松茂町で街頭から訴える!

松茂町で宣伝 古田みちよ副委員長

みなさん、こんにちは!日本共産党の手塚弘司です。今日は事務所のメンバー5人で松茂町に出かけました。少しだけ涼しくなってきたのかな・・・って思ったりもしますけど、やっぱり暑かった頭がくらくらしてきます。

昨日から左足の膝が痛くて、なかなか動けないんですよね。どうしたもんじゃろのう・・・。

動くのが大変だったので、私はビラ配布はしなくて幟を持って立ったりしていたんですが、それでも暑かったです。「日本共産党」の風をしっかり吹かしてきました

松茂町で宣伝 久保委員長

みんなで行動したら楽しいです。来週は神山町に行きますからね~!

途中でポスターの張替え 幟の交換

街宣途中でポスターの張替えや幟の交換などもしながら走りました。

では、また

「マザー・テレサ – 平和に捧げた生涯」

マザー・テレサ

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日の午前中は事務所で機関紙業務。午後は県委員会で大事な会議。夜はアーサー・ビナードさんの講演会。そして今夜は宿直。今日も一日、充実していました。「詩の言葉・平和のことば」と題して行なわれた講演会。実に楽しかった。いや、楽しかったなんて表現をしたらいけないと思うけど、勉強になりました。

原爆のこと、アメリカのこと、戦争のこと、私の知らないことばかり

アーサー・ビナードさん

原発は無くさなきゃってまたまた思っちゃいました。頑張ります。

2年前の新聞記事です。

2年前の新聞記事から

4年前の新聞記事です。

毎日新聞より

マザー・テレサ 「聖人」になる

さてさて、タイトルにあるように、マザーテレサがカトリックで最高の崇敬の対象である「聖人」に認定されたというニュースが流れてきました。

亡くなってもう19年になるんですね。19年前の明日、9月5日に亡くなりました。

マザー・テレサ・・・

マザー・テレサ – 平和に捧げた生涯」その歴

https://www.youtube.com/watch?v=R4Rw2cmLinI#t=452

https://www.youtube.com/watch?v=AHO-UXFomRo#t=19

https://www.youtube.com/watch?v=lzBR890Dh60

https://www.youtube.com/watch?v=d1fVau5FDI8

マザー・テレサのようになりたい・・・。では、また明日。おやすみなさい。

217回目の徳島駅前 伊方を止めろ!

原発いらん!の声を徳島から

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今夜は217回目の金曜日行動です。集まったのは18人。元気いっぱいデモ行進。車の中から大きく手を振ってくれる人・・・。たくさんの人が応援してくれました。

台風の影響なのでしょうか。風が強かったです。並べたプラカードが飛んでしまいます。7時になると、すっかり暗くなってしまいます。だんだんと秋になっているのを感じます。季節の移り変わりを肌で感じながらの金曜日行動。

私たちは決してあきらめない!

150回目の金曜日行動

伊方原発は今すぐ止めて!

今夜はここまで。おやすみなさい・・・。

原発いらない!

心をつなぐ10円玉

八代亜紀 こころをつなぐ10円玉

遠い昭和のことだけど、今も私の宝物

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。8月も終わりです。いよいよ明日から9月になります。子どもたちは夏休みが終わって学校が始まる。この時期、子どもたちの自殺が一番多いんだそうです。学校に行くのが死ぬほど嫌なら、行かなくていいんだよって教えてあげたいです。長い長い人生のうちのほんのちょっとの時間、遠回りしたっていい。立ち止まっていたっていい。命を大事にしようよ。せっかくこの世に生まれて、人間はいつかは死ぬんだから、急がなくたっていい。

ゆっくり、のんびり、ゆったり、ぼちぼちと・・・。

私は今、55歳になります。人生の半分以上がもう終わっています。いつ死ぬかはわかりません。もしかしたら、明日にも死んでしまうかもしれない・・・・。だから毎日、精一杯生きなきゃって思うんですよ。私は、今、とってもしあわせです。

タイトルは八代亜紀の歌です。赤旗まつりで亜紀ちゃんを見て、この歌を初めて聞きました。「死ぬな、死ぬな、死んじゃいけない。苦しいときは電話をかけてこい」

https://www.youtube.com/watch?v=IxsQsLRNp3Q

ヒットしなかったけれど、いい歌です。ぜひ聞いてください。そして、今、死にたいって思っている人がいたら、ちょっと深呼吸。生きていたら、きっとすばらしい未来が待っているはずだからね。

遠い昭和のことだけど

昨年の8月、鎌倉市の図書館のつぶやきがネットで話題になりました。すばらしいと思いました。あれからもう1年なんですね。

もうすぐ二学期。学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっしゃい。マンガもライトノベルもあるよ。一日いても誰も何も言わないよ。9月から学校へ行くくらいなら死んじゃおうと思ったら、逃げ場所に図書館も思い出してね。

今日は月末の水曜日。かなり忙しかったです。私は出張所の部屋に閉じこもったまま、機関紙業務。夕方には日曜版が事務所に到着。今、やっと落ち着いてパソコンに向かっているところです。今夜は宿直です。では、みなさん、おやすみなさい・・・。

明日は今日よりきっといい日です!

