宮城まり子 ガード下の靴みがき

宮城まり子 ガード下の靴みがき

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今夜は無性に「宮城まり子」が聞きたくなって、「ガード下の靴みがき」を紹介したいと思います。私は懐メロ大好き人間ですから、よ~く知っている歌なんですが、若いみなさんはご存じないかもしれません。ねむの木学園の園長先生といった方がよく分かるかもしれません。

画像は「ラジオ深夜便4月号」より。

宮城まり子

彼女が生まれたのが1927年(昭和2年)の3月ですから、88歳にもなるんですね。15歳で舞台デビュー。1955年に『ガード下の靴みがき』は大ヒットしました。彼女は元々、歌手で女優なんですね。紅白歌合戦にも8回出場しています。

  • 第5回 (1954年12月31日) 『毒消しゃいらんかね』
  • 第6回 (1955年12月31日) 『ガード下の靴みがき』
  • 第7回 (1956年12月31日) 『屑屋の歌』
  • 第8回 (1957年12月31日) 『納豆うりの唄』
  • 第9回 (1958年12月31日) 『ジャワの焼鳥売り』
  • 第11回 (1960年12月31日) 『陽気な水兵さん』
  • 第12回 (1961年12月31日) 『まり太郎の歌』
  • 第13回 (1962年12月31日) 『ドレミの歌』

私が生まれたのが1961年です。彼女の大ヒット曲「ガード下の靴みがき」からもう5年以上がたっているんですね。彼女の歌声を聞いてください。

ガード下の靴みがき

この歌を聴くたびに戦争の悲惨さを思います。二度と、子どもたちに淋しい思いをさせてはいけないと思います。だから、安倍自民党、公明党政権の戦争法案はボツにしなければいけないんです。野党がひとつになって、安倍政権を倒す政権をつくる。頑張りましょう。

明日は171回目の原発反対の金曜日行動です。川内原発2号機が再稼働されました。怒り心頭です。次は伊方が狙われている。絶対に再稼働させてはいけません。明日、夕方6時に徳島駅前に集まってください。

原発を動かすようなバカなことはするな!

まだ福島は収束していないんだから!

みんなで大きな声を出しましょう。「安倍は早く辞めろ!」

今夜はここまでにします。おやすみなさい。

【おまけ】

今夜、家族そろってお好み焼きを食べに行きました。私は広島焼きを食べました。こうやってお好み焼きが食べれることが幸せなんだな・・・って感じました。みなさんが幸せを感じるときはいつですか?

宮城まり子のことを書いた過去の記事

宮城まり子 はだしのゲンのお母さん

体に悪いものは、なんておいしいんだろう・・・

今夜はカップラーメン

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今夜は水曜日。日曜版が届く忙しい日です。みんなで頑張って仕分けをして、さっきから落ち着いて事務所でいます。忙しいと、ついついいらいらしたりします。いつも平常心で、笑顔で頑張らないと。

夕食を買いに行くのを忘れたので、事務所にあるカップラーメンを食べています。カップラーメンは体に悪いとわかっていながらも、ついつい食べてしまうんですよね。スープもたっぷり飲んでしまいます。おいしくなかったら食べないんですけど、これがまた、おいしいんです。体に悪いものは、どうしてこんなにおいしいんでしょうか。

毎日、毎日、カップラーメンじゃ、体に悪いけども、たまにはいいかしら(笑)

私が今夜、食べているのは「駅前食堂」と書いてますね。コクを練りこんだノンフライ麺。醤油らーめんです。

IMG_0381

あ~あ、全部飲んじゃいました

たださえ血圧が高いのに・・・。明日は野菜をたっぷり食べるようにします。

今夜はここまでにします。おやすみなさい。

 

【おまけ】

戦争を知らない子どもたち

『戦争を知らない子供たち』

通販生活のCMです。すばらしいと思います。

 

イラク・クルド自治区報告会 10月16日

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。先日、私も参加をしている「非戦を選ぶ演劇人の会」から一通のお便りが届きました。緊急ご案内ということで、タイトルにあるように報告会があるというのです。イラクホープネットワークと非戦を選ぶ演劇人の会の共同主催です。私は遠くてなかなか参加はできそうにありませんが、お近くの方はどうぞお越しください。

報告会

日時:2015年1016日(金)18:30~21:30
場所:
慶應義塾大学三田キャンパス・北館ホール
参加費無料
 ※資料費として500円のご協力をお願いいたします。

第一部:エイドワーカーの避難民支援の報告
第二部:リーディングとトーク・セッション
第二部:日本の表現者は難民・避難民の現実に日どう関われるのか?

