朝鮮人虐殺の歴史 伝えたい

関東大震災90年で追悼式典 東京・墨田

みなさん、こんばんは!共産党の手塚です。昨日の夜から事務所で泊まっていました。朝起きてゴミを出してから、いつものようにNHKの「あまちゃん」を見ました。それから印刷にかかります。鳴門市で配布する「議会報告」と「アンケート」の追加の印刷です。印刷機の調子が悪くて、ちょっとイライラ・・・。落ち着け、落ち着け・・・。

イライラしたら口内炎がもっとひどくなるぞ。

さて、今朝の赤旗日刊紙から記事を紹介しておきます。

真実広め平和に尽力

10万人以上の死者・行方不明者を出した1923年9月1日の関東大震災。直後の混乱の中、天皇制政府と反動勢力が「朝鮮人が井戸に毒を入れた」などの流言を広め、警察や軍隊、民衆らでつくる自警団などの手で罪のない朝鮮人、中国人が虐殺され、さらには青年・労働運動家も殺された亀戸事件も起きました。

震災から90周年を迎えた1日、東京都墨田区の横網町公園内にある追悼碑の前で式典が行われました。韓国無形文化財の舞踊家、金順子さんが「鎮魂の舞」を披露しました。

開会のあいさつに立った日朝協会東京都連合会の吉田博徳会長は、改憲を狙う安倍内閣の動向に触れながら「90年前の事件は、いまと無関係ではない。真実を広く伝え、北東アジアの平和に尽力したい」と語りました。

朝鮮総連東京都本部の任京周・国際部長は「碑を建立し、守ってきてくださった方々に感謝します」と話しました。高校授業料無償化制度から朝鮮学校を除外している問題や、民族排外主義を助長するヘイトスピーチが行われていることをあげ、「民族差別、人権蹂躙(じゅうりん)が続いています。生き証人が亡くなっていくなかで、意図的に歴史を歪曲(わいきょく)する動きがある」と日本政府を批判しました。

日本共産党の畔上三和子都議は、東京都教育委員会が都立高校の副読本で虐殺事件にかかわる記述を「虐殺」から「命を奪われた」と変更したことについて、「加害の事実を消し去り、ゆがんだ歴史認識を広げようという動きは看過できない」と述べました。

初めて参加した中野区在住の女性(38)は「碑の建立に尽力した方の話を聞き、大事に守っていかなくてはと思いました。歴史の真実を学び、自分のこととして考えていきたい」と語りました。

しんぶん赤旗の申し込みはこちらからどうぞ!

 

大好きな映画「家族」 倍賞千恵子

今日、事務所に届いた全国商工新聞に映画「家族」のことが記事になっていました。山田監督のこの映画「家族」は、私の大好きな映画です。

1970年の作品です。私は何歳だったのかなあ・・・。9歳か・・・。井川比佐志が出演しているんですが、私の父によく似ていたんですね。子どもながらに、そっくりや・・・と思っていました。苦虫をかみつぶしたような、あの顔。そっくりでした。

大好きな倍賞千恵子が主演です。民子シリーズは3部作あるんですね。その1部が「家族」です。2部が「故郷」。3部が「遥かなる山の呼び声」です。

キャストを紹介しておきます。

う~ん、また見たくなってきた。DVDマガジン買ってるからいつでも見れるんですけどね。

全国商工新聞の1面です。週刊新聞で500円。申し込みはこちらからどうぞ!

さ!今夜はここまでにします。口内炎が痛いので早く寝ます・・・と書きましたがもうすぐ日付が変わってしまう・・・・・

大好きな倍賞千恵子を聞きながら今夜は寝るかな?おやすみなさい・・・。

 

倍賞千恵子 下町の太陽 1975

映画「下町の太陽」懐かしい・・・

う・・・かわいい!眠れないかも(笑)

早朝から鳴門市でビラ配布統一行動

雨が降らずに良かった~!

