あんた、男前やなあ・・・、頑張りないよ!

お世辞でも嬉しいもんでございます!

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日の朝は藍住町直道交差点での朝宣伝からスタートです。いつものように古田元則県書記長と一緒です。行動が終わってから古田さんが的確なアドバイスがあります。「今、何をしている人か?というのをちゃんと言わないとあかん。聞いている人はそこに興味があるんやから」そうか・・・、今日はそれを言わなかったなあ・・・。演説はなかなかうまく言えません・・・。

古田さんが写真を撮ってくれたんやけど、送ってくれていないので今夜のアップはありません。マックの画像を・・・。

マクドナルドで朝食

そのあと近くのマクドナルドで朝食をとりました。これ200円です(笑)

 

上板町で街頭宣伝!

今日は上板町で柏木みちよさんと一緒に街頭宣伝です。地元のみなさんは温かいですね。たくさんの人が手を振って応援してくれる。ありがとうございます。

街頭宣伝をしていたら女性が3人集まって話を聞いてくれました。演説が終わったあと、ご挨拶に行って名刺を渡します。「あんた、男前やなあ・・・、頑張りないよ!」そう言ってくださいました。嬉しいやら恥ずかしいやら(笑)

男前のはずないやんか!・・・と思いながらも嬉しいもんです。ありがとうございました。

あるところで演説をしていたら車で走りながら窓をあけて大きな声で「頑張れよ!!」と声をかけてくれた男性がいました。これもまた嬉しかったですね。

 

明日の朝は藍住町。夕方は北島町で宣伝の予定です。頑張ります。今夜は11日の大演説会の原稿を考えていました。私がしゃべるのは、5分間ですが、なかなか難しくて・・・。なんとか原稿はしあがりました。覚えて原稿無しでしゃべることは、ちょっと無理みたい。5分におさまるように稽古しなきゃ・・・。頑張ります。そんなこんなで日付が変わってしまいました。

今夜は宿直です。早く日記を書き上げて寝ることにします。明日は今日よりきっと良い日のはずです。おやすみなさい・・・。

【おまけ】

「男前」って検索したら「手塚弘司」でなくて「赤西仁」が出てきた~!当たり前だのクラッカーだ!(古いぞ!笑)

赤西仁くん

体操 世界選手権 男子団体2位!

0.1差 悔しい銀メダル

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日の午前中は北島町で行動でした。午後は会議、夜も会議。夜、自宅へ帰ってきて、ゆっくりお風呂に入りました。お風呂大好きな私です。

テレビで体操世界選手権を見ました。金メダルか・・・と期待をしたのですが残念ながら2位でした。その差、0.1です。悔しいです。中国が6連覇です。みんなよく頑張りましたね。悔しいけど銀メダル、おめでとう!

「力を100%出しきった」と内村航平くん。「0.1の差は場所かな・・・仕方ないです」と内村くん。よく頑張りましたよね。

内村くん

「負けた気がしないですね」とは白井くん。「ラインオーバーは悔しかったけど・・・」と。

田中くんは涙ぐみながら、言葉に詰まりながらインタビューに答えていました。

「責任を果たせて荷が下りました」と亀山くん。

「チーム全体で、いい試合ができたと思います。自分の役割は最低限果たせたと思います」と野々村くん。

「これが本当に採点競技の怖さだと思い知らされました。試合中は声を掛け合っていい試合ができていました」と加藤凌平くん。

加藤くん

個人総合が続きます。頑張れ!

明日の朝は藍住町直道交差点での朝宣伝です。7時30分から立っていますので、交差点を通る人は応援してくださいね。そのあと、上板町で街頭宣伝の予定です。頑張ります。では、みなさん、今夜はここまで。おやすみなさい・・・。

明日は今日よりきっと良い日のはず!