出演:高遠菜穂子(エイドワーカー<人道支援家>・イラクホープネットワーク)
出演:坂手洋二(劇作家・演出家)、篠原久美子(劇作家)、小林あや(俳優)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

今夜はここまでにします。最近、お肌の調子が悪いんです。カサカサ、ガサガサ、ブツブツ・・・。乳液をつけたり、化粧水を使ったりしていますが、いつも手入れをしないのに、急にしたってダメですよね。睡眠不足が原因かなあ・・・。

どこかで休憩をしないとね。無理しないようにしないとね。まだまだ生きていたいもの。まだまだ死ねないもの。では、また明日。おやすみなさい。

 

【おまけ】

非戦を選ぶ演劇人の会のHPより

―エイドワーカーの避難民支援の報告と演劇人が見た難民・避難民の現実―

イラク北部のクルド人自治区は、”イラク” とは思えないほど治安が安定している。数十キロ先は超過激派との戦闘が続き、空爆も連日行われているまさに “対テロ戦争の最前線” でありながら、自治区内はまるで別世界。昨年1月からアラブ地域で “対IS作戦” が始まり、再び激増したイラク国内避難民は320万人。ISに襲われ、”対IS” の空爆に戦火を追われた人々が、安全を求めてこのクルド人自治区にやってくる。

▼出演者プロフィール


◇高遠菜穂子(たかとお・なほこ)


イラク支援ボランティア。1970年、北海道生まれ。大学卒業後、会社員を経て地元で飲食店経営に携わる。2000年インドの「マザーテレサの家」、2001年からタイ、カンボジアのエイズホスピスでボランティア活動に専念。2003年5月からイラクでの活動開始。2004年4月にイラク・ファルージャで「自衛隊の撤退」を要求する現地武装勢力に拘束された。解放後、日本国内で「自己責任」バッシングを受ける。現在もイラク人道・医療支援活動を継続中。「イラク戦争の検証を求めるネットワーク」呼びかけ人。著書に『戦争と平和 それでもイラク人を嫌いになれない』(講談社)『破壊と希望のイラク』(金曜日)など、共編訳に『ハロー、僕は生きてるよ。ーイラク最激戦地からログイ ンー』(大月書店)。

◇坂手洋二(さかて・ようじ)
劇作家・演出家。燐光群主宰。1983年燐光群旗揚げ。『屋根裏』『だるまさんがころんだ』等により、岸田國士戯曲賞、鶴屋南北戯曲賞、読売文学賞、紀伊國屋演劇賞、朝日舞台芸術賞、読売演劇大賞最優秀演出家賞を受賞。戯曲は海外で10以上の言語に翻訳され、出版・上演されている。日本劇作家協会会長。日本演出者協会理事。国際演劇協会日本支部理事。

◇篠原久美子(しのはら・くみこ)
劇作家。劇団劇作家代表。昭和音楽大学非常勤講師。非戦を選ぶ演劇人の会実行委員。公務員、舞台照明家を経て劇作家に。1999年『マクベスの妻と呼ばれた女』で日本劇作家協会優秀新人作品に選出、2000年『ケプラー・あこがれの星海航路』で文化庁舞台芸術創作奨励賞佳作。2013年、震災後の演劇を考える児童・青少年演劇劇団協同組合合同公演『空の村号』で斎田喬戯曲賞。演劇教育にも携わり、2010年、実践記録『子どもたちと一緒に脚本を作る』で、演劇教育賞・特別賞受賞。劇作ワークショップなども行っている。

◇小林あや(こばやし・あや)
俳優。1992年より流山児★事務所に参加。本公演からアトリエ公演まで様々な作品に出演する他、t.p.t、椿組、プラチナペーパーズなどにも出演。2001年よりフリーとして活動。楽天団、燐光群、N.S.F.などに出演する。映像では、映画『竜宮、暁のきみ』の他、あらかじめ決められた恋人たちへ、SONIC RADIOなどのミュージックビデオにも出演。「非戦を選ぶ演劇人の会」の実行委員であり、最近はリーディングの出演も多い。FM中央『うら!のーと みなみずむ』映画コーナー2012年レギュラーゲスト。演劇教育や市民講座のワークショップ・ファシリテーターとしても活動中。