みなさん、こんばんは!共産党の手塚弘司です。今日も蒸し暑かったですね。心配した台風も消えてしまい、今日は夕方までいい天気でした。予定していたビラ配布行動も順調にできました。

私は地区の事務所で宿直だったのですが、早く鳴門事務所へ行かなければ・・・と車を走らせていたときです。携帯電話が鳴りました。ん?誰やろ?時間はまだ7時40分くらい・・・。「事務所の鍵が開いとらんぞ!」と電話です。「あと1分で着くから待っててください」急いで鳴門事務所へいくとIさんが待っていました。

「おはようございます。早いですね」「当たり前じゃ、早くせな雨が降ってくるけんな」

8時になるとみんなぞろぞろと集まりました。暑いので早い時間に配布しよう…と計画したものです。8時に出発して12時過ぎまで4時間以上もかかった人もいます。本当にお疲れさまでした。

松本さんとMさんとSさんは3人で早朝4時過ぎから配布したと言っていました。早い!(笑)・・・私はその時間は夜中の夢です。

こうやってたくさんのみなさんの協力で鳴門市のビラ配布はすすんでいます。お昼はNさんの手作りのお寿司です。みんなで食べました。おいしかったですよ。お寿司を食べてからKさんはもう1コースの配布に出発しました。元気です。ありがとうございます。

もちろん、上田公司鳴門市議も頑張って出かけていきましたよ。

みんなでお寿司を食べる画像です。右端でうつむいて食べているのが、上田公司鳴門市議です。アップで写真を撮るから・・・と言ったのですが「やめてよ~」と断られてしまいました。顔に似合わずシャイな上田市議です。

鳴門市議選挙は11月10日告示、17日が投票です。

明日の日曜日もビラ配布やります。みなさん、応援に来てください。よろしくお願いします。

上田公司鳴門市議のブログはここからどうぞ!

 

8月が終わり9月へ

日付が変わり9月になってしまいました。9月1日は忙しいんです。機関紙の申請日です。赤旗を読んでくれる人をたくさん増やそうと頑張っているのですが、減ったり増えたり、減ったり減ったり・・・(笑)

赤旗の申し込みは中央委員会または徳島地区委員会(088-642-9901)までどうぞ!お電話、申込みお待ちしています。ぜひお試ししてくださいね。

先日Nさんから「手塚さんってムーミンのスナフキンに似てるね」と言われました。今までスナフキンに似てる・・・と言われたことはなかったのですが、なぜかちょっとうれしかったです。長江健次に似てると独身のときから言われていました。自分でも似てたなあ・・って思います(笑)

 

では、みなさん、おやすみなさい!また明日

 

おまけ

似てると言われ続けた長江健次くんです。

イモ欽トリオ 「ハイスクール・ララバイ」

う~ん、若いころの私にそっくり(笑)

雨の徳島駅前 60回目のアピール!

原発いらん!の声を徳島から

みなさん、こんばんは!共産党の手塚弘司です。今日は夕方、すごい雨が降りましたね。台風がこちらに向かっているので、その影響でしょうか。夕方の原発反対の抗議行動ができるかどうか、心配しておりましたが、雨に降られましたが元気に60回目の行動ができました。参加されたみなさん、本当にお疲れさまでした。

時折、激しい雨が降ったりしましたが、頑張りました。

トップでマイクを握ったのはAさん。いつも元気です。

雨にも負けずに60回目の抗議行動です。男性が近づいてきて「応援しています。頑張ってください」そう言ってカンパ箱にそっとお金を入れて離れて行きました。ありがとうございます。本当にたくさんの人に支えられています。感謝です。

赤旗記者の藤原さんの後ろ姿です。毎回の取材、ありがとうございます。私の携帯がボロなのできれいに画像が撮れないんですよね。ん?・・・腕が悪い?ま、それもあるかも(笑)そろそろ、スマートフォンが欲しいかなあ・・・なんて思ったりしています。

