徳島県美波町はいいところですね~!

だからこそ日本共産党の議員がひとりは必要です!

日本共産党の手塚弘司です。今日は朝から美波町議選挙の応援に行っていました。美波町のあちらこちらを街頭宣伝してまわりましたが、いいところですね、美波町。

中川なおきさん、必勝を祈ります。いよいよ明日が投票日です。

午前中は吉野川市議の岡田さんと一緒に街頭宣伝。午後からは牟岐町議の藤元さんと一緒に街頭宣伝。充実した一日でした。

岡田さんの遠く向こうに見えているのは薬王寺です。

下から見上げた日和佐城です。

下を見るとかわいいこんなものがあちらこちらに・・・。

公民館には避難タワーが・・・。中川なおき掲示板と一緒に・・・。

街頭演説の合間に海を見つめてホット・・・。

美波町から帰ってきて・・・

今夜は北島町の後援会のみなさんと、ボウリング大会です。来年の選挙は県議が手塚、町議が増谷・・・。みんなで頑張ろうと、ボウリングのボウルに思いを込めてピンに向かって投げました。久々のボウリングでした。スコアはボロボロ(笑)

北島町のみなさん、ありがとうございました。

さ、今夜はここまで。みなさん、おやすみなさい・・・。また明日

 

【おまけ】

今日、羽生結弦くんが仙台凱旋パレード 9万2千人が祝福だって!すご!

 

車の中からも若いお兄さんが「再稼働反対!」

94回目の徳島金曜日行動

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日の徳島駅前はいつもより人数が少なかったんです。ちょっと淋しかったかな・・・。8人の参加でした。

でも、少人数でも負けません。元気に四国電力徳島支店までデモ行進もしました。大通りを歩いている時、車の中から若いお兄さんが「再稼働反対!」と一緒に声を出してくれました。男子高校生が、お店のおばさんが、女子中学生が、サラリーマンが、みんな一緒に「再稼働反対!」

全国各地でも再稼働反対の抗議行動がありました。私たちは絶対に諦めません。自民党の安倍さんはじめ、財界のみなさんは再稼働を何が何でもやりたいと・・・。とんでもない奴らです。口汚く言うのは嫌いなんですけど、「奴ら」でいいです。

川内原発も伊方原発も再稼働反対!大間原発も建設反対!すべての原発、再稼働反対!

私は今夜、歌を歌いました。きよしのズンドコ節の替え歌です。鳥取の岩永さんが金曜日行動で歌っているのでマネをしたのですが、うまく歌えませんでした。いつも参加しているYさんから「もっと練習してから歌わなんだら」と・・・。Sさんが「今度、カラオケのテープを買ってくるわ」と・・・。来週は95回目。5月2日です。連休中ですから、参加者は多いのかな?少ないのかな?みなさん、参加をよろしくお願いします。

明日は朝から美波町へ応援に行きます。中川なおきさんが頑張っています。明日が最終日。明後日が投票日。 

美波町のみなさん、「中川なおき」と書いてください!

さ!明日も早いので今夜はここまでにしましょうか。みなさん、おやすみなさい。また明日も元気にお会いしましょう。ごきげんよう、さようなら・・・。

 

【おまけ】

氷川きよしの歌を来週までにもっと稽古しておかないと(笑)

きよしのズンドコ節/氷川きよし

 

美波町のみなさん、こんな人を議員に選ばないといけません!

「中川なおき」と書いて投票してください!

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。美波町議選挙がたたかわれています。日本共産党は中川なおきさんが立候補をして頑張っています。今度の日曜日(27日)が投票日です。

昨日、藤元さんのフェイスブックの文章ををシェアさせてもらったのですが、何度でも紹介したい文章なので今夜はここに書かせてもらいます。美波町議選挙は1人余りの選挙戦となっています。大変難しい選挙をたたかっています。美波町のみなさん、こういう人を議員に選ばないといけません。まだ投票がこれからの方はどうぞ、じっくりと考えてください。誰に投票すれば美波町にとって一番いいのか・・・?

