2014ソチ五輪 短距離陣 メダルの期待

スピードスケート

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今夜は日曜版が事務所に到着したので記事の一部を紹介します。

名護市長選の記事。26回党大会の記事。東京知事選挙、宇都宮さんの記事。あ・・・大好きな森昌子が出てる~!

アルベールビル五輪・リレハンメル五輪出場。1000㍍元世界記録保持者
宮部保範さんに聞く

 加藤 爆発的な加速力
 長島 安定したコーナーワーク
 小平 スムーズな体重移動

ソチ五輪(2月7日開幕)へ、スピードスケートの日本短距離人が好調です。選手への期待と課題は?1992年アルベールビル五輪と94年リレハンメル五輪に出場した1000㍍元世界記録保持者の宮部保範(みやべ・やすのり)さんに聞きました。

赤旗日曜版は毎週自宅へ届いて1カ月800円です。申し込みはこちらからどうぞ!

ソチオリンピックといえば羽生くんでしょう!今週の日曜版には残念ながら登場していません。次回のお楽しみに・・・。

今夜はここまで!また明日

なんや、今日は疲れたな・・・。鼻血出そう・・・早く寝よ。

再稼働を許さず 原発ゼロの日本を!

本日、原発ゼロ徳島連絡会第4回総会

みなさん、おはようございます!日本共産党の手塚弘司です。昨日の夜、日記の更新ができなかったので今朝の更新です。寒いですね。冷たいです。今朝も日刊紙の配達でしたが、本当に寒かった・・・。全国で赤旗日刊紙の配達がされています。北海道から沖縄まで赤旗の配達網はあります。真実を伝える「赤旗」をたくさんの人に読んでもらいたい・・・。その思いで頑張っています。暑い日も寒い日も配達業務に奮闘しているみなさん、本当におつかれさまです。ご苦労様です。配達はほとんどがボランティアなんですよ。

さて、今夜は原発ゼロ徳島連絡会の第4回総会です。徳島大学の玉真之介教授の講演「原発事故と農産物の風評問題」があります。場所は徳島県教育会館です。夕方6時30分からです。どなたでも自由に参加できますので、どうぞお越しください。8時30分までの予定です。

原発を再稼働するなんてバカなことを言う人がたくさんいることに、気分が悪くなります。伊方原発を絶対に動かさない!私たちは絶対に諦めません。

81回目の徳島金曜日行動は1月24日です。こちらも少人数ながら継続して頑張っています。原発再稼働反対!徳島有志の会。第1回目からずっと参加をしている私は、この運動に命を賭けて頑張る決意です。大きな力、権力に絶対に負けるわけにはまいりません!みなさん、金曜日の夕方6時、徳島駅前に集まってください。四国電力徳島支店までデモ行進しています。

 

Nさんは「私は日本中の原発が無くなるまで、ここに立ち続けます。みなさん、私はこんなばあさんですが、死ぬまでここに来ます。みなさん、頑張りましょう」そう話をされていました。Nさんの声が今も聞こえそうです。亡くなった今も毎週金曜日には私たちと一緒に徳島駅前に立ち続けていると思います。頑張りましょうね!

さあ!今日も忙しい一日になりそうです。みなさん、焦らずにゆっくりと、のんびりと、頑張りましょうね。今日もよろしくお願いします

吉永小百合/「寒い朝」

寒い朝ですけど、頑張るぜ!

 

今夜は大好きな都はるみ、好きになった人!

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今夜は少し雨が降っています。雨の中、日刊紙配達はつらいなあ・・・って思うけど、がんばるか!