古田みちよ県議も参加をしてマイクを握ってくれました。

う~ん、それにしても画像が悪い・・・。みなさん、ごめんなさい

今夜も全国で抗議行動が開催されたようですね。徳島は60回目、よく続いたもんだと思います。継続は力といいますね。まだまだ頑張りますよ。

今夜は宿直です。明日は鳴門市のビラ配布統一行動です。朝の8時から配布するという人もいるので、私も7時30分には鳴門事務所で待機しなければ・・・。しかし!心配なのは雨です。台風です。大丈夫かなあ・・・。

早めに宿直室に入ることにしましょうか。みなさん、また明日、元気にお会いしましょう。ごきげんよう・・・雨が降らないように・・・。

おまけ

今日の赤旗日刊紙より紹介です!

演劇界もTPP反対

劇作家・俳優ら3団体 著作権保護など公開討論を

演劇界でも、TPP(環太平洋連携協定)に反対する動きが広がっています。日本劇作家協会、日本演劇協会、日本新劇製作者協会はこのほど、共同で「TPPに反対する緊急アピール」を発表。演劇、芸術文化団体に「アピール」への賛同を広く呼びかけています。

「アピール」では、TPPについて、「日本国民の利益や安全を侵害する条項があり、表現者にとっても、知的財産の分野で賛否の分かれた問題が、国内議論も反映されないまま、押し進められようとしています」と表明。TPP交渉で、日本の著作権の保護期間を日本の現行50年から70年にすることや、著作権の侵害に関し著作権者の告訴がなくても起訴・処罰できるようにすると報じられていることについて、公開討論会の実施を求めています。

さらに、「国内法より多国籍企業の利益を優先させることが可能なISD条項」が削除されない限り、「交渉にも参加すべきではありません」と訴えています。

3団体はそれぞれ劇作家や俳優らで構成。劇作家協会会長を坂手洋二さん、副会長を渡辺えりさん、平田オリザさんが務め、演劇協会の理事に石井ふく子さん、ジェームス三木さん、松本幸四郎さんらが就任しています。

菅原文太 日曜版に登場!

震災で傷ついた国民に消費税なのか

みなさん、こんばんは!共産党の手塚弘司です。わかっとるわ!・・・っと言われそうですが、名前を売らなければ(笑)

今日は朝から夕方まで鳴門事務所でビラ配布の準備です。 今度の土曜日(31日)にはビラ配布の統一行動を再び計画しています。どうか、今度は雨になりませんように・・・・。しかし、台風の動きも気になるところなんですね。またまた、てるてる坊主が必要でしょうか。

夕方に地区事務所に帰ってきて、日曜版の荷受け。夜は北島町で会議がありまして、今、地区事務所に帰ってきたところです。(10時過ぎてるがな)今夜は宿直です。早くブログを更新して、日付の変わる前には宿直室に入りたいものです。

タイトルにもあるように、今週の日曜版に菅原文太さんが登場しています。1面です。

この画像は赤旗の画像ではありません、悪しからず。

来年4月からの消費税増税―。どの世論調査でも反対が多数、「消費税増税自体は賛成」という人にも延期論が広がっています。それでも安倍内閣は増税を強行するのか―。俳優、農業生産法人代表、「いのちの党」代表の菅原文太さんにも話を聞きました。

どうぞ、お楽しみに!もうすぐ配達されますよ。

まだ赤旗日曜版を読んだことない・・・って人もいらっしゃいますでしょうか?中央委員会のHPから無料でちょっとした内容は読むことができますから、どうぞ遠慮なく覗いてください。そして興味あれば、どうぞご購読をお願いします。1ヶ月800円です。安い!!!