 この画像は藤元さんのフェイスブックから拝借しました。

 

中川なおきは、「住民こそ主人公」の政治を実現するために立候補した。昨年8月の補選で当選し、まだ3回の議会しか経験がない。34年の教員経験があるといっても、議員としては、まだ小学一年生というところだ。その新人…が、消費税引き上げにともなう使用料・手数料の条例改正に一人反対した。また、年金の2,5%引き下げ反対の意見書を採択すべきだと主張した。あえなく先輩議員に数の力で押し切られたが、美波町議会には、住民の声を代弁する議員が存在しているということだ。自力が不足し厳しいが、この選挙は、どうしても勝たなければならない。

明日は94回目の徳島金曜日行動です。夕方6時に徳島駅前に集合です。みなさん、よろしくお願いします。

さ!今夜はここまでにします。明日も元気いっぱい頑張るぞ!おやすみなさい・・・。

 

大好きなプリンシェイクを飲んで寝ることにします。さりげなくバックに「はだしのゲン」と「月刊学習」が・・・(笑)

全国の成宮寛貴ファンのみなさん、お待たせしました!

尾崎豊を演じた彼、本当に素晴らしかったですよ。

やっと赤旗に成宮寛貴が登場です

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。昨日は一日中熱にうなされながら寝ておりました。ですからブログの更新もできなかったんですが、更新していないにもかかわらずたくさん訪問していただきましてありがとうございます。手塚弘司は何とか元気になりまして、今日は活動を再開しております。

今日は水曜日です。赤旗日曜版が到着しました。ついに赤旗に成宮寛貴が登場です。全国の成宮寛貴ファンのみなさん、お待たせしました。赤旗はコンビニでは売っていません。本屋さんでも売っていません。キオスクにも多分ありません。お近くの共産党の事務所に申し込んでください。中央委員会に直接申し込んでいただいても大丈夫です。ネットで簡単に申し込みできます。お試しにまずは1ヶ月読んでみませんか?みなさんからの申し込みをお待ちしています。

映画「相棒」に出演 俳優 成宮寛貴さん

人気ドラマ「相棒」で、杉下右京(水谷豊)の相棒・甲斐享(通称カイト)を演じて2年。「自分なのかカイトなのか、たまに分からなくなっちゃう(笑)」くらい、全力投球です。

さて、今夜は宿直です。病み上がりなので早く宿直室に入ろうっと・・・。

では、みなさん、また明日も元気にお会いしましょう。

 

【おまけ】

今日は娘の17回目の誕生日です。お父さんは宿直でいないので明日、一日遅れの誕生会をする予定です。元気に17年、生きてくれただけでお父さんは満足です。今までつらいこともいっぱいあったし、これからも大変なことがいっぱいあると思うけど、お父さんはいつもあなたの味方です。応援しているよ。

より面白く魅力的な紙面へ 「しんぶん赤旗」が変わります!

微熱がある・・・困った!

みなさん、こんばんは!今日はちょっと体がしんどいんですよね。風邪かな・・・って以前に書いていたんですけど、ますます酷くなりまして、咳は出るし、鼻はつまるし、微熱が・・・。今夜は熱いお風呂に入って早く寝るぞ~!!候補者が元気でなかったらあかん。頑張ります!

今日の午前中は地元、上板町を柏木さんと歩きました。赤旗の日曜版をお勧めしてまわりました。初めて読みますという人もたくさんいて、嬉しい行動となりました。「来年の4月が県会議員の選挙で?頑張ってよ!」みんな、そう声をかけてくれます。地域を歩くのが実に楽しいです。

夜は鳴門の会議に参加して、帰ってきて日記の更新です。早くお風呂に入るぞ~!では、みなさん、おやすみなさい・・・。ごきげんよう、さようなら・・・。

 

今朝の日刊紙から記事を紹介します。赤旗がますますおもしろくなるんです。みなさん、お楽しみにね。

読者のみなさん

4月からの消費税増税強行により、「しんぶん赤旗」は5月から増税3%分の負担をみなさんにお願いせざるをえないことになりました。増税攻撃に負けないよう、「しんぶん赤旗」の役割をさらに大きく発揮し、魅力ある紙面づくりに一層努力する決意です。引き続きご愛読をお願いします。

赤旗編集局

「2014 とくほう・特報」「焦点・論点」がスタート!