党大会から帰ってきて2日になりますが、まだ興奮冷めやらぬ・・・って感じ。全国で頑張っているたくさんの仲間と会って、本当に感動しました。私は共産党の一員で本当に良かった・・・って思いました。これは洗脳でもなんでもありません。

共産党に全く興味ない人が私のブログを見ることがあると思います。「手塚は共産党に洗脳されとるな。はよう気が付けよ。共産党はもうあかんぞ。」そんな感想を持っている人もいるかもしれませんね。でもね、でも、それは間違いなんですよ。

私は共産党を大きくしたいと思っています。すべての人が幸せに暮らせる世に中にしたいと思っています。差別も搾取もない平和で平等な世の中にしたいと思っています。それを考えると、このままでは良くならないことははっきりしています。

思い切って共産党を応援してください。私は衆議院の徳島2区の候補者として短期間ですが、みなさんの声を聞きながら徳島県内を歩きました。切実な声をいっぱい聞きました。「共産党にがんばってもらわんと」「もう共産党しかない」そんな声をたくさん聞きました。だから応援してください。今度こそ。

昨年の参議院選挙では大きく躍進させていただきました。この流れを来年のいっせい選挙につなげたいと思っています。

26回大会の特集記事をぜひ読んでください。動画も見ることができます。

日本共産党第26回大会(1月15日~18日)特集

今夜はここまで!おやすみなさい・・・。また明日

 

寅さん映画に出た都はるみ、良かった・・・。京はるみという役でした。男はつらいよシリーズで5本の指に入ります。私が選ぶ作品でね。

男はつらいよ 旅と女と寅次郎より

新潟でワケありの女性と知り合い一緒に旅をするが、民宿の女将から彼女が過密なスケジュールと失恋の痛手から失踪していた、人気歌手「京はるみ」だと聞かされ驚く。しかし寅さんは知らないふりをして気ままで楽しい旅を続け、はるみの心は晴れていく。やがて、プロダクションの社長らに追いつかれはるみはもとの世界に帰り旅は終わった。

歌手として復活したはるみは絶好調であった。ある日意気消沈し帰宅した寅さんの元にはるみが訪れ、柴又は騒然となる。はるみは寅さんにお礼と、恋人と復縁したことを告げコンサートの招待券を渡す。しかしコンサートに寅さんは訪れず、また新しい旅に出たのであった。

今夜は大好きなはるみちゃんの夢でも見ながら寝ようかな・・・。

都はるみ/ 好きになった人

沖縄 名護市長選挙 稲嶺さんが当選!

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。各新聞社が名護市長選挙、現職の稲嶺市長の当選確実を発表しました。何はともあれ、良かった!良かった!

今日は党大会の報告会がありまして、一緒に党大会に参加した上村恭子さんと報告をしました。たくさんの人が集まってくれ、元気に大会の雰囲気、空気を伝えることができました。さあ!またまた頑張りましょうかね。

残念ながら報告会の写真はありませんので、悪しからず(笑)

共産党のユルキャラ、カクサン部長がツイッターでこんなつぶやきをしています。

名護市長選で「新基地ノー」を公約にかかげる稲嶺現市長が圧勝!沖縄タイムスが号外だしたッス。辺野古の海は名護市民のもの、沖縄は県民のもの。アメリカとそのしもべの自公政権が勝手にどうこうできるものじゃないっ。安倍サン、石破サン、アナタたちの終わりの始まりッスよ。

その通り!思わず拍手です。

昨日まで参加していた熱海の会場で。記念撮影です。ひとり淋しく(笑)

坂道を降りる徳島の代議員です。右から谷内智和さん、上村秀明さん、上村恭子さん。私は撮影していますから写っていません。

さあ!今夜は宿直です。昨日やっと自宅へ帰ったと思ったら、今夜は早速の泊まりです。早く寝ましょうか、今夜は。では、みなさん、おやすみなさい。また明日、元気にお会いしましょう

私がいなくても金曜日の原発反対行動は大丈夫。80回目の抗議行動が元気に行われました。参加されたみなさん、本当にお疲れさまでした。画像は古田元則HPから拝借しました。

さあ!名護の次は東京だ!

26回党大会から帰ってきました~!

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。ブログの更新は久々です。スマホで更新したかったのですが、やっぱり機械オンチな私には無理でした。

明日は早速、大会報告集会があります。頑張ります。

共産党の大会に参加するのは前回(25回大会)に続き2回目の参加でした。何枚か写真を撮ったので紹介しておきますね。フェイスブックやツイッターで紹介しましたが、ここではまとめてアップしておきます。

上村恭子さんと一緒に記念写真。春名さんに撮ってもらいました。なんて贅沢な(笑)

四国の仲間がそろってパチリ。吉良さんも辰巳さんも仁比さんも一緒に・・・。

このショットは・・・。国会議員のみなさんと一緒に。

フェイスブック友達の坂田さんを撮影しようとパチリ。真ん中で座っているのが坂田さんです。おみやげ売り場で本当に忙しかったでしょう。お疲れ様です。

これ300円です。ついつい買っちゃいました~!