【おまけ】

男はつらいよ 八代亜紀

初恋の君は原爆の犠牲に

渡辺美佐子

第1話 ドラマ、朗読劇 反戦の思い込めて

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。赤旗日曜版(28日号)に大好きな女優さん、渡辺美佐子さんが登場しています。もっと早く書きたかったんですけど、今頃になってしまって・・・。「化粧」の舞台を28年間も・・・。すごいですね。で、彼女はもう83歳なんですね、びっくりしました。

女優の渡辺美佐子さん(83)。28年間、演じ続けた一人芝居「化粧 二幕」(井上ひさし作)や31年続く原爆の朗読劇が評価され、今年5月、第16回坪内逍遥大賞受賞しました。NHKスペシャルドラマ「戦艦武蔵」(9月3日放送)では、19歳で夫を亡くした妻を万感の思いで演じます。

「この人に聞きたい」のコーナーに登場です。赤旗購読は中央委員会HPからも申し込みができます。私に連絡をくださっても手配させていただきます。遠慮なくどうぞ!日曜版は1ヶ月823円。日刊紙は3497円です。

渡辺美佐子さんといえば、私、思い出すのはドラマ「赤い疑惑」です。1975年の作品です。主人公の大島幸子(山口百恵)の母親役でした。当初は八千草薫さんだったのですが、急に突然、なぜか交代したんですよね。第6話からの交代でした。当時、私は何で変わったのか良くわからなかったのですが、交代した渡辺美佐子さん、良かったですよ。

赤い疑惑

ね、このときは八千草薫さんなんです。

赤い疑惑

赤い疑惑のストーリー

大島茂は妻・敏江との間に、17歳になる娘・幸子を持つ大学助教授。フランスには舞台演出家として活躍する妹の大島理恵がいる。実は、その理恵こそが幸子の本当の母親であり、幸子は大島家の実の娘では無かった。

パリに住む理恵が日本に来るという日、父・茂を空港に連れて行くために大学にやって来た幸子は、学内の爆発事故に巻き込まれ、放射線療法コバルト60が放出する放射線に大量被曝してしまう。その時、幸子を助けたのが、相良光夫という医大生だった。しかし幸子は、白血病になってしまい闘病生活を送ることになり、その間に父と母の秘密、そして、互いにひかれあったはずの光夫との、本当の関係(実は異母兄妹だった)を知っていく。

赤い疑惑 山口百恵

今夜はここまで。みなさん、おやすみなさい・・・。台風の動きが気になりますよね。台風の進路にあたる地域のみなさんは十分に気をつけてくださいね。

動画をどうぞ!

 

野菜のしあわせ

しあわせの一番星 浅田美代子がかわいい!

野菜のしあわせ

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日の午前中は事務所でごそごそ。午後は鳴門市で会議。夕方からは北島町で増谷議員と行動。夜は宿直。今日もバタバタと忙しい一日でありました。

そんな中、鳴門へ会議に行く前に昼食を食べに寄ったのが「野菜のしあわせ」というお店。鳴門市大麻町市場にあるお店で、なかなかゆったりとくつろげるお店です。店はまだ新しく清潔で感じのいいスタッフがいて、超満足。お昼の日替わり定食、700円をいただきました。3種類の中から選べれて、私は「からあげ」の定食。おいしかったですよ。

みなさんもお近くを通ることがあれば、ぜひ寄ってみてください。定休日は月曜日だそうです。レンコン畑の中にある、ちょっとおしゃれなお店です。

時々、思うんですよ。「しあわせ」って何だろうって。あらためて考えたら、今、とってもしあわせだなって思います。このしあわせが、いつまでも続きますように・・・。

しあわせのたね

浅田美代子

しあわせの一番星。浅田美代子

この歌、好きでした。美代ちゃん、大好きでした。1974年の歌です。ドラマ「寺内貫太郎一家」の挿入歌でした。屋根の上で西城秀樹と一緒にギターを弾きながら歌うシーンが忘れられません。

寺内貫太郎一家

寺内貫太郎一家

今夜はここまで。早めに宿直室に入ることにします。この世に生きるすべてのものが幸せでありますように・・・。おやすみなさい。

 

今日は「男はつらいよ」の日

男はつらいよ

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日も暑かった・・・ですけど、ちょっと風が変わってきたようにも思います。だんだんと秋になっていくんだろうなあ・・・。

