに政権取ってますがな(笑)

負けずに頑張ります。

夕暮れの北島町 ポスターのある風景

午後は政策会議に参加して、そのあと北島町へと向かいました。増谷町議と一緒に町内を歩きます。北島町では、またまたポスターの話になりました。

ポスターでいつもお顔は拝見しています

ああ、ポスターの人やね、手塚さん

こう言ってくれたお宅が何軒もあるんです。ポスターの威力はすごいと、今日も思いました。以前にも書きましたが、ポスターって24時間、文句一つ言わずに雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も、ずっと宣伝してくれるんですもの。ありがたいですね。ポスターに感謝!!

以前書いたポスターの記事です。

ポスターの人やね!生でお会いできて光栄です!

ポスターのある風景 板野町

ポスターのある風景 北島町にて

ポスターができました!これからどんどん貼り出します!

私のブログのトップページが変わりました。Sくんにリニューアルしてね・・・と言ってあったのです。まあ、どハデにしていただきました。「県議予定候補」との文言も入りました。さ、これで益々頑張れます。Sくん、ありがとうございました。手塚はかなりお気に入り(笑)

teduka_top3

今夜は宿直で事務所に帰ってきました。あ、そうそう日曜版が到着しています。今回のトップページはいいですよ。倉本聰さんが登場です。

人々のふるさと奪った原発事故

罪負う気あるのか 倉本聰

脚本家・倉本聰さん(80)。代表作のドラマ「北の国から」が東日本大震災後、再び注目されています。10日からは、東京電力福島第1原発事故を題材にした舞台「ノクターン―夜想曲」を再演。倉本さんが今、言いたいこととは―。

赤旗日曜版

今夜はここまでにします。みなさん、おやすみなさい・・・。

日曜版の申し込みはこちらまで!

 

【おまけ】

先日、郵便局へ寄ったときのこと。「あら?手塚さん、かわいいの鞄に付けていますね。今、大人気やもんね」と・・・。私が鞄に付けているジバニャンの人形を見て彼女が言いました。「あ、これ、いいでしょ」「切手も発売されるんですよ、どうですか?」と・・・。早速、パンフレットをいただいて帰りました。う~ん・・・、かなり欲しい・・・。

決して私は、郵便局の回し者ではございません。元信用金庫職員でございます(笑)

う、これ、欲しい!

雨になんか負けない 藍住町で街頭から訴える

林町議と一緒に

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今朝は雨の中、藍住町で林茂町議と一緒に街頭から訴えました。Tさんも一緒です。新しい「林茂の宅配便」を配布しながらの街頭演説です。午前中はずっと雨が降っていました。雨が降っても負けない!頑張りました。

今日は雨の中でも頑張ったという証拠写真を・・・ということで、しっかり撮ってもらいました。もう少し男前だったらなあ・・・って思います。髪の毛も薄くなってしまいました。もっと毛が欲しいなあ・・・。

雨の中、街頭宣伝

日本共産党の候補者は私、手塚弘司だけです。藍住町のみなさん、林茂町議と一緒に頑張ります。よろしくお願いします。

雨が降っても負けない

傘はさしていたけど、濡れましたね。水も滴るいい男になってしまいました(笑)

大沢たかおに似てると言われた時もあった・・・

大沢たかおに似ているって言われた過去もあるんです、私・・・。

清潔 誠実 てづかこうじ

県議選挙の告示まで3カ月を切りました。今夜の作戦会議の時、手塚弘司の押し出しで何がいいのか?どんなキャッチフレーズがいいのか?なんてワイワイ話し合っていました。その時、林茂さんが「清潔、誠実、手塚弘司」や・・・と。キャッチフレーズに負けないように頑張ります!

午後は地区事務所で大事な会議。夜は選挙の作戦会議。会議と会議の間に北島町のうどん屋さんへ行って軽く夕食。

うどんは何にしようかなあ・・・って、迷いながら、結局、カレーうどんにしました。おいしかったです。

カレーうどん

明日の朝は藍住町直道交差点で「おはよう宣伝」です。7時30分から立っています。私を見かけたら応援してくださいね。

今夜はここまでにします。おやすみなさい・・・。

「かわいそうなぞう」 秋山ちえ子 戦争はしたらあかん!絶対に!

秋山ちえ子 かわいそうなぞう

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。2015年が始まって5日が過ぎました。今年はあの忌まわしい戦争から70年です。二度と戦争をしてはいけないと思います。私は日本共産党の党員で本当に良かったと思っています。それは、あの戦争に命がけで反対したのが、私たちの先輩です。誇りに思います。

非国民、アカ、などと言われながらも決して信念を曲げずに「戦争反対!」を言い続けた・・・。私はもう、それだけで日本共産党を応援したくなりました。昔、私がまだ党員で無かった時、共産党をずっと応援してきた理由のひとつがこれなんです。私は差別が嫌いだし、戦争が嫌いだし、弱いモノいじめが大嫌いです。

今、自民党の安倍政権は、この日本をアメリカと一緒になって戦争ができる国にしようとしています。おおげさじゃなく、本当のことなんです。彼には一日も早く辞めていただかないと大変なことになると思うんです。日本中のみなさんに早く、そのことに気が付いてほしいと思います。だから・・・。

私は今年も「戦争反対!」と街頭から訴え続けたいと思います。明日の午前中は藍住町で街頭宣伝の予定です。林茂町議と一緒です。

私のフェイスブック友達のウインド ナギさんが、秋山ちえ子さんの「かわいそうなぞう」のことをアップしていました。感動します。ブログで紹介したくて・・・。

どうぞ、彼女の話を聞いてください。

「かわいそうな ぞう」

https://www.youtube.com/watch?v=hV499xoch8E

 