感動の4日間でした。

また感想などは折々に書くとして、今夜はもう寝ます。みなさん、おやすみなさい。また明日

これからの四国を引っ張っていく若い4人です。私は若くありませんから入っていません(笑)

 

 大会の動画を早速見てください!

第26回党大会(最終日)結語・採決

第26回党大会(最終日)新役員紹介、閉会あいさつ

徳島の上村秀明県委員長も登場だぞ!

下の画像、私もどこかにいるはずなんやけど・・・

なぞの転校生 東京系 金曜深夜0時12分

39年ぶりにドラマ化された!

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。「なぞの転校生」が39年ぶりにドラマ化されたと知りました。懐かしいです。NHKの少年ドラマシリーズを夢中で見ていました。中村蒼、本郷奏多、桜井美南、などが出演しています。岩井俊二が初めて企画と脚本に挑戦したとか・・・。眉村卓の原作に新解釈を加えたドラマ。みなさん、全12話だそうですよ。ぜひごらんください。

こちらからどうぞ!

なぞの転校生を演じる本郷奏多くんです。

私が夢中で見ていたのはこちら・・・

1975年にNHKで放送されたという事ですから、1961年生まれの私は14歳。中学生でしたね。最近、昔のことをよく思い返すことがあります。う~ん、これは年をとってしまった証拠でしょうか(笑)

まだまだ頑張らなければいけませんね。15日から共産党の党大会が開催されます。私は明日、徳島を出発します。ブログも当分の間、更新できないかも???

気が向けばスマホで更新に挑戦してみます。まだスマホで日記を書いたことないんですよ(笑)・・・では、今夜はここまでにします。みなさん、おやすみなさい。次回の更新までお元気で

【おまけ】

大好きな川中美幸を聞きながら今夜は寝るかな?

二輪草 / 川中美幸

カラオケに行ったら必ず最後に二人で歌うのがこの曲です。仲良いでしょ

赤旗ってどうよ!なかなかおもしろいで!

赤旗日刊紙を読んでください!

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日は全国的に日曜日。各地で成人式もあったようです。成人になられたみなさん、おめでとうございます。大人への仲間入りですね。選挙権ができました。初めての選挙、棄権しないで投票に行ってくださいね。

成人おめでとう!

若いって、ただそれだけで素晴らしいです。うらやましいです。おじさんは嫉妬します(笑) 20歳の今をどうぞ楽しんでくださいね。

 

赤旗の西日本のページに金曜日行動が載った!

79回目の徳島金曜日行動が本日の赤旗で紹介されました。写真、なかなかいいですね。赤旗記者の藤原さん、いつもありがとうございます。

 

もんじゅ君からの年賀状を紹介

赤旗の日刊紙にはおもしろい記事がいっぱいです。「にちよう特番」はなかなかおもしろいですよ。こんな感じです。

赤旗の申し込みはここからどうぞ!

日刊紙は3400円。日曜版は800円。見本紙は無料(笑)

 

読者ニュース「かわせみ」

徳島市八万地域のSさんが毎週発行している読者ニュースがあります。日曜版に折り込んで届けているのですが、今週で329回となりました。これはすごいですよね。根気がいります。

この写真がそうです。日曜版よりもよく読まれているとの噂も(笑)

内容も固くなく、本当におもしろいんですね。おもしろいから読んでくれる。おもしろくないものは読んでくれない・・・。そのとおりです。私も毎日ブログを書いていますが、読んで元気になる、おもしろいモノにしたいといつも思っています。

Sさんが・・・とイニシャルで書きましたが佐藤秀彦さんと名前が出てしまいました。いいですよね?佐藤さん。佐藤さんは毎週金曜日の徳島行動にもずっと参加をしてくれています。そして、なにより、あの有名な「原発反対のマーチ」の作詞者でもあるんですよ。

