菜の花畑と9条守れ!の横断幕 藍住町にて

菜の花と9条守れ!の看板

みなさん、こんにちは!日本共産党の手塚弘司です。新しい年が始まって4日目が終わろうとしています。今日は地区事務所で「新春党旗開き」を視聴しました。7月の参議院選挙に向けて頑張るぞと気持ちを新たにしました。

2016党旗びらき(動画)

午後、藍住町の林茂町議の自宅にビラを届けに行った帰り、きれいな菜の花畑をパチリ。向こうに見えている「9条守れ!」の看板は林茂町議の自宅です。

2月7日が藍住町議選挙の告示です。投票日は2月14日、バレンタインデーです。告示まで1ヶ月となりました。私も全力で頑張ります。

今日はここまでにします。また明日も元気に頑張ります。

「岬めぐり」を歌う 歌謡シアター「ラムネ」~木綿のハンカチーフ編

木綿のハンカチーフ

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日は1月3日。明日が4日。世間では今日までお休みで、明日から仕事…という人も多いのじゃないでしょうか。私も明日は事務所に出かけます。いよいよ新しい年、2016年の活動が本格的にスタートです。

先日、自宅でカラオケ大会をしました。久々に「岬めぐり」を歌いました。懐かしい歌です。そして私にとっては思い出の曲なんです。大好きなミュージカル「歌謡シアター・・・ラムネ~木綿のハンカチーフ編」のラストに流れる曲でして、舞台全体を包みこんでいる曲なんです。実際にこの舞台をごらんになった方はわかりますが、懐かしくて、懐かしくて、涙が出ます。甘酸っぱい青春のワンシーンを思い出して・・・。

私の日記にはこのミュージカルのことは何度も何度も書いていますが、またまた書きたくなって書いています。

キャストは小西遼生、松田沙紀、東山光明、植木豪、麻生かほ里、エンレイ、竹田侑美、野添義弘・・・。すばらしいキャスティングです。全員が個性的で、そして懐かしい曲がいっぱい!

舞台で使っている曲がまた、いいんですよね。

五番街のマリーへ、ジョニーへの伝言、木綿のハンカチーフ、学園天国、気になる17才、いとしのレイラ、気になるお前、岬めぐり、夏にご用心、ハートのエースが出てこない、情熱の嵐、ペッパー警部、恋のダイヤル6700、失恋レストラン、かけめぐる青春、青春時代、微笑がえし、東京、初恋、なごり雪、かもめはかもめ、22歳の別れ・・・。

昭和の時代に生きた一人の若者と一人の女性、そしてその二人を取り巻く友人達の物語。
歌謡シアターというのがぴったりと言い当てている舞台です。
克男としおりの恋愛関係を軸にその周りの人間関係や取り巻く社会を当時のフォークソングや歌謡曲を織り交ぜて構成されている舞台です。

「ラムネ」は昭和40年代、地方の学校で青春時代を過ごした若者がミュージシャンを目指して上京するというストーリー。当時、流行った歌をミュージカル曲として採り入れ、観客が思わず口ずさみ、大人への入り口に立ったあの頃の思いを共有できる舞台になっています。「ラムネ」というタイトルには、郷愁やなつかしさという意味がこめられています。

ラムネ

【過去の日記より】

歌謡シアター ラムネ~木綿のハンカチーフ編

今夜はここまで。おやすみなさい。

 

 

歩けなくなった母を車いすに乗せて

母と私

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日はお正月の二日目、ゆっくり、のんびりさせていただきました。私の母は昭和6年生まれの84歳。今年85歳になります。昨年の年末から歩けなくなってしまいまして、ベッドに寝たままの生活です。トイレも自分ではできなくなってしまいました。そんな母を今日は久しぶりに車いすに乗せて、キッチンまで連れて来て、一緒に朝食を食べました。

大晦日は、母の部屋で家族そろって紅白歌合戦を見ました。母は残念ながらテレビもなかなか見ようともしませんが、みんなで一緒にいると安心のようです。

ベッドから体を起こしたり、トイレに座らせたり、車いすに乗せたり、汚れた服を着替えさせたり、本当に世話のやける母となってしまいました。裸になった痩せ細った母を見ていると、悲しくなりますが、しかたないことですね。

「ありがとう。ありがとう。すまんな。ありがとう・・・」

母はそう言いながら、手を合わせます。私が子どもの時、母は私の着替えを手伝ったり、風呂へ入れてくれたり、勉強を教えてくれたり、母親として私を大きく育ててくれました。母は子どもに戻ったんだと思います。今度は私が母の世話をする番です。ひとりで寝させるわけにはいかないので、母のベッドの近くで布団を敷いて寝ています。夜中に何度も起こされますが、それも仕方ないこと。私が子どもの時には母を何度も起こしたのですから。

せめて自分でトイレができるようになってくれたらいいなと思いますが、どうでしょうか。これから、そう長くは生きられないと思いますが、生きている間、親孝行をしっかりしたいと思います。

今まで世話になった分をちゃんとお返ししなきゃ。

ついつい大きな声をあげてしまって、かわいそうなことをしたと反省することも多々ありますが、今年は親孝行をする年にしようと思います。

今夜はここまで。おやすみなさい・・・。

母と私

2016年のスタートは182回目の徳島金曜日行動から

最期に記念写真をパチリ 182回目 元旦行動

みなさん、新年あけましておめでとうございます。いよいよ2016年が始まりました。2016年のスタートは182回目の徳島金曜日行動です。集まったのは27人。元旦にもかかわらず、たくさんの人が集まってくださいました。今年は原発が無くなる年にしたいです。

高知から参議院選挙区予定候補の三ヶ尻さんも参加して声をあげてくださいました。ありがとうございます。

182回 元旦行動 182回目 原発いらん 182回 てづかこうじも頑張る! 182回目 三ヶ尻さんも訴える 182回目の再稼働反対! 182回目 四国電力

徳島新報記者の花岡さんが取材してくださいました。写真と文章をいただきました。

「四国電力へ初詣」行ってきましたよ(^o^)
徳島の182回連続の脱原発の「金曜行動」。元旦にも関わらず27人と2匹が参加。今朝、高知で新年の行動を行った、徳島・高知区から参議院選への立候補を表明している「みかじり亮子」さんも「おつれあい」と一緒に駆けつけてくれました(^o^)。
「みかじり」さんの「おつれあい」は私の大学の先輩で阿波市の出身なのです。短い休暇での帰省中なのに、ありがとうございます(^o^)
「みかじり」さんは、「福島の事故の収束の目処も立たないのに、再稼働など許せません。新しい年を、新しい政治を切り開く年にしましょう。アベ政権を倒し、戦争法も原発も止めましょう」と訴えました。
…みんなも口々に言ってたけど、私たちは全ての原発をなくすまで、この行動をやめません。お正月をみんなが家族と「まったり~」と、できる日本を1日も早く取り戻そう。

今夜はここまで。昨日の紅白はすごかった~!!また詳しく感想は後日に・・・。

では、みなさん、おやすみなさい。