さて、今日8月27日は「男はつらいよ」の日だそうです。第1回の映画が公開された日だということです。大好きな寅さん映画をまた観たいと思います。

男はつらいよ 8月27日

今月も残り少なくなりました。赤旗を読んでくれる人をどんどん増やさないと・・・。みなさん、赤旗はおもしろいです。まだ読んだことのないという人はぜひ読んでみてください。コンビニには売っていません、キオスクにも売っていません。ぜひ、私まで連絡ください。全国どこでも手配させていただきます。

今夜はここまでにします。では、また・・・。

渥美清

 

伊方原発を止めてください! 216回目の徳島行動

216回目の脱原発行動

スイスから来た男性も「頑張って!」

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今夜は216回目の金曜日行動でした。19人が集まって声をあげました。

「伊方を今すぐ止めろ!」

私たちは決してあきらめません!

216回 216回目 伊方を止めろ! 216回目 216回目の徳島駅前 216回目の伊方原発再稼働反対抗議行動 四国電力前でも大きな声で!

216回目の四国電力前 216回目の四国電力

今夜はここまで。また次回の更新まで。おやすみなさい・・・。

 

校庭に東風吹いて

ラストに灯る子どもたちの奇跡!

校庭に東風吹いて いよいよ

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今夜は宿直です。宿直室に入る前にパソコンに向かっています。またまた観たい映画を見つけてしまいました。「校庭に東風吹いて」です。徳島で、上映されるのかなあ・・・。

先週の赤旗日曜版には主演の沢口靖子さんが登場しているんですよね。

校庭に東風吹いて・・ 校庭に東風吹いて・・・ 校庭に東風吹いて・・・・ 校庭に東風吹いて・・・・・

校庭に東風吹いてHPはこちらから

映画「校庭に東風吹いて」は、場面緘黙症の心の悲しみを抱えた少女、貧困から様々な問題を引き起こす少年の絶望と苦しみなど子ども達の困難に寄り添い、子どもと共に生き、子どもへの愛情を貫いた教師の感動の物語です。

教師を演じるのは、TVドラマ「科捜研の女」シリーズで活躍中の沢口靖子。
沢口靖子9年ぶりの映画出演で渾身の演技を披露しています。又、子育てに苦しむ母親を
演じた遠藤久美子、厳しい生活苦を強いられる母親を演じた柊子、二人の好演が光ります。
そして、名女優星由里子をはじめ、村田雄浩、ひし美ゆり子、嶋尾康史、仁科貴、大塚まさじの実力派が脇を固め、祷キララ、本間淳志の若手を配した豪華キャストが見ものです。

柴垣文子の感動小説「校庭に東風吹いて」の脚本を担当したのは気鋭の長津晴子。
監督は日本映画界で最も期待される金田敬が担当している。

本作は、2016年春に大阪をはじめに京都府下の南山城村を舞台に撮影は慣行された。
同時に、映画「校庭に東風吹いて」の製作支援運動が全国で展開され大きな話題を呼びました。

校庭に東風吹いて 観たい

三木知世は、転勤で小学3年のミチルのクラスを担当する。
ミチルは、家では少し話せるのに学校では話せない。
一人でトイレにいけない、一人で給食を食べられない、歌えない、絵を描かない…。

「場面緘黙症」の疾患を持つミチルに、知世は、共感と愛情をもって接する。
同じクラスに、問題行動の多い安川純平がいる。
離婚した母親の理恵と純平は貧しい生活を送っている。

教室に飛び込んで来た青いインコを巡ってミチルと純平は幼い友情を芽生えさせる。
しかしある日インコが逃げ出してしまう…。
様々な問題に奔走する知世は、子どもたちの〈涙〉を〈希望〉に変えることができるのだろうか。

校庭に東風吹いて

では、みなさん、また次回の更新まで。ごきげんよう、おやすみなさい・・・。

日本共産党綱領、今が旬

綱領って何よ???

みなさん、こんにちは!日本共産党の手塚弘司です。今日も暑いですね

毎回、暑い暑いと言っております(笑)

今、どこの会議に参加しても、日本共産党創立94周年記念講演のDVDを見たり、読んだりしながら学習をしています。今、日本共産党の「綱領」が旬だと志位委員長は言いました。まさにそのとおりだと思います。日本共産党の綱領をたくさんの人に読んでもらいたいし、知ってもらいたいと思うんです。で、今日は綱領の第1章を紹介します。第1章は戦前の日本社会と日本共産党です。

全文は日本共産党中央委員会のHPから読めますので参考までにどうぞ!