金曜日行動の写真の一番左側が佐藤さんです。

今夜は地元、上板町泉谷の会議でした。今回から3年間、役員を引き受けることになりまして、今夜も色々話し合いました。忙しくなりそうですが頑張ります。

先程、事務所に帰ってきまして、ブログの更新をしているところです。今夜はまたまた宿直です。事務所に表札を上げなさい!って言われそうですが(笑)

さ!ここまでにします。ではみなさん、おやすみなさい。また明日も元気にお会いしましょう

 

【おまけ】

シグナル 20歳のめぐり逢い

懐かしいです。自分が20歳の頃を思い出します。今でもカラオケでよく歌います。

あ!総アクセス数がさっき10万を超えてしまった~!訪問いただいたみなさん、ありがとうございます!これからも頑張ります

ええっ!淡路恵子さんが亡くなった!

ご冥福をお祈りします

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日は午後から長い会議をしていました。事務所に帰ってきて、ニュースを見てびっくり。女優の淡路恵子さんが亡くなったと・・・。食道がんだったということです。残念でなりません。80歳。波瀾万丈の人生に幕が降りました。ご冥福をお祈りします。

彼女は有名な女優さんですから色んな作品に出ていますが、私の思い出の映画はやっぱり寅さんでしょうか。 1987年の作品「男はつらいよ 知床旅情」ですね。第38作です。芸能界を引退していた彼女が復帰した作品です。

居酒屋「はまなす」の女将、悦子役です。ブランクを感じさせず、さすが!と思いました。

 

【あらすじ】

北海道は知床を旅していた寅次郎は、獣医の順吉(三船敏郎)のポンコツ車に乗せてもらった事が縁で、順吉の家で居候する事になる。順吉は居酒屋「はまなす」の女将悦子(淡路恵子)に惚れているのだが、なかなか上手く行かないでいた。恋のベテランを自認する寅次郎は、煮え切らない順吉の態度にしきりに苛立っていた。そこへ順吉の娘りん子(竹下景子)が東京から帰ってくる。玄関でばったりと出くわした寅次郎は、りん子に胸をときめかすのであった。

しかし、順吉はりん子が離婚して帰ってきたことに腹を立て怒鳴ってしまうが、寅次郎が居たことで、この場は収まる。しばらくして、寅次郎は、悦子から店を畳んで田舎である新潟に帰ろうとしていると事を相談を受ける。その後、寅次郎は、仲良くなった知床の仲間たちとバーベキューに出かける。そこでも順吉は皆から離れて一人で酒を飲んでいる。その時、悦子は店を辞めて故郷へ帰ると告げる、順吉は頭ごなしに反対だと言う。寅は反対の理由をハッキリ言えと促し、順吉は戸惑いながらも皆の前で悦子に向かって、「俺が行っちゃいかんという訳は、俺が、俺が惚れてるからだ。悪いか!」と言い、途端に悦子はワッと泣き出す。「ほんとに言っちゃったよ」と驚く寅次郎であった。

その後、順吉の結婚の話をしているりん子と寅次郎。別れ際に、りん子が寅次郎を呼び止める。愛の告白かといった雰囲気であったが、りん子は一言「色々ありがとう」とだけ言う。その晩、順吉の仲間が、寅次郎に「りん子に惚れているんだろう」と冗談で言った。しかし、寅次郎はその言葉に激怒し、東京へと帰ってしまうのであった。

実は彼女はもう1本、「男はつらいよ」に出演しています。1989年の「男はつらいよ 寅次郎心の旅路」です。これは第41作目になります。マダムの役です。初めて寅さんが外国へ行くというお話ですね。

「男はつらいよ」の映画を見るとホッとするのはなぜなんでしょうか。柴又の団子屋でさくらやおいちゃん、おばちゃん、たこ社長なんかが集まって賑やかに茶の間でおしゃべりをする・・・。ただそれだけでなんかホッとするんですね。

そういう風景が、今の生活の中でだんだんと無くなっていっているんでしょうね。

家族そろって食事をする。私の今年の目標のひとつでもあります。

党大会が15日から始まります。頑張らないと!今夜はここまでにします。また明日

 