恩師との44年ぶりの再会 涙が出そうです

松島小学校3年生の担任の先生との再会

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日の午前中は私の地元、上板町を柏木みちよさんと歩きました。11日の演説会を案内しながら、後援会ニュースを持って、署名を持って、赤旗日曜版の宣伝紙を持って、歩きます。

あるお宅で、懐かしい人との出会いがありました。私が小学校3年生のときの担任の先生との出会いでした。実は私も最初はわからなかったのです。柏木さんが私を紹介してくれます。「手塚弘司と申します。上板町の泉谷です。地元ですので、どうぞよろしくお願いします」そんな話をして名刺を渡します。名刺を見ながら彼女がこう言うのです。

「てづかこうじさんって名前、覚えているんです。昔、私が松島小学校にいたときに担任をしたような気がするんですけど・・・。人違いだったらごめんなさい。新聞で名前見たり、衆議院選挙の時から気になっていたんですけど」

彼女の顔を見ながら・・・・・、思い出しました!S先生や!順子先生や!

「先生、松島小学校の3年生の時、担任をしてもらいました。あれから会っていませんから、え~っと・・・先生44年ぶりです!先生、あのころからちっとも変わりませんね・・・って言うたら嘘になるけど、わかります。先生、若いです、すごく嬉しいです、懐かしいです」

「手塚さん、面影あるわ。目のあたりとか・・・。おとなしい男の子やった。女の子といつも一緒に帰っていたよな。静かな子やったわ、覚えてる」

「そうなんですよ。人前でしゃべれるような子どもでなかったです。いつも女の子と一緒に遊んでいたしね。よく、先生、覚えていますね。あのおとなしい子が今度、県議選挙に出ます。どうぞ、よろしくお願いします」

順子先生から力強くさっと手を出してくれます。私と固い握手をしました。先生の目が潤んでる・・・。

「私、涙が出そうや・・・」先生がそうつぶやく・・・。

先生の手を握りながら、私も泣きそうになりました。小学3年生の時、多分、順子先生は私の手を握ってくれたと思います。友達もいない、おとなしい男の子だったので、気にもかけてくれていたかもしれません。あれから44年。先生、私も大きくなりました。おっさんになってしまいました。あの時は、本当にお世話になりました。先生、本当にありがとうございました。順子先生、どうぞ、いつまでもお元気で。

 

板野町で街頭宣伝!

天羽いくみ板野町議と一緒に街頭宣伝

午後から天羽いくみ板野町議と一緒に街頭から訴えました。11日の高橋ちづ子演説会の案内をしながら車を走らせました。たくさんの人に演説会に参加してもらいたいのです。11日(土)午後3時に徳島市文化センターです。入場無料です。誰でも参加できます。ぜひ一度、共産党の話を聞いてみてください。

「党名を変えたらええんじゃ、名前で損しとる、名前を変えたら日曜版を購読するわ」

上板町を歩いていてこう言う人がいました。こういう人にこそ演説会に参加してもらいたいんですけど・・・。なかなかうまくいきませんね。

「いつも立っているのを見ます。頑張ってください」

藍住町の直道交差点で朝宣伝をしているのを見てくれている人がいました。見てくれているんですね。ありがとうございます。

今夜はここまでにします。今日はステキな再会がありました。嬉しい気分のまま寝ることにします。明日はリーフとアンケートと演説会ビラを持って北島町に出没する予定です。みなさん、おやすみなさい。いい夢見れますように・・・。

 

【おまけ】

今夜、テレビで徳田耕太郎くんを見た。彼は凄い!感動したぞ~!

徳田耕太郎徳田耕太郎!