3面で新企画を始めます。「とくほう・特報」は、時々の焦点となっている問題からお茶の間の話題まで多彩なテーマに挑戦します。当面、“靖国参拝と首相の歴史観”“深刻!老人漂流”“いまどき給食事情”などを追跡中。「焦点・論点」では、じっくり読ませるロングインタビューを予定しています。4月下旬からスタートです。

若手記者を中心につくる「ゆうPRESS」が毎週に

隔週で掲載してきた青年のページ「ゆうPRESS」を毎週月曜日付で掲載。「わかもの借金事情」「デモする学生の思い」「青年労働相談」など、青年の置かれた状況とともに、自ら行動するエネルギーに迫ります。

1面を充実、機動的に多彩な紙面にも努力します

「『赤旗』の顔」1面を読みやすいレイアウトに変更。新連載「北東アジアの平和協力構想-可能性と現実性を探る」(仮題)をスタートさせるなど、充実した紙面をお届けします。

日曜日付「地方のページ」は、「地方・総合」ページとし、「地方発」や「列島だより」などで地方のニュース・話題をまとめてお届けします。読者のひろばで好評の絵手紙は、火曜日付14面のカラーページにも掲載します。

 

気合い入れなあかんぞ!怒り心頭じゃ!怒っとんじゃ!安倍にな・・・。

北島町を増谷町議とKさんと一緒に歩く

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日の夕方からは北島町を歩きました。増谷町議とKさんと3人で訪問です。後援会のみなさんのところへご挨拶に行きました。

どこへ行っても「頑張ってよ!」と声をかけてくれます。

Oさんのお宅を訪ねたとき、いきなり大きな声で怒鳴られたんです。

ニコニコしよったんではあかんぞ!怒っとんじゃ!怒り心頭じゃ!なんな、あの安倍は!

びっくりしました。自民党の安倍さんに怒っていたのです。だから共産党、もっとしっかりしてくれということなんですね。叱咤激励していただきました。頑張ります。

後援会のみなさんと一緒に来年のいっせい選挙をたたかいます。私の県議選挙のすぐあとに北島町は増谷町議の選挙です。一緒に頑張ります。

画像は北島町のチューリップ公園のチューリップです。

今夜はここまでにします。みなさん、また明日も元気にお会いしましょう。

あ・・・明日は私の地元、上板町に出没します。

 

【おまけ】

今朝の赤旗日刊紙から記事を紹介します。ぜひ読んでください。今日の話ではないですけども、安倍がとんでもない困った人だということがわかると思います。これはほんの一部です。

安倍政権がねらう医療・介護改悪

社会保障制度変質させる

「医療・介護難民」増やす

安倍内閣が国会に提出し、衆議院で審議が始まった医療・介護総合法案―その中身は、多くの高齢者を介護サービスの対象から除外し、入院患者を強引に「在宅」に戻していくというものです。医療をいっそう受けられなくし、介護保険をさらに使えない制度に変質させる大改悪です。


「地域包括ケア」―国の責任放棄では「絵に描いたもち」に

政府は、病院や施設から追い出されても、地域で医療や介護が受けられる「地域包括ケア」を市町村が中心になってつくるといいます。しかし、市町村に要支援者向けサービスを行わせることについても、全国515の保険者(市町村や広域連合)の31・4%が、「不可能」だと回答しています。(中央社会保障推進協議会調べ)

現在、訪問看護の看護師は全体の2%、3万人しかおらず、介護職員は100万人も不足しています。「地域包括ケア」の目玉である「定期巡回サービス」を実施している自治体はわずか1割です。