もう、ひとりにさせない 奥田知志

もう、ひとりにさせない

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日の午前中は私の地元、上板町を柏木みちよさんと一緒に歩きました。戦争法反対署名と赤旗日曜版の宣伝紙を持って訪問します。みなさん、怒っています。みなさん、署名をしてくださいます。国民連合政府の提案パンフを紹介しながら歩きます。赤旗読者もたくさん増えました。

上板町議の柏木みちよさんがブログで詳しく書いているので、どうぞご覧ください。

かしわぎみちよのブログ

午後からは大事な会議でした。夕方までたっぷり会議です。会議の時に「奥田知志」さんの話が出ました。先日、徳島に講演に来られていたと・・・。奥田知志さんはホームレス支援を始めて22年という、東八幡キリスト教会の牧師さんです。奥田さんの息子さん、あのシールズの奥田くんです。

実は私の妻は奥田さんのお話しを北島の教会で聞いているんです。その時、本も買って、サインもいただいていたんですね。私は残念ながら参加はできなかったのですが、大変、感動した講演だったようです。で、この本。「もう、ひとりにさせない」を今、読んでいるのです。みなさんにお勧めの本です。どうぞ、読んでください。2011年刊行の本です。いのちのことば社から。1300円+税です。

以前、どこかで奥田くんがお父さんのことを書いていたのを読んだ事があります。朝、起きたら知らないおじさんがいる・・・・。一緒にパンを食べて、それが普通だと思っていたと。

自宅にマザーテレサがいると想像してください(笑)

奥田さんの本を読みながら、心が洗われていくようです。今夜はもう少し、この本を読んでから寝ます。おやすみなさい・・・。

今夜は「俵万智」を読みながら寝ようか

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日の昼休みは徳島駅前にいました。戦争法反対の署名を集めていました。駆け寄ってきて署名をしてくれる人もいますが、ほとんどの人が無視をして通り過ぎて行きます。ちょっと悲しくなります。

戦争か平和か・・・、この大事な時に無視なんてやめてよ~!!って叫びたくなります。署名しない人がみんな賛成だとは思いたくありませんが、無関心な人もたくさんいるという事なんでしょうね。もっともっと関心を持ってもらいたいです。原発の再稼働問題もそう、TPPもそう、消費税の増税もそう、沖縄の基地問題もそう、もっともっと関心を持ってもらいたいです。

今日の徳島は若い男の子たち、女の子たちががいっぱいです。コスプレをした若い子たちで街はあふれています。10日、11日、12日と「マチアソビ」が始まったのです。全国から徳島へ若者たちが集まってきているんですよね。徳島へようこそ!!

午後からは新日本歌人の会の第7回目の四国近県集会に参加をしてきました。中山さんの報告は実に勉強になりました。近藤芳美「短歌入門」から学ぶということで、「なぜにうたうか」ということで約1時間、講演がありました。そのあと、人形浄瑠璃の上演があったのですが、私は事務所で仕事があったので帰ってきました。残念です。

私は演劇をずっとやってきた人間です。短歌はわからないんです。知らないんです。でも、作ってみようかな・・・って気持ちになったりします。短歌といえば、俵万智さんの「サラダ記念日」が最初でした。いえ、学校の授業でももちろん習いましたけどもね。

自分の言葉で思いを表現する。演劇も同じです。文化は大事だと思いますね。

自宅に帰ってきたら「民主文学」の11月号が届いていました。

さ、今夜はここまでにします。おやすみなさい。

俵万智さん

 

「頑張ってよ!」声をかけながら通り過ぎた女性 170回目

IMG_0364[1]

原発再稼働反対!徳島有志の会

IMG_0365[1]

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今夜は170回目の金曜日行動でした。13人が集まって、元気にデモ行進もしました。駅前でプラカードを持って立っていると、「頑張ってよ」と声をかけて通り過ぎる女性がいました。たくさんの人が応援してくれる。頑張らないとね。

夕方6時の徳島駅前はもう、すっかり暗くなりました。

IMG_0367[1]

愛媛県議会が伊方原発の再稼働を決めたと・・・。なんとも情けない話です。多くのみなさんが「原発はいらん」と思っているにもかかわらず、再稼働に動き出す。先日の伊方町議会もそうです。情けない議員が多すぎますね。国民の声、県民の声を聞く政治をどうしてしようとしないのか・・・。安倍自民党政治を終わりにしないと駄目だね、やっぱり。公明党もしかり。

IMG_0368[1]

私たちはまだまだ頑張らないと。

昨日観た映画「天空の蜂」の話をしました。四国電力のみなさんもぜひ観てくださいと話しました。

映画「天空の蜂」を観る

IMG_0370[1]

