みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。久々にブログを更新です。「君は輝いて天使に見えた」という石川ひとみさんの歌を聞いていて、このタイトルで昔、舞台を創ったなと思い出して懐かしんでいました。この曲を作ったのが私の大好きなNSPの天野滋さんです。で、天野さんが山口百恵さんに提供した曲がこの「東京の空の下あなたは」です。名曲です。表には出なかった名曲。彼女が引退してから出てきた曲です。ぜひ聞いてみてください。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
田中邦衛さんが亡くなった・・・





田中邦衛さん、長い間、ありがとうございました。私たちに感動をありがとうございました。
「虹をつかむ男」の徳島ロケで見かけた田中さんは素朴でステキな方でした。
天国でゆっくりと休んでください。
雨の中444回目 少ない人数でも頑張っています

東京キッドブラザース 「失われた藍の色」
みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今夜は宿直です。自分のブログにコメントを書いてくださる方が急に増えまして(笑)・・・過去の記事を読み返していました。
懐かしい記事がいっぱいで、この東京キッドブラザースの動画も久々に見まして・・・。
私、今月の25日が誕生日でついに還暦になります。60歳です。60年、よく生きたなって思います。病気もしたし怪我もしたし、本当、死なないで60年、生きたなって思います。
で、若い時は踊って歌って・・・。ミュージカル公演を毎年のようにやっていました。若かったんだろうね。だから無茶なこともできたのかな。もうあの頃のようにはできないな。でも、夢はまだあるんだよね。まだ諦めてないんだよね。60歳をひとつの区切りにして、節目にして、また新しく歩き出そうと思っているんですよ。
あ、今夜ちょっと食べ過ぎてね、おなかがぽっこり(笑)
早く寝ようとするか・・・。
ブログにコメントくださったみなさん、ありがとうございました。和歌山の宇治田さん、ありがとうございました。軽井沢町の小西さん、ありがとうございました。札幌の大橋さん、ありがとうございました。おやすみなさい・・・。

和歌山の劇団ヤングゼネレーションに客演した時の写真。左の端、黄色い服が私。まだ20代だったと思うなあ・・・。
「ハネムーンはスクールバスで」というミュージカルでした。主宰の宇治田さんに大変お世話になった作品です。
学校
監督・山田洋次が、十五年間温めていた念願の企画――― 東京・下町の夜間中学校を舞台に、様々な境遇を持つ生徒たちと先生との交流を描いた感動作――― 下町の一角にある夜間中学の教師・黒井(西田敏行)は、卒業式も近づいたある日、卒業記念文集のための作文の授業を行う。原稿用紙にそれぞれの思いを綴る生徒たちの横顔を見ると、黒井は彼らとの思い出が鮮やかに甦ってくるのだった。やがて給食の時間に、クラスの一員・イノさん(田中邦衛)が死んだという悲しい知らせが届く。突然の訃報に悲しむ黒井と生徒たちは、食後のホームルームの時間、イノさんの思い出を語り始める。不幸な生い立ちとその後の苦労、そして突然病に倒れ、故郷の山形へ帰ったきり帰らぬ人となったこと。 イノさんの人生を語り合ううち、いつしか黒井と生徒たちは、「幸せ」について話し合うようになっていた……。
しゃぼん玉
昨日の夜、この映画を観た。観たかった映画で、やっと観た。娘と二人で観た。先日亡くなった綿引さんも出ていた。良い映画だ。
第115回直木賞受賞の「凍える牙」や、「水曜日の凱歌」などの人気作家、乃南アサの小説を基にしたヒューマンドラマ。強盗や傷害を重ねて逃亡中の青年が、ある老人と彼女が暮らす村の人々と触れ合ううちに再起を決意するさまが描かれる。監督はテレビドラマ「相棒」シリーズなどの東伸児。キャストには、林遣都、藤井美菜、綿引勝彦、市原悦子らが顔をそろえる。人と人の絆の尊さを見つめた物語に加え、ロケを敢行した宮崎県の美しい風景も見どころ。 作品情報:http://www.cinematoday.jp/movie/T0020898 配給: スタイルジャム 公式サイト:http://www.shabondama.jp (C) 2016「しゃぼん玉」製作委員会
2021年党旗びらき
新しい年、2021年が始まりました。みなさんにとって、今年が素晴らしい年になりますように・・・。
映画『天外者』 三浦春馬が全身全霊で挑んだ、主演作
混沌と不安の時代に問う、「今見るべき」壮大な歴史青春群像劇!
激動の幕末から明治初期、日本の未来のために駆け抜けた男がいたー五代友厚(ともあつ)武士の魂と商人の才を持つこの男、薩摩藩士から明治政府役人を経て実業家となり、今日に続く商都大阪の基礎を作り上げた。東の渋沢栄一、西の五代友厚とも評される功績を挙げながらも、長らく歴史に埋もれていた。近年、多くの人の研究により、その真価が 再認識される。「実もいらぬ、名もいらぬ、ただ未来へ・・・」とひたすら大いなる目標に向かったその志と熱い思いが、時代を超えて今、解き放たれるー。
これは観たい。まだ観ていない。いつ観に行こうか・・・。