国の予算削減ありきで在宅に押し戻していけば、だれもが必要な医療・介護サービスを受けられる保証はありません。「絵に描いたもちだ」「市町村任せにせず国が責任を果たすべきだ」との声があがっています。

入院患者を強引に「在宅化」させ、在宅介護サービスを後退させ、施設にも入れさせない―こんな改悪が一体で実施されれば、だれもが「住み慣れた地域で尊厳をもって暮らし続ける」(地域包括ケア方針)ことはできません。「医療・介護難民」「漂流高齢者」は増え続けるばかりです。

「消費税を増税しながら社会保障は切り捨て」

医療・介護総合法案が審議入りした4月1日、消費税率の8%への増税が強行されました。「消費税は社会保障のためと宣伝しながら、介護・医療を大改悪するのか」と批判の声が上がっています。

今年度予算で、「社会保障の充実」に充てられるのは消費税増税分の1割にすぎません。消費税増税で吸い上げた税金を、大企業減税や巨大開発・軍拡予算に流し込み、社会保障は制度解体の改悪にひた走る――これが、安倍内閣のやり方です。

国民のくらしも経済の基盤も壊され、税収減で財政再建も不可能になってしまいます。

現役世代の負担と不安を解消できる介護制度に

要介護の家族を抱えながら働いている人は890万人にのぼっています。介護を理由にした離職は年間10万人(総務省「就業構造基本調査」)。「独居老人」や「老老介護世帯」も急増するなか、高齢者はもちろん、現役世代のなかで、介護が重大な不安要因となっています。公的介護制度は、予算削減のために対象をせばめる改悪ではなく、抜本的な立て直しこそ求められます。

日本共産党は、2012年の「経済提言」で、消費税に頼らずに社会保障・財政・経済の危機を一体的に打開する道をしめしました。

(1)ムダ遣いの一掃と「応能負担」の原則に立った税制改革で財源を確保する(2)国民の所得を増やす改革で経済を内需主導の健全な成長軌道にのせ税収を増やす―ことによって、「介護難民」「入院難民」をなくし、現役世代も高齢者も安心できる医療・介護制度を確立する改革案を打ち出しています。

要支援者は介護保険の枠外にヘルパーも受けられない?

介護保険で「要支援1・2」と認定された人は160万人。介護保険サービスを受ける人の8割がヘルパーによる「訪問介護」、デイサービスなどの「通所介護」を利用しています。法案が通れば、要支援者はこの二つのサービスを保険給付では受けられなくなります。

そのかわり、市町村がボランティアや民間企業に委託して、「見守り」「配食」などの“代替サービス”を提供するとしています。しかし、このサービスは予算に上限がつけられ、市町村は国から給付費削減を義務づけられます。サービスが大後退するのは明らかです。

「再び家族で介護せよというのか」「症状が悪化し、かえって給付費が増えるだけだ」と批判の声が上がっています。

さらに、介護サービスを申請するさい、市町村などの窓口で“代替サービスが適当”と判断されると、要介護認定を行わなくてもよくなります。そうなれば、「要支援者」とも呼ばれず、保険対象外(非該当)の人と同じ扱いになってしまいます。

厚生労働省はこれまでも、ヘルパーの回数を制限したり、介護を受けられる時間を「1回=45分」に短縮するなどサービスを切り縮める改悪を繰り返してきました。今回の改悪は、「要支援者」を丸ごと保険制度から追い出していくという、かつてない内容です。

「要介護3以上」でないと特養に入れない!