 

史上最年少で世界選手権へ 体操選手 白井健三さん

短髪に、濃いまゆ毛と子ジカのような優しい目。純朴な顔立ちの17歳が、体操の歴史に名を刻もうとしています。世界選手権(ベルギーで9月末開幕)に日本男子の史上最年少で出場します。世界大会で成功例がない跳馬の「伸身ユルチェンコ3回ひねり」を決めれば、技に自分の名前がつきます。

赤旗最終面、カラーで登場です。白井くん、17歳、がんばれ~!

 

 時代に迎合しない 研究と夫婦愛

青年劇場公演「怒濤」 戦中のヒット作を今に

北里柴三郎夫妻役 杉本光弘さん、大山秋さん

初演は1944年、文学座。空襲で公演中止の日もありながら、観客1万8000人が詰めかけたヒット作です。日本細菌学の父・北里柴三郎の半生を描く、青年劇場公演「怒濤(どとう)」。今の時代を問う内容ですと、北里夫妻役の杉本光弘さん、大山秋さんが語ります。

 

さて、今夜はここまでといたしましょうか。

鳴門市で今、市民アンケートを準備して、順次配布しているのですが、早速返事が返ってきています。昨日は7通、今日は6通・・・。鳴門市のみなさん、アンケートが届くのに少し時間がかかるかもしれませんが、ポストに配られているのを発見したら、どうぞ、いっぱい書いて送ってくださいね。みなさんの声をしっかり届けるために共産党は頑張ります。

上田公司鳴門市議のブログはここからどうぞ!

みなさん、おやすみなさいませ。また明日、元気にお会いしましょう

星めぐり

見上げると星がいっぱいだ!

みなさん、こんばんは!共産党の手塚弘司です。今夜、事務所から帰ってきて、犬の散歩をしている時、秋を感じました。虫の声があちこちから聞こえてきて、すっかり秋・・・を感じてしまいました。

空を見上げると星がいっぱいでした。秋の空なのかなあ・・・。それはわからなかったけど(笑)

 

星めぐり

今夜は「月がとっても青いから」でもなく「月の法善寺横丁」でもなく「星めぐり」を歌いながら散歩をしました。「星めぐり」の歌を知っている人は少ないでしょうね。宮沢賢治ではありませんよ。豊川誕です。

 

豊川誕は1975年にデビューした歌手です。デビュー曲は「汚れなき悪戯」です。彼はジャニーズ事務所に所属していました。私は彼の大ファンで、小学校6年生から中学校にかけて毎日にように彼の2枚目のシングル「星めぐり」を聞いていました。親から買ってもらったプレイヤーで擦り切れるほど繰りかえしレコードを聞きました。このレコードは今でも大切に持っています。

豊川誕「星めぐり」聞いてみてください!

彼の歌で一番好きでよく歌っていたのは「ほどけた靴ひも」という歌です。懐かしいなあ・・・。

彼は孤児で施設で育ったんです。61年10月に2歳の彼は兵庫県姫路市の公園に捨てられていたんです。保護され当時の市長が名前をつけたということです。彼の生い立ちを知り、それを乗り越えて頑張っている彼を素晴らしいと思ったんです。で・・・ファンになって応援したんです。

私もつらいことがいっぱいあった頃だったんですね。「彼も頑張ってるんだ、だから僕も頑張ろう・・・」彼には生きる勇気をいっぱいもらいました。本当にありがとうございました。ちゃんとお礼を言っておかないとね。彼がこのブログを見ることもないと思いますけどね・・・(笑)

 

とことん共産党

本日の「とことん共産党」は消費税をテーマにたつみコータローさんがゲストでした。1000人近くが来場して、「国際的信用失う?」など質問に答えながら、共産党の景気回復提言を紹介しました。コメントは5000を越えたようですよ。すごいですね!

 

さ!もう寝ましょうか。明日は朝から鳴門事務所に入ります。土曜日の統一行動で配布するビラの準備です。では、みなさん、今夜はここまでにします。また明日!