四国電力前で大きな声で叫ぶ。「伊方を動かさないでください!」

今夜はここまでにします。おやすみなさい。

【おまけ】

今朝は藍住町議の林茂さんら、支部のみなさんと一緒に9条宣伝をしました。来年2月には藍住町議選挙があります。林さんのPRをしなければ・・・。「林さん、こっち向いてください!」・・・とパチリ。

IMG_0359[1]

映画「天空の蜂」を観る

本当に狂っているのは誰なのか、先でわかる時が来る

IMG_0350[1]

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日は久々にお休みをいただきまして、映画を観てきました。作品は「天空の蜂」。20年前に東野圭吾が書いた小説が、今、映画になって甦りました。原発を扱った映画で、映画化はなかなか難しいと思っていたようです。この映画は、私の妻が先に観ていまして、「あんたは観とかなあかん。先頭に立って原発反対の運動しよる、あんたは観とかなあかん」そう言われて一緒に映画館に行きました。

IMG_0355[1]

なんとも言えません。どうぞ、映画館で観てください。原発に反対の人も、賛成の人も、どちらの人にも観てもらいたい映画です。ストーリーなど詳しくは書きませんが、お時間のある方は映画館へ足を運んでください。

IMG_0354[1] IMG_0353[1]

この国に、命を賭ける価値はあるのか

IMG_0352[1]

私は、この映画を観て、ますます声を出さないといけないんだと思いました。原発はいらない!・・・みんながそう思って行動してくれる日が早く来ますように・・・。

IMG_0351[1]

そして、明日の金曜日は170回目の金曜日行動です。夕方6時に徳島駅前に集まってください。四国電力までデモ行進もやります。誰でも自由に参加できる行動です。初参加、大歓迎。ぜひお越しください。「伊方原発再稼働反対!」と大きな声で叫びましょう。

IMG_0356[1]

今夜はここまで。おやすみなさい・・・。

舞台「放浪記」主演 俳優 仲間由紀恵さん 今週の赤旗に登場

故・森光子さんが生涯愛し、国内の単独主演最多となる2017回を踏んだ舞台「放浪記」。作家・林芙美子役を引き継ぎます。

放浪紀

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日は水曜日です。赤旗日曜版が地区事務所に届きまして、仕分け作業に忙しい時間を過ごしています・・・と書きたいところですが、今日はみんなで頑張って早く作業が終わり、私は事務所で悠々とパソコンに向かっているところです。今夜は宿直ですが、もう夕食もすませました。

8月の石井町議選挙、9月の上板町議選挙、そして先日の板野町議選挙と連続した中間選挙を勝ち抜きまして、今日あたりちょっとほっと一息ついているところです。どこかで時間を作って温泉にでもゆっくり行きたいものです。

ごくせん

花子とアン

さてさて、今週の赤旗に仲間由紀恵さんが登場です。「ごくせん」「花子とアン」・・・大好きな女優さんです。紅白歌合戦でも司会を4回もやったんですよね。そして、いよいよ「放浪紀」です。

放浪紀・・・

そうそう2008年の映画「私は貝になりたい」にも主演、清水豊松の妻の役で出演しています。

今夜はここまでにします。赤旗日曜版を購読されている方はどうぞ、お楽しみに・・・。まだ読んでいない方はどうぞ申し込んでください。1ヶ月823円です。仲間ファンは必見ですよ。

また、明日。おやすみなさい・・・。

私は貝になりたい

けれど、こんど生れかわるならば、私は日本人には生まれたくはありません。
いや、私は人間になりたくありません。
牛や馬にも生れません、人間にいじめられますから。
どうしても生れかわらなければならないのなら、私は貝になりたいと思います。
貝ならば海の深い底の岩にヘバリついて何の心配もありませんから。

何も知らないから、悲しくも嬉しくも痛くも痒くもありません。
頭が痛くなるこもないし、兵隊にとられることもない。戦争もない。
妻や子供を心配することもないし。
どうしても生まれかわらなければならないのなら、私は貝に生まれるつもりです。

伊方町議会 伊方原発の再稼働を求める陳情を採択!

再稼働反対の陳情は不採択!