図:要介護3以上でないと特養ホームに入れない

特別養護老人ホーム(特養ホーム)についても、入所できる人を「要介護3以上」に限定するという、かつてない改悪を行います。

特養ホームの待機者は、この4年間で10万人も増え、52万人を超えています。そのうち17万8千人は「要介護1・2」の人です。これらの人は、「虐待被害者」など一部の例外を除いて対象外となり、待機者の枠からも除外されてしまうのです。(右ページ図)

「長年、入所を待ち続けているのにひどい」「家族介護ももう限界なのにどうしてくれるのか」と批判の声が上がっています。

財務省の財政制度等審議会は2013年、国の社会保障費を抑制するため、介護保険の対象を「要介護3以上に重点化」することを提言しました。今回の改悪は、これを実行に移していくものです。

政府は、「サービス付き高齢者住宅」などを“受け皿”にするといいますが、月15万~25万円の負担が必要です。特養ホーム申請者の多数は貧困・低年金であり、“受け皿”にはなりえません。

介護保険に2割負担を導入

制度発足以来1割負担だった介護保険に初めて、2割負担を導入します。高齢者全体の20%にのぼる「所得160万円以上」の人から対象になります。

在宅では、要介護1の人が7700円から1万5400円になるなど軒並み倍加。特養ホームでも、要介護1の人をのぞいて入所者すべてが負担上限額(3万7200円)に達します。

「これまで使えたサービスを減らさないといけない」「いずれ全員が2割にされる」との声が上がっています。

施設入所者の軽減措置を打ち切り――月2万~7万円の負担増

現在、収入の少ない人が介護施設に入所した場合、食費・居住費の負担を低く抑える仕組み(補足給付)があり、103万人もの人が利用しています。

ところが、預貯金が一定額を超える場合や、世帯分離をしている配偶者が課税となっている場合は「補足給付」を打ち切り、月2万~7万円の負担増を求めるとしています。月6万円の国民年金しか収入がない人が、月12万円もの施設利用料を請求されるなどの事態が起こってきます。

「補足給付」は2005年、それまで保険給付だった施設の食費・居住費を「全額自己負担」にしたとき、“低所得者を施設から排除しない”ためにつくられました。「約束違反だ」「施設から出て行けというのか」と怒りが広がっています。

医療――“患者追い出し”さらに加速

病気になって入院しても、早期退院を迫られる―。社会問題になっている“患者追い出し”に拍車をかけるのが、病床(入院ベッド)の大幅削減です。

安倍内閣は、高齢化のピークとされる2025年までに202万床が必要なのに、43万床も減らす計画です。

とくに看護師の人員配置が最も手厚い「7対1病床」(患者7人に看護師1人、36万床)は半減させる計画で、2014年度から2年間で9万床も減らそうとしています。

法案には、都道府県に各病院の「病床再編計画」をつくらせ、都道府県主導でベッド削減を推し進める仕組みまで盛り込みました。病院に「病床削減」や「増床中止」を勧告する権限を知事に与え、従わない場合はペナルティーまで科して在宅に押し戻していこうというのです。

政府は、今年度の診療報酬改定で、重症患者を治療する病床の削減と入院日数の制限、「在宅復帰」の実績が低い病院にたいする報酬の削減など、「入院の短期化」に向けた制度改変を行いました。

患者を早く退院させて在宅復帰させないと収入が減ってしまうため、“患者追い出し”が強まります。法制度と診療報酬の両面から“患者追い出し”を進める計画です。

しかし、厚労省の調べでも、入院日数が短くなると逆に「治癒」割合は下がっているのが実態です。

「安心して入院もできなくなる」「治癒しないうちに追い出すのか」「今でも早く退院を迫られているのに、行き場がなくなる」との声が上がっています。

図:安倍政権がねらう医療・介護改悪でこうなる

 

 

政党助成金 9党に80億円

消費税増税を強行しながら…

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日は朝から美馬市議選挙の応援に行っていました。共産党は「うたみ俊博」さんが候補者として頑張っています。3回目の挑戦です。今度こそ、今度こそ、議会へと押し上げてください・・・と私もマイクで訴えてきました。ふるたみちよ県議と古田元則県書記長と一緒に街頭宣伝をしました。

いよいよ明日が投票日です。美馬市のみなさん、明日の投票日には「うたみ俊博」と書いてください。よろしくお願いします。キラリと光る共産党の1議席、どうしても必要だと思います。

娘がとっとり花回廊へ遊びに行っています。こんな写真をラインで送ってきました。私も何度か花回廊へは行きましたが、きれいなところです。

ああ、また行きたくなりました。ちょっと足をのばして境港へも行きたいです。お目当ては「水木しげるロード」です。1回行きましたが、また行きたいなあ・・・。鬼太郎に会いたい!