ごきげんよう!おやすみなさい・・・。

 

消費税 こんな時に増税はダメでしょ!!

見逃した人はどうぞ、見てください!!

村山談話をもう一度

みなさん、こんばんは!共産党の手塚弘司です。今日の昼間は印刷機に付きっ切りでした。昨日から泊りだったので、朝起きて、事務所のゴミを出して、NHKの「あまちゃん」を見て、朝食は食べずにコーヒー牛乳を飲んで、印刷室へ。

種市先輩との恋の行方が気になって気になって・・・。

さてさて、鳴門市で配布する「市民アンケート」と「議会報告」と「返信用封筒」との印刷です。今度の土曜日(31日)にはビラ配布の統一行動を予定しています。普段の日でも配布していますから、協力いただける方は連絡ください。

さて、今日、印刷が一段落してから事務所で学習の時間を少しとりまして、学習の友の別冊を読んでいました。「歴史の真実と日本の針路 2013年 09月号 」500円です。そこに、村山談話の全文が掲載されており、改めて読んでみました。今の自民党の安倍さんが認めようとしない村山談話。みなさんも、もう一度読んでみてください。

労働者教育協会のブログはこちらからどうぞ!

 

戦後50周年の終戦記念日にあたって

先の大戦が終わりを告げてから、50年の歳月が流れました。今、あらためて、あの戦争によって犠牲となられた内外の多くの人々に思いを馳せるとき、万感胸に迫るものがあります。
敗戦後、日本は、あの焼け野原から、幾多の困難を乗りこえて、今日の平和と繁栄を築いてまいりました。このことは私たちの誇りであり、そのために注がれた国民の皆様1人1人の英知とたゆみない努力に、私は心から敬意の念を表わすものであります。ここに至るまで、米国をはじめ、世界の国々から寄せられた支援と協力に対し、あらためて深甚な謝意を表明いたします。また、アジア太平洋近隣諸国、米国、さらには欧州諸国との間に今日のような友好関係を築き上げるに至ったことを、心から喜びたいと思います。
平和で豊かな日本となった今日、私たちはややもすればこの平和の尊さ、有難さを忘れがちになります。私たちは過去のあやまちを2度と繰り返すことのないよう、戦争の悲惨さを若い世代に語り伝えていかなければなりません。とくに近隣諸国の人々と手を携えて、アジア太平洋地域ひいては世界の平和を確かなものとしていくためには、なによりも、これらの諸国との間に深い理解と信頼にもとづいた関係を培っていくことが不可欠と考えます。政府は、この考えにもとづき、特に近現代における日本と近隣アジア諸国との関係にかかわる歴史研究を支援し、各国との交流の飛躍的な拡大をはかるために、この2つを柱とした平和友好交流事業を展開しております。また、現在取り組んでいる戦後処理問題についても、わが国とこれらの国々との信頼関係を一層強化するため、私は、ひき続き誠実に対応してまいります。
いま、戦後50周年の節目に当たり、われわれが銘記すべきことは、来し方を訪ねて歴史の教訓に学び、未来を望んで、人類社会の平和と繁栄への道を誤らないことであります。
わが国は、遠くない過去の一時期、国策を誤り、戦争への道を歩んで国民を存亡の危機に陥れ、植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。私は、未来に誤ち無からしめんとするが故に、疑うべくもないこの歴史の事実を謙虚に受け止め、ここにあらためて痛切な反省の意を表し、心からのお詫びの気持ちを表明いたします。また、この歴史がもたらした内外すべての犠牲者に深い哀悼の念を捧げます。
敗戦の日から50周年を迎えた今日、わが国は、深い反省に立ち、独善的なナショナリズムを排し、責任ある国際社会の一員として国際協調を促進し、それを通じて、平和の理念と民主主義とを押し広めていかなければなりません。同時に、わが国は、唯一の被爆国としての体験を踏まえて、核兵器の究極の廃絶を目指し、核不拡散体制の強化など、国際的な軍縮を積極的に推進していくことが肝要であります。これこそ、過去に対するつぐないとなり、犠牲となられた方々の御霊を鎮めるゆえんとなると、私は信じております。
「杖るは信に如くは莫し」と申します。この記念すべき時に当たり、信義を施政の根幹とすることを内外に表明し、私の誓いの言葉といたします。

外務省のHPに掲載されています。

 

さ!寝よ!