台風は大丈夫でしょうか?被害がありませんように・・・

きれかったのでパチリ

徳島労連第26回定期大会に参加

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日は午前中、徳島労連の第26回定期大会に参加させていただきました。日本共産党からは山田豊県副委員長(県議予定候補)が挨拶をしました。私と上村きょう子さんも一緒に前に出てご挨拶をさせていただきました。ありがとうございました。

徳島労連第26回定期大会

挨拶をする山本議長。

定期大会で挨拶する山田豊県副委員長

日本共産党を代表して挨拶する山田豊県書記長。神妙な顔の私は左側。右が上村きょう子さんです。

午後は会議。夜は板野町を天羽生美町議と一緒に歩きました。演説会(10月11日)の案内をしながら歩きました。夕方6時を過ぎたらもう真っ暗です。メモをするのが暗くてなかなかできないのが悩みです。

台風は今、四国の南を進んでいるようです。大きな被害がありませんように・・・。徳島市内はそう雨も降っていません。今夜は宿直です。最近、不摂生が続いております。睡眠時間が少なくなっております。ちゃんと睡眠をとらなければ、お肌に悪いですものね。早めに宿直室へ入るようにしたいと思います。

今は肌はボロボロなんですけど、昔はツルツルできれいな肌だったんでしよ。お餅のような肌でした。本当です。マジです。懐かしい写真が見つかったのでアップします。全国青年大会に出場したときの写真です。「前略、卑弥呼様」という作品で徳島県代表として全国大会に出場しました。多分22歳の頃ではなかったかと思うんですけど。オーシャンフェリーの乗り場前です。このユニフォームも懐かしいです。私たちは演劇の部で出場しましたが、文化だけではなくて、もちろんスポーツも一緒に開かれるのが全国青年大会です。バレーボールやバドミントンやソフトボールとか、徳島県選手団200人以上いたんじゃないかな?う~ん、昔のことで良く覚えていません。

全国青年大会には4回出場したと思います。「藍こなしの唄」「ルート750」「前略、卑弥呼様」「スクール」この4本だったと記憶しています。一緒に全国大会に参加した仲間が全国にいっぱいいると思います。最近は参加団体もかなり減ってしまっていると聞きました。青年団活動がまだまだ活発だった頃なんでしょうね、この頃は・・・。

若いでしょ、たぶん22歳?

【おまけ】

澄みわたる梅酒!

テレビで生田くんがCMしているので、ついつい買ってしまいました。これ、なかなかおいしいです。梅酒の隣にいるのは大好きなスナフキンです。

澄みわたる梅酒

澄みわたる梅酒!

全国の原発再稼働反対の抗議行動が230ヶ所で!

13日の抗議行動

記念すべき第1回目の抗議行動。2012年7月13日。

徳島は117回を数える!

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今朝の赤旗に全国の原発再稼働反対抗議行動が紹介されています。徳島は117回め。昨日のブログでも書きましたが、毎回ドラマがあるんですよね。よく117回も続いたと思いますけど、再稼働しようという不気味な動きがありますから、私たちのこの行動はまだまだ続きます。私たちは決して諦めません。再稼働しようとする危険な動きに断固反対の意思表示をします。頑張ります。

過去の行動の画像を振り返ってみようと思います。

116回目 手塚弘司も頑張る!

115回目の金曜日は15人で元気に114回目の徳島金曜日行動 元気にデモ行進113回目の徳島金曜日行動 てづかこうじ

111回目の金曜日行動106回目の金曜日行動原発はいらん!今夜は阿波踊り最終日103回目の金曜日行動

102回目の徳島金曜日行動

100回目の金曜日行動!!!

原発再稼働反対金曜日行動徳島金曜日行動9月13日金曜日行動330回目の金曜日行動3・11原発ゼロ集会原発再稼働反対抗議行動!6・14原発再稼働反対!徳島金曜日行動

原発反対のマーチを歌う子どもの幸せを願ってNさんといっしょにNさん

野村さんは第1回目からずっと参加していました。亡くなって1年が過ぎましたが「私は死ぬまでここに立ち続けます」とマイクで訴えていたことを昨日のように思い出します。今でも毎週私たちと一緒に行動に参加していると思います。