さてさて、今朝の赤旗から記事を紹介しておきましょう。政党助成金を9党に80億円という記事です。消費税を上げて国民を苦しめておきながら、自分たちは助成金をもらってほくほくと・・・。こんなこと許せないですよ。共産党は助成金をもらっていません。この制度は廃止するべきです。他の政党も日本共産党を見習って、助成金をもらわずに政党運営をするべきです。共産党ができて他の政党ができないはずないと思うんですけど(笑)・・・いや、情けないけど、できないんやろうか・・・。

自民党、民主党、日本維新の会、公明党、みんなの党、生活の党、社民党、結いの党、新党改革の9党は18日、総務省が行った2014年分の政党助成金(年総額320億1433万円)の第1回分交付として計80億358万円を受け取りました。消費税大増税や社会保障削減などを国民に押し付ける一方、「政治家自ら身を切る」といいながら政党助成金は聖域とし、国民のすねをかじり続ける政党の堕落ぶりを示しています。

消費税率8%への大増税を強行・旗振りをした自民、公明、民主3党は、今回交付額の78%にあたる62億6914万円を手にしました。3党は今後新たに188億743万円の政党助成金を受け取ろうとしています。9党の政党助成金の年配分額が決まったのは、8%増税が強行された今月1日でした。

集団的自衛権行使容認を迫るなど、安倍政権の翼賛政党となっている維新は、今回交付を含め年内に32億円以上もの政党助成金を受け取ろうとしています。

みんなの党の渡辺喜美前代表の8億円借入金問題をめぐっては、返済担保に政党助成金収入が想定されていたことが明らかになっていますが、その反省もなく同党は今回交付を含め20億円以上の政党助成金を受け取ろうとしています。

政党助成金は制度発足から今年で20年目を迎えました。その原資は、国民1人あたり年250円の税金。支持政党にかかわりなく国民の税金を各党が山分けする政党助成金は、憲法が保障する思想・信条の自由に違反する制度です。

また、政党本来の財政は、国民との結びつきを通じて自主的につくるべきものです。こうした立場から日本共産党は一貫して政党助成金の廃止を主張し、受け取っていません。

美馬市から帰ってきて、地区委員会で会議をして、夕方からは北島町へと走りました。増谷北島町議ら後援会のみなさんと一緒に行動しました。

さて、今夜はここまでにします。ちょっと昨日くらいからのどが痛いんですね。風邪か?う・・・・ん、悪くならないように・・・。今夜はお風呂にゆっくり入って早く寝ますかね。

では、みなさん、おやすみなさい・・・。

「頑張ってよ!」通りすがりのサラリーマンが声をかけてくれた!

93回目の金曜日行動は22人で頑張る!

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日は金曜日です。93回目の原発反対行動が終わりました。93回です。早いですね。6月6日には100回になります。みんなで100回記念のパーティーでもしましょうか。

こうやってみんなでコツコツと頑張って積みあげた93回です。私はこの運動に命を賭けていますが(笑)、長く続けてまだまだ頑張る決意です。全国でこうやってたくさんの人が運動をしているから、再稼働できないでいるんだと思います。日本中の原発が止まってから7カ月が過ぎました。もう二度と動かしてはいけないと思います。

四国のどこかの4団体が伊方原発の再稼働を早くやれ!・・・と要望を出したみたいですが、なんとも哀れです。けしからん行為です。許されません!大人でしょ?良いことと悪いことの判断がつかない大人があまりにも多すぎて悲しくなります。

今日の行動の時、始まる前ですが、私が一人でマイクを握って呼びこみをしていると、一人で哀れに思ったのでしょうか、ご婦人がそっと寄ってきてカンパをしてくださいました。そのあと、またひとりで呼びこみをしていると、別の女性がカンパをしてくださいました。本当にありがたいです。ありがとうございます。