上野の動物園は桜の花ざかりです
風に散る花.お日さまに輝いている花
その下に、どっと人が押し寄せて動物園は込み合っています

さきほどから長い鼻でラッパを吹き鳴らし丸太渡りの芸当を続けている象の檻の前も
うごけない程の人だかりです

その、賑やかな広場から少し離れた所に、一つの石のお墓があります気の付く人は
余りありませんが、動物園で死んだ動物達をお祭りしたお墓です
いつも暖かそうに、お日さまの光をあびています
ある日、動物園の人が、その石のお墓をしみじみと撫でながら
わたくしに哀しい象のお話を聞かせてくれました

今,動物園には三頭の象がいます
ずっと前にもやはり三頭の象がいました名前を,ジョン,トンキー,ワンリーと言いました

その頃、日本はアメリカと戦争をしていました
戦争がだんだん激しくなって、東京の町には朝も晩も爆弾が雨のように落されました

その爆弾がもしも、動物園に落ちたらどうなる事でしょう
檻が壊されて恐ろしい動物たちが町へ暴れ出たら大変な事になります
それで軍隊の命令で、ライオンも虎も、豹も、熊も、大蛇も、毒薬を飲ませて殺したのです

いよいよ三頭の象も殺される事になりました
まずジョンから始める事になりました

ジョンはじゃがいもが大好きでした、ですから毒薬を入れた、じゃがいもを
普通のじゃがいもに混ぜて食べさせました
けれども利口なジョンは、毒薬の入ったじゃがいもを長い鼻で口まで持って行くのですが
すぐにポンポンと投げ返してしまうのです

しかたなく毒薬を注射する事になりました
馬に使う、とても大きな注射の道具が支度されました
ところが象の体は大変、皮が厚くて太い針はどれもポキポキと折れてしまうのです
しかたなく食べる物を一つもやらずにいますと可愛そうにジョンは、十七日目に死にました

続いて、トンキーとワンリーの番です
この二頭は何時も可愛い目を、じっとみはった心のやさしい象でした
わたしたちは、この二頭をなんとかして助けたいので遠い仙台の動物園へ送ろうと考えました
けれども仙台にも爆弾が落とされて、町に象が暴れ出たらどうなる事でしょう
そこでやはり上野の動物園で殺す事になりました

毎日、餌をやらない日が続きました
トンキーもワンリーもだんだん痩せ細って元気がなくなっていきました
その内にげっそりと痩せこけた顔に、あの小さな目がゴムまりのように、ぐっと飛び出してきました
耳ばかりが大きく見える、悲しい姿にかわりました

今まで、どの象も自分の子供のように可愛がって来た象係の人は
「あぁ…可愛そうに可愛そうに…」
と、檻の前を行ったり来たりして、うろうろするばかりでした

ある日、トンキーとワンリーがひょろひょろと体を起こしてて象係の前に進み出てきました
お互いにぐったりとした体を背中でもたれあって芸当を始めたのです

後ろ足で立ち上がりました
前足を上げて折り曲げました
鼻を高く高く上げて万歳をしました

萎びきった体中の力を振り絞ってよろけながら一生懸命です
芸当をすれば元の様に餌が貰えると思ったのでしょう
象係の人はもう我慢できません

「あぁ…ワンリーや!トンキーや!」

と,泣き声を上げて餌のある小屋へ飛び込みました
走って水を運んで来ました、餌を抱えて来て象の足元へぶちまけました

「さぁ!食べろ!食べろ!飲んでくれ!飲んでおくれ!」

と、象の足に 抱き縋りました
私達は、みんな黙って、見ない振りをしていました
園長さんも唇を噛締めて、じっと机の上ばかり見つめていました

象に餌をやっては行けないです、水を飲ませてはならないのです
けれども、こうして1日でも長く生かしておけば戦争も終って助かるのでは
ないかと、どの人も心の中で神様に祈っていました

けれども、トンキーもワンリーも遂に動けなくなってしまいました
じっと体を横にしたまま、ますます美しく澄んでくる目で動物園の空に流れる
雲を見つめているのがやっとでした
こうなると象係の人はもう胸が張り裂ける程、辛くなって象を見に行く元気がありません
他の人達も,苦しくなって、象の檻から遠く離れていました

遂に、ワンリーもトンキーも死にました
どちらも鉄の檻にもたれ鼻を長く伸ばして万歳の芸当をしたまま、死んでしまいました

「象が死んだあ!象が死んだあぁ!」

象係の人が叫びながら事務所に飛び込んで来ました、拳骨で机を叩いて泣き伏しました
私達は象の檻に駆け付けました、どっと檻の中へ転がり込んで痩せ象の体にすがりつきました
象の頭を揺す振りました足を鼻を撫で回しました

みんな、おいおいと声を上げて泣き出しました、その上をまたも爆弾を積んだ敵の飛行機が
ごうごうと東京の空に攻め寄せて来ました、どの人も象にに抱き着いたまま

「戦争をやめろ」
「戦争をやめてくれ…やめてくれえ…」

と、心の中で叫びました
後で調べますと、タライ位もある大きな胃袋には一滴の水さえも入っていなかったのです
その三頭の象も今はこのお墓の下に静かに眠っているのです

動物園の人は、目を潤ませて話し終りました
そして、吹雪のように桜の花弁が散りかかってくる
石のお墓をじっと見つめて撫でていました

 

今夜はここまでにします。今日は党旗開きで志位委員長の話をネット中継で見ました。県議選挙の告示まで3カ月を切りました・・・という委員長の話に、はっとしました。頑張らなければ・・・。おやすみなさい・・・。