今夜は上板で会議でした。共産党の創立91周年記念講演をみんなで見ました。参議院に当選した8人の話はやっぱり感動的でした。頑張ろうという気持ちになりました。

明日も頑張るぞ~!

では、みなさん、今夜はここまでとします。おやすみなさい・・・。

 

おまけです~!

ゴーゴーがばい共産党 vol.36

結婚!結婚!・・・若いっていいなあ・・・。私も若いときあったんやで~!!

あ!・・・月曜から夜更かしが始まってしまった・・・。マツコが出てきてしまった・・・。早く寝なけれは・・・(笑)

 

今日も雨が・・・。鳴門市ビラ配布行動

朝から大雨が降っていたのだ~!

みなさん、こんばんは!共産党の手塚弘司です。朝から雨でした。ビラ配布行動の足が止まってしまいまして・・・。ううう・・・つらいですね。

そんな雨の中でも集まってくれたみなさん、本当にありがとうございました。昼からはちょっと小雨になって出かけることもできました。良かった、良かった・・・。

お昼はカレーライスをみんなで食べました。おいしかったです。差し入れしてくれたNさん、ありがとうございました。

鳴門市の市議選挙は11月10日告示、17日投票です。

上田公司鳴門市議のブログはここからどうぞ!

昨日も雨、今日も雨、私は雨男かも???・・・昔、劇団の公演といったら必ず雨が降っていまして、「代表の手塚が雨男やけん、いつも雨や、舞台セット運ぶのも大変やで!」と劇団の仲間からいつも怒られていました。

今度、31日の土曜日に再びビラ配布の統一行動を予定しています。また雨だったら、目も当てられんわ・・・。てるてる坊主をまた作っておこう!

 

きょうの潮流

福島第1原発の汚染水問題が深刻です。汚染された地下水の海への流出に加え、汚染水をためるタンクからの高濃度汚染水の大量漏えいが発覚。放置してきた安倍内閣も、やっと「東電任せにせず、国として対策を講じる」といいだしました。

東電のずさんな管理体制をみると、汚染水の海への流出は最初から「想定内」だったのではないかと思えてきます。タンクからの汚染水漏れのチェックは1日2回の巡視。急ごしらえのタンクにはまともな計測態勢もなかったといいます。

度し難いのは、タンクから漏れた汚染水を食い止める堰(せき)の排水弁をすべて開けていたことです。雨水が抜けるようにしていたというのが東電の言い分。しかし、それでは雨水ばかりか汚染水も漏れてしまうことは素人でもわかります。

東電の「確信犯」とも思える所業の数々。海は単なる「水」ではありません。プランクトンもいれば魚もいる、生き物の棲(す)む場所です。そして当たり前ですが海は世界につながっています。

日本がどういう態度をとるか。世界が注目しています。原発再稼働も輸出も、もはや論外です。政府は事故の「収束宣言」をただちに撤回し、日本の信用をかけて対応すべきでしょう。

それにしても何と危機意識の薄いことか。公開中の映画「少年H」のせりふが頭をよぎります。「今、何が起きてるんか、自分の目でよう見とくんや」。世の中が戦争の渦に巻き込まれていく中、少年Hの父親がHに諭す言葉です。時代状況は違いますが、今に通じます。

 

今夜は宿直です。早く寝ることにしましょうか・・・。夜ごはんはお昼のカレーの残りを食べました。おいしかったですよ、野菜カレー。野菜がいっぱい入った健康カレー。これで口内炎も治るでしょうか・・・。