みんなでリレートークをしている時、サラリーマンの男性二人が、通り過ぎながら「頑張ってよ」と声をかけてくれました。恥ずかしそうに小さな声で、でもはっきり聞こえました。「頑張ってよ」一緒にプラカードを持って立ったり、マイクを握ったり、そんなことはできないけれども、カンパをそっとしたり、声をかけたりはできる。思いは同じなんですね。

デモ行進の時には女子高校生たちが「再稼働反対!」と声を出してくれました。いつもの和菓子屋さんのおばさんも顔を出して待ってくれていました。

久々の参加の人もいます。毎回参加の人もいます。みんなでこれからも頑張っていきましょうね。

四国電力徳島支店前で大きな声で「原発反対のマーチ」を歌います。そして叫びます。大きな声で。

伊方原発再稼働反対!

今夜はここまでにします。明日は美馬市議選挙の最終日です。「うたみ」をよろしくお願いします。私は朝から美馬市へ応援に入ります。

では、みなさん、おやすみなさい。ごきげんよう、さようなら・・・

 

 

母の楽しみはスーパーでの買い物

年老いた母を連れて整骨院へ

みなさん、こんにちは!日本共産党の手塚弘司です。今日は休暇をいただいて、母を連れて整骨院へ行ってきました。神経痛が痛くて数カ月前からなかなか動けなくなってしまいました。以前は、大好きな買い物を喜んでしてたのですが、最近はそれもなかなかできなくてかわいそうに思います。

しかし、今日は先生にしっかり診てもらって満足そうでした。帰りにマーケットに寄って買い物をしました。車を押して買い物をする母の姿を写真に撮りました。早く元気になるといいね、お母さん。早く良くなるように神様にお祈りしようね。

かごいっぱいに買い物をした母。今日は大好きな買い物ができて良かったね。

 

我が家の庭を撮ってみました・・・。 

突然の電話がありました。身内のTさんが亡くなったと・・・。まだ50代です。今夜がお通夜、明日が葬儀。心からお悔やみ申し上げます。本当につらいです・・・。

明日、会いにいきます。

では、また・・・。

景品水増しの秋田書店 告発した女性を解雇 【赤旗日曜版より】

憧れの会社 不正許せない

「死んでしまえ」と罵声 残業も月80時間以上

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日は水曜日。赤旗日曜版が到着しました。今週も内容が濃い濃い・・・。その中でも、この記事をどうしても紹介したかったのでトップに書きます。

以前にも問題になっていた秋田書店。ここはブラック企業です。こんな会社は絶対に許せません。

「不正を指摘したら会社から懲戒解雇された」―。そう訴え老舗出版社に勤務していた女性社員が、懲戒解雇撤回を求める裁判をたたかっています。「子どもに夢を与える職場での不正が許せなかった」と語るその女性社員の思いは…。

「新入社員のくせに仕事を選ぶのか!この会社にいたかったら上から言われたことをきいて文句を言わずに黙って仕事をしろ!」

「ミスをするお前は死んでしまえ」

「おまえは給料泥棒だ」

詳しくは今週の赤旗日曜版を読んでいただきたいのです。ブラック企業を連続追求している赤旗ならではの大特集記事です。彼女はこう言っています。

私は裁判でお金が欲しいわけではありません。会社を告発した名誉が欲しいわけでもありません。ひとりの人間として、労働者として、正しく尊重される判決が欲しい。

秋田書店からのコメントはありません。

 

今夜は宿直です。睡眠時間もしっかりとって、明日も頑張りますか!それではみなさん、また明日。ごきげんよう。さようなら・・・。

今夜は事務所のパソコンの調子が悪く、画像がうまく入りません。なんでやろ・・・。機械オンチの私にはチンプンカンプン。困った、困った・・・。

考えても仕方ない、寝ようか。おやすみなさい。