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日、とんでもない情けないニュースが飛び込んできました。本会議で、四国電力伊方原発3号機の再稼働を求める陳情を全会一致で採択したとのニュースです。

多くのみなさんが再稼働に不安を抱いています。それなのに再稼働に賛成できる議員のみなさんの気持ちが私にはわかりません。今の安倍と一緒です。国民の声をひとつも聞こうとしない安倍と一緒です。

先日、選挙があった板野町議会も、本会議で質問する議員はほとんどいないんです。共産党のふたりの議員、天羽生美さんと石田実さんは毎回質問をしています。びっくりしますが、9月議会はふたりだけが質問。4年間、一度も質問しない議員が7人もいると徳島新聞は書きました。私たち、有権者にも責任があります。誰に投票すればいいのか、ちゃんと見極めてほしいと思うんです。住民の声を届けない議員はいらないんです。

伊方町議会には残念ながら、日本共産党の議員がいません。

やっぱり、日本共産党の議員が必要です。

今週の金曜日は170回目の「原発再稼働反対」の抗議行動です。熱が入ります。伊方を絶対に動かすな!しっかりと声を出したいと思います。どうぞ、みなさん、夕方6時に徳島駅前に来てください。一緒に声を出しましょう。誰でも自由に参加できる抗議行動です。四国電力までデモ行進もします。一緒に歩いてください。

今夜はここまでにします。おやすみなさい。

 160回目

日本軍が中国人3万人を虐殺 廠窖事件

事実を広く 記念館再開

父殺された男性「友好を大事に 絶対戦争はいけない」

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。板野町議選挙が昨日、終わり、今日は朝から地区事務所で機関紙業務。たまりにたまった実務をこなしていたら、気が付くと夜の8時。帰りにお腹がすいたので、徳島ラーメンを食べて、から揚げセットを頼んだら、食べ過ぎてしまって苦しい

食べ過ぎて苦しいなんて、なんて幸せなんだろうと思います。今朝の赤旗の記事から紹介します。戦争は惨いです。絶対に戦争法は廃案にしなければと思います。

コスモス

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

第2次世界大戦中、日本軍が中国南部の湖南省南県廠窖(しょうこう)で行った虐殺をテーマにした「廠窖惨案遇難記念館」が、このほど約1年の改修を終え再オープンしました。1943年5月に同地域に侵略した日本軍は、中国側の研究によると、5月9~11日の3日間で3万人を虐殺。歴史の事実を伝える記念館に多くの人が足を運んでいます。

南京大虐殺に次ぐ

国民党軍の敗残兵や難民、現地住民ら3万人が犠牲になったとされる廠窖虐殺事件は、中国大陸での日本軍による虐殺の中で、南京大虐殺に次ぐ規模の事件です。

しかし農村で起きた事件で、南京と違い外国人の目撃者もなく、中国国内でもほとんど知られていませんでした。写真など当時の資料もほとんど残されていません。

記念館の郭衛館長は「引き続き生存者の証言を集め、整理していきたい。戦闘に参加した日本兵の陣中日記など日本側の資料も収集したい」と語ります。

いまも健在な事件の生存者は約30人。ほとんどが80歳以上です。

川は血で真っ赤に

生存者の1人である馮秋生さん(81)は当時9歳。43年5月9日、多くの難民が自宅近くの川の周辺に生えていたアシの中に身を隠していたところ、日本軍機が上から爆弾を投下した場面を目撃しました。

約1000人が殺され、川の水は血で真っ赤に染まり、100メートルほどの幅の川面は死体で埋まったといいます。

当時7歳だった温正坤さん(79)は、日本兵にひざまずかされた父親(当時46歳)が銃剣で刺し殺されるのを目の前で見ました。3人の兄も日本兵に切られて負傷し、そのうち一番上の兄は障害が残りました。

温さんはこう強調します。「過去の歴史を恨みとするのではなく、教訓にして、中日友好を大事にしたい。中国と日本は絶対に戦争してはいけない」


 廠窖虐殺事件 

中国を侵略した日本軍が1943年5月9~11日に湖南省南県廠窖で起こした虐殺事件。中国側の調査によると、南北10キロ、東西5キロの50平方キロの範囲を中心に3万人以上が死亡。当時、日本軍は長江(揚子江)の水運を確保するための江南せん滅作戦を展開。湖北省南部から湖南省北部の国民党軍をせん滅する過程で、民間人も無差別に虐殺したとみられています。

 

今夜はここまでにします。かなり眠いです。どこかで、時間を作って休暇をとろう・・・。コンビニで本を立ち読みしていたら気になる雑誌が・・・。じゃらん11月号。う~ん、また温泉に行きたくなってきたぞ。買っちゃいました。490円。

じゃらん11月号