昨日の夜、畑に転落して、左手を負傷しましたが、まだ痛いです。口は痛いし、手は痛いし、踏んだり蹴ったりの手塚弘司でございます。

では、みなさん、今夜はここまで!また明日、元気にお会いしましょう。おやすみなさい・・・。

 

おまけ

今日の赤旗日刊紙、西日本の ページに59回目の徳島原発再稼働反対金曜日行動の記事が載りました。写真も載っています。赤旗を購読している西日本のみなさん、見てくださいね。

まだ読んでいない人はここから申し込みできますよ!

この写真は8月2日のものです!

 

犬の散歩中に畑に落ちる!

雨の中、鳴門市でビラ配布統一行動

みなさん、こんばんは!畑に落ちた日本共産党の手塚弘司です。今日は一日中、雨でした。雨の中、鳴門市でビラ配布の統一行動でした。参加されたみなさん、本当にお疲れさまでした。明日もビラ配布の行動をしますよ。ぜひ応援に来てください。手塚まで連絡くださいね。いつでも、何時でもOKですから・・・。明日は雨が降らないことを祈りますが・・・。

そうそう、タイトルです。今夜、犬の散歩中に畑に落ちてしまいました。雨が降ってぬかるんだ畑ですから、どろどろになってしまいまして、左の中指と薬指を深く切ってしまい、血が・・・。なんともまあ、情けないかっこうで畑の中で転がっていました。

連れていた犬は何も考えてないのでしょう。私の顔をぺろぺろ舐めてくるし・・・。人の気も知らないで。そうですね、当然、知らないですよね。

散歩から帰ってお風呂に入りました。大好きな入浴剤を入れてゆったりと、のんびりとお風呂に入りました。今日の入浴剤は「秋田の乳頭温泉」です。気持ち良かった~!

明日もがんばりますか!では、みなさん、おやすみなさい・・・。

 

おまけ

24時間テレビで14歳の男の子が高校生の男の子たちと一緒にシンクロやるシーンを見た。感動した。映画を思い出した。

 

大雨と雷の中でも「原発いらん!再稼働反対!」

59回目の徳島金曜日行動!

みなさん、こんばんは!共産党の手塚弘司です。 歯磨きしたら真っ赤に血で染まるんですけど・・・心配無いでしょうか?以前、この日記でも書きましたがその時にもコメントをいただきました。「それはおかしいですよ、白血病とか、色々原因は考えられます。酷いようなら病院で検査された方がいいですよ。」と・・・。最近は慣れてしまって、洗面所が真っ赤に血で染まるのが普通になってしまっていますから、びっくりもしないんですが、ちょっっとね・・・。口内炎も治らないし、ちょっと様子を見てみましょう。

今夜は59回目の徳島金曜日行動でした。

 

原発いらん!の声を徳島から

この写真をみてください。雨が降る前に撮ってもらいました。向こうに見える青空がだんだん真っ暗になってくるんです。右側に、ぼ~っと写っているのは撮ってくれた人の指でしょうか?愛嬌です(笑)

いつも自分の画像が無いのが淋しいので、今日は抗議行動が始まる前に2枚、撮ってもらいました。指がぼ~っと写っているのは気になさらないでくださいね(笑)

雨の中14人が集まった~!

6時から抗議行動が始まりました。雨が降ってきました。このあと大雨が!そして雷が!みんなで急いで避難です。

エスカレーター下にみんなで避難をしました。大雨の中、ハンドマイクを使ってリレートークです。雨にも負けず、風にも負けず、雷にも負けず・・・。

リレートークが終わる頃には雨も小雨になり、「原発反対のマーチ」をみんなで歌ってからパレードに出かけました。四国電力徳島支店までデモ行進です。

久しぶりに参加をしてくれた福島から避難している女性、初めて参加をしてくれた鳴門市の青年くん。いつものメンバーも・・・。みんなで元気に59回目の抗議行動ができました。来週は記念すべき60回目です。ま・・・70回目も80回目もそのうちには来るんですけど、記念すべき通過点ですからね。

来週の60回目の抗議行動も頑張ります!