【おまけ】

淡路恵子さんといえば「この世の花」です。島倉千代子の大ヒット曲でも有名ですね。

1955年松竹映画「この世の花」 監督:穂積利昌 出演:川喜田雄二、淡路恵子、片山明彦、水原真知子、柳 永二郎ほか

この世の花-島倉千代子

 

【おまけのおまけ】

「戦争する国」づくりを進める最悪の路線

靖国参拝継続・改憲を明記

自民運動方針案 「不戦の誓い」は削除

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日は金曜日です。寒かった~!79回目の徳島金曜日行動は12人で元気にデモ行進をしました。駅前でアピールをしていると、背の高いお兄さんが立ち止まって、カンパをしてくれました。ありがたいですね。その場でいたSさんは彼が立ち去った後で「あのお兄さん、背が高くてイケメンやった!」と興奮気味に話をしていました。

船越智子徳島市議は花笠音頭の花笠で元気に明るく踊っていました。

いつもの和菓子屋のおばあさんは、今夜も元気に店先に出てきてくれました。手を振ってニコニコと応援してくれました。

徳島駅前は今夜も、ほんまに寒かった~!

79回目の徳島金曜日行動お疲れさまでした!

原発再稼動反対抗議行動が始まる前に、西新町再開発白紙撤回の行動がされていたのでパチリ!寒い中、本当におつかれさまです。

こんな無駄遣いはありません。ホールは動物園跡地に造ると決めていたのに、なんで急に変えるのか。また変えたのか?私たちも立派なホールはほしいと思っていますよ。でも今住んでいる地権者を追い出してまでする開発でしょうか?

今ある文化センターを耐震リニューアルして、先で立派なホールを建設すればいいと思いますけどね。こちらの運動もみんなで力をあわせて頑張りましょう!

本日の赤旗日刊紙から記事を紹介します

自民党が党大会(19日)で採択する2014年の運動方針案が、9日までに明らかになりました。

同方針案は、国内外から批判が集中している安倍晋三首相の靖国神社参拝に関連し、「参拝を受け継ぎ、国の礎(いしずえ)となられた方々に対する尊崇の念を高め、感謝の誠をささげ、恒久平和への決意を新たにする」と、侵略戦争を美化・正当化する特殊な施設である同神社への参拝の継続を宣言。一方、同神社参拝後の記者会見で安倍首相が言及し、同案の原案にも含まれていた「不戦の誓い」は削除しました。

7日の総務会で「靖国神社は不戦を誓ったり、平和を祈ったりするために行くところではない」などの意見が続出したためとされます。

また、方針案では憲法について「時代に即した現実的な改正を行う」と明記。9条改憲を明確にしたうえ、基本的人権の永久不可侵性を削除した自民党改憲草案への「正しい理解」を深め、改憲への「機運を高めていく」ためとして、全国で改憲についての「対話集会」を展開するとしています。

一方、海外での戦争を可能にする集団的自衛権の行使容認を前提にした「積極的平和主義」を「強力に支援し、そのための国際貢献、外交を展開する」と強調しています。

侵略戦争への反省を投げ捨てる一方で、「戦争する国」づくりを進める最悪の路線です。

赤旗の申し込みは中央委員会HPからどうぞ!私のところへ連絡くださってももちろん大丈夫です。

さ、今夜はここまでにします。今夜はまたまた宿直です。さきほど徳島駅前の行動から帰ってきました。いつもいつも口癖のように言っていますが、早く寝ることにしましょうか。ではみなさん、おやすみなさい・・・。また明日も元気に

【おまけ】

 

首相の「靖国」参拝 “話せば通る”は開き直りだ

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今朝の赤旗日刊紙の主張から記事を紹介します。自民党の安倍さんが靖国神社に参拝をして、世界中から批判されていますが、本当に困った人だと思います。

靖国神社というのはどういう神社なのか?実は私はまだ行ったことないんです。一度、勉強のために行ってみたいです。昔の歌で靖国神社のことは知っていました。二葉百合子が歌った「九段の母」や「靖国の母」を聞いて幼い頃を過ごしました。

本当の事を知らないというのは怖いことです。赤旗を読まないと本当がわからない・・・その通りだと思います。ぜひ、みなさん、赤旗を読んでください。

 