では・・・どうぞ。

花束

一、戦前の日本社会と日本共産党

 (一)日本共産党は、わが国の進歩と変革(へんかく)の伝統を受けつぎ、日本と世界の人民の解放闘争(かいほうとうそう)の高まりのなかで、一九二二年七月一五日、科学的社会主義(かがくてきしやかいしゆぎ)を理論的な基礎とする政党として、創立された。

 当時の日本は、世界の主要な独占資本主義国(どくせんしほんしゆぎこく)の一つになってはいたが、国を統治(とうち)する全権限(ぜんけんげん)を天皇が(にぎ)専制(せんせい)政治(せいじ)絶対主義的天皇制(ぜつたいしゆぎてきてんのう せい))がしかれ、国民から権利と自由を奪うとともに、農村では重い小作料(こさくりよう)で耕作農民をしめつける半封建的(はんほうけんてき)地主制度(じぬしせいど)が支配し、独占資本主義も労働者の無権利と過酷(かこく)搾取(さくしゆ)を特徴としていた。この体制のもと、日本は、アジアで唯一(ゆいいつ)帝国主義国(ていこくしゆぎこく)として、アジア諸国にたいする侵略(しんりやく)と戦争の道を進んでいた。

 党は、この状況を打破(だは)して、まず平和で民主的な日本をつくりあげる民主主義革命(みんしゆしゆぎかくめい)を実現することを当面の任務とし、ついで社会主義革命(しやかいしゆぎかくめい)に進むという方針のもとに活動した。

 (二)党は、日本国民を無権利状態においてきた天皇制の専制支配を倒し、主権在民(しゆけんざいみん)、国民の自由と人権をかちとるためにたたかった。

 党は、半封建的な地主制度をなくし、土地を農民に解放するためにたたかった。

 党は、とりわけ過酷な搾取によって苦しめられていた労働者階級(ろうどうしやかいきゆう)の生活の根本的な改善、すべての勤労者、知識人、女性、青年の権利と生活の向上のためにたたかった。

 党は、進歩的、民主的、革命的な文化の創造と普及のためにたたかった。

 党は、ロシア革命と中国革命にたいする日本帝国主義の干渉(かんしよう)戦争、中国にたいする侵略戦争に反対し、世界とアジアの平和のためにたたかった。

 党は、日本帝国主義の植民地(しよくみんち)であった朝鮮、台湾の解放と、アジアの植民地・半植民地諸民族の完全独立を支持してたたかった。

 (三)日 本帝国主義は、一九三一年、中国の東北部への侵略戦争を、一九三七年には中国への全面侵略戦争を開始して、第二次世界大戦に道を開く最初の侵略国家となった。一九四〇年、ヨーロッパにおけるドイツ、イタリアのファシズム国家と軍事同盟を結成し、一九四一年には、中国侵略の戦争をアジア・太平洋全域に拡大し て、第二次世界大戦の推進者となった。

 帝国主義戦争と天皇制権力の暴圧によって、国民は苦難(くなん)()いられた。党の活動には重大な困難があり、つまずきも起こったが、多くの日本共産党員は、迫害(はくがい)投獄(とうごく)に屈することなく、さまざまな裏切りともたたかい、党の旗を守って活動した。このたたかいで少なからぬ党員が弾圧(だんあつ)のため生命を奪われた。

 他のすべての政党が侵略と戦争、反動の流れに合流するなかで、日本共産党が平和と民主主義の旗を掲げて不屈(ふくつ)にたたかい続けたことは、日本の平和と民主主義の事業にとって不滅の意義をもった。

 侵略戦争は、二千万人をこえるアジア諸国民と三百万人をこえる日本国民の生命を奪った。この戦争のなかで、沖縄は地上戦の戦場となり、日本本土も全土にわたる空襲(くうしゆう)で多くの地方が焦土(しようど)となった。一九四五年八月には、アメリカ軍によって広島、長崎に世界最初の原爆が投下され、その犠牲者(ぎせいしや)は二十数万人にのぼり(同年末までの人数)、日本国民は、核兵器の惨害(さんがい)をその歴史に刻み込んだ被爆(ひばく)国民となった。

 ファシズムと軍国主義(ぐんこくしゆぎ)の日独伊三国同盟が世界的に敗退するなかで、一九四五年八月、日本帝国主義は敗北し、日本政府はポツダム宣言を受諾(じゆだく)した。反ファッショ連合国によるこの宣言は、軍国主義の除去と民主主義の確立を基本的な内容としたもので、日本の国民が進むべき道は、平和で民主的な日本の実現にこそあることを示した。これは、党が不屈に掲げてきた方針が基本的に正しかったことを、証明したものであった。

花束 ありがとう

ね!綱領ってこんな感じなんです。今日は水曜日ですから、日曜版が事務所に到着します。忙しい非難ですよね。暑いけど、頑張ります。

【笑い話】

私、昔、日本共産党に入ったとき、「綱領」が読めなくてね。「もうりょう」って読んで笑われたことがあります。普段使わないジャンね、綱領なんて。魑魅魍魎ってか(笑)

この字は書けない

)

 ()()