 

はだしのゲン・・・もっと注目されていい。

 

仁比そうへい徳島での報告会(動画)

19日に行われた仁比そうへい参議院議員の国政報告会の動画を紹介しましょう。徳島県委員会のHPからも見ることができますが、こちらからも見ることができます。22分にまとめています。どうぞごらんください。

仁比そうへい参議院議員国政報告会

8月19日、日本共産党徳島県委員会主催の「議席奪還・国政報告会」で、仁比そうへい­参議院議員が報告しました。会場のアスティとくしまには160人が参加。爆笑と拍手で­熱気あふれる報告会となりました。

 

さ、今夜はここまでにしましょうか。今日は宿直です。明日は鳴門市でビラ配布の統一行動です。雨が降らないように・・・・。てるてる坊主を作っておこうかな。

では、みなさん、おやすみなさいませ・・・。

「はだしのゲン」閉架撤回を

私は「はだしのゲン」は隠しちゃいけないと思います。かなり過激なシーンや言葉があることは確かです。しかし、嘘じゃありません。本当のことです。タブーとされる天皇の戦争責任のことにも触れてはっきりと書かれています。だからこそ、隠しちゃいけません。

本触れる自由守って 島根の民主団体

みなさん、こんばんは!口内炎がやっぱり治っていない共産党の手塚弘司です。昨日の日記で、少し良くなったみたいなことを書きましたが、気のせいでした。やっぱり痛いです。早く、口内炎が治りますよ~に!

今日の日刊紙の記事から紹介します。

島根県の新日本婦人の会松江支部や憲法改悪阻止県連絡会議、原水爆禁止県協議会、県平和委員会は21日、「はだしのゲン」閉架措置について、松江市教育長や同教育委員長あてに、撤回や閉架を決めた事実経過を明らかに、表現の自由などを求め申し入れました。

安部隆副教育長が応対。「申し入れは教育長、教育委員長に伝える」と回答しました。

参加者は「読んだ子どもは戦争の大変さを知ることができたと言っている。『はだしのゲン』を通して戦争の大変さ、平和の大切さを知ってもらうことは学校で続けてほしい」など訴えました。

子ども連れで参加した女性2人は「私たちの知らないところで、ごく一部の人の判断で見せなくしたことに怒りを覚える」「きちんとあった事実を伝えていけば子どもは理解し考えていく」と訴えました。

同日、島根県教職員組合も、同教育委員会に「はだしのゲン」閉架措置についての見解を手渡し、同市教委に閉架措置の撤回を申し入れました。舟木健治委員長、内藤武志書記次長が行いました。

見解では、「図書館の自由に関する宣言」にもふれ、宣言を尊重するならば閉架措置を改め、子どもたちが自由にふれられる自由を保障すべきだと要求しました。

 

藤圭子さんが亡くなった!

突然のニュースに言葉がありませんでした。何で?・・・って感じです。報道によると自ら命を絶ったと。何で死なないといけなかったのか・・・。つらいですね。

ご冥福をお祈りします。

生きていればしんどいこと、つらいこと、死んでしまいたいようなこと、たくさんありますね。でも死んだらあかんと思います。絶対に死んだらあかんと思います。生きていればきっと良いことがある。必ず、トンネルから抜け出せるときがくる。だから生きてほしい。生き抜いてほしい。

しんどい時は休めばいい。立ち止まってゆっくりすればいい。長い長い人生、寄り道いっぱいしたらいい。私はそう思っています。

今夜はここまでにします。みなさん、おやすみなさい・・・。

圭子の夢は夜ひらく  藤圭子