【主張より記事を紹介】

昨年末、過去の侵略戦争を美化する靖国神社への参拝を強行し、国内だけでなく、中国や韓国、アメリカやロシア、欧州などからもきびしい批判をあびている安倍晋三首相が、年頭の記者会見などで、各国に参拝の真意を説明し、理解を得たいなどの発言を繰り返しています。安倍首相が言い訳に回らなければならなくなっているのは明らかですが、「不戦」を誓うために参拝したなどの言い分で理解が得られるはずはありません。批判に耳を貸さず、勝手な言い分で参拝を正当化しようというのは、まさに開き直りそのものです。

侵略賛美が不戦の誓いか

安倍首相は昨年12月26日、政権発足から1年の日を選んで靖国神社に参拝した直後、国のためにたたかいなくなった「英霊」など戦没者を追悼するとともに、「不戦の誓い」を新たにするために、参拝したとの談話を発表しました。首相が「靖国」参拝の真意を各国などに説明したいというのも、このことを指すものです。

しかし、靖国神社に参拝して「不戦」を誓うなどという言い分は、どこから見ても通用するものではありません。戦前から戦中にかけ、天皇制政府と軍によって国民を戦争に動員するために利用された靖国神社は、現在もなお戦争を指導したA級戦犯をまつり、過去の戦争は「自存自衛の正義のたたかい」だったなどと正当化する、侵略戦争美化の施設です。首相や閣僚が「靖国」に参拝するのは侵略戦争を肯定・美化する立場に自ら身をおくことを認めるものであり、「不戦の誓い」というなら、これほど不適切な場所はありません。

第2次世界大戦の結果つくられた国連は、「われら一生のうちに2度まで言語に絶する悲哀を人類に与えた戦争の惨害から将来の世代を救」うため、「国際の平和及び安全を維持するためにわれらの力を合わせる」ことを憲章にうたっています。ドイツやイタリアとともに敗戦国となった日本は、侵略戦争の誤りを認め、戦犯への裁判などを経て、国際社会に復帰しました。日本国憲法は「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないやうにする」ことを明記しています。過去の侵略戦争を誤りと認めることは戦後の出発点であり、首相の「靖国」参拝は「不戦の誓い」どころか、戦後の国際秩序と戦後日本の原点への挑戦として許されないものです。

日本の侵略戦争で被害を受けた中国や韓国はもちろん、日本とたたかった各国が首相の参拝に反発するのは当然です。それはどんなに首相が参拝の「真意」なるものを説明しても解消できるものではありません。“話せば通る”といいはって自らの勝手な言い分を押し付け、受け入れないのはそちらが悪いといわんばかりの態度では、信頼を回復するどころかいよいよ困難にします。参拝への固執は、間違いなく国際的孤立の道です。

「戦争する国」への暴走

もともと安倍首相は第1次政権時代「靖国」に参拝できなかったことを「痛恨の極み」と公言し、戦後の戦犯裁判を非難し、「侵略」の定義さえ否定しようとしてきました。首相の態度が「不戦の誓い」などとは無縁なのは明らかです。

異常な軍拡路線を進める安倍首相の「靖国」参拝は「戦争する国」づくりへの暴走です。国民の力で暴挙をやめさせることが急務です。

 

二葉百合子の素晴らしい歌声

今夜はここまでにします。二葉百合子の話が出ましたから、彼女の「岸壁の母」の歌謡浪曲を紹介しましょう。二度と戦争はしてはいけない・・・、そう思わせる歌です。

岸壁の母 歌謡浪曲 二葉百合子

2011年のラストコンサートの動画です。ぜひ、見てください、聞いてください。素晴らしい歌声です。

 

私は高校1年生の時に、この岸壁の母をテーマにして校内弁論大会に出場したことを思い出しました。そのときも「戦争は絶対にしてはいけない!」と舞台の上から訴えたのです。その思いは37年たった今も変わりません。

岸壁の母 語り 二葉百合子

明日は79回目の徳島金曜日行動です。夕方6時に徳島駅前に集まってください。誰でも自由に参加できる抗議行動です。「伊方原発は絶対に再稼働させてはいけない!」みんなで声を出しましょう。

では、また明日