私たちは負けません。まだまだ頑張ります。

今夜はここまで。おやすみなさい。明日は今日よりきっと良い日です。ちょっと台風の動きが心配ですけど・・・。

100回目 全員集合記念撮影

100回目の集合写真です。

117回目の徳島金曜日行動

117回目の金曜日行動

上村きょう子さんのブログから画像を拝借。左端が私ね。

飛び入りの女性も「再稼働反対!」

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日はかなり暑かったです。長袖のシャツを着ていたのですが、半袖にしたら良かったと思うくらいでした。

今朝は柏木みちよさんと一緒に上板町を歩きました。10月11日(土)の演説会の案内をしながらまわりました。七条明上板町長とも懇談をしてご挨拶をさせていただきました。町内のJAや郵便局、商工会や病院などをまわりました。

あるJAの支所では「共産党が一番よく頑張っていると思う。名前で損をしている。名前を変えたらもっと支持が広がるんでないで?」と対話になります。

共産党をもっともっと知ってもらいたいと演説会の案内をしていますが、本当に楽しい行動です。みなさん、ぜひ演説会に来てください。各地から無料バスも配車しています。詳しくは県委員会、地区委員会にお問い合わせください。私に直接、聞いてくださってもOKです。

10月11日(土)午後3時 徳島市文化センター

高橋ちづ子衆議院議員がお話をします。

夕方6時からは117回目の徳島金曜日行動です。6時半過ぎから準備をします。今日は待っても待っても誰も来ません。ん?淋しい行動になる予感が・・・。

5分前に3人。6時に徳島新報記者の花岡さんが取材に来てくれた時、まだ4人だったですからね。いつものように若い20歳のHくんが呼びこみます。6時になって私にバトンタッチ。「夕方6時になりました。ただいまから原発再稼働反対徳島有志の会による原発反対の抗議行動を始めます。誰でも自由に参加できます。ぜひ一緒にプラカードを持って立ってください。」最初は淋しかった行動でしたが、だんだんと人も集まってきて最終的には13人で元気に行動ができました。

JR徳島駅前では飛び入りの女性が一緒に歩いてくれました。「再稼働反対!原発いらない!」と一緒に声を出してくれました。本当に嬉しかったです。

今日は久々に私、歌を歌いました。ギターとか弾ける人いませんでしょうかね。歌ってくれないかなぁ・・・。

IMG_1411[1]

誰もいない徳島駅前。こうやってプラカードを並べてみんなが集まるのを待つのです。

IMG_1412[1]

6時までに呼びこみをするHくん。徳島駅前はだんだんと暗くなってきます。

IMG_1413[1]

マイクを握る上村きょう子さん。

IMG_1415[1]

四国電力前で声を出す。「伊方原発再稼働、断固反対!」

明日の午前中は街頭宣伝の予定です。午後は会議。夜は・・・。またまた充実した一日になりそうです。今夜はここまでにします。明日も元気にお会いしましょう。ごきげんよう、おやすみなさい・・・。

芸術・文化の自由な発展めざし公的支援の充実に努めます

芸術・文化を自由に創造し享受することは、国民の基本的権利であり、その条件を整えることは政治の責任です

赤旗まつりマップ

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今夜も遅い更新となってしまいました。11月1日から始まる「赤旗まつり」に参加するために、夜行バスの予約やホテルの予約など、ゴソゴソしていたらこんな時間になってしまいました。早く寝なければいけないのに、日付が変わっての更新。反省しています。妻からは「ブログの更新に、ほないに命かけんでもいいわ」と言われますが、一日を振り返って考える時間なんです。

みんなで行こうよ、赤旗まつり

私は高校演劇を3年間、頑張っていました。高校を卒業してから劇団ほじゃなを創って頑張りました。文化は大事だと思うんです。私が日本共産党に入党したのは36歳の時です。その時に入党したら何をしたいですか?という項目があって、私は何を書いたんだったけ・・・と思い出していました。「私は演劇をずっと頑張ってきました。文化を大事にする活動をしていきたい」と書いたように思います。

共産党の文化に対する考え方、政策は・・・と。HPから紹介したいと思います。文化を大事にしないような、文化を蔑ろにするようになったら戦争が始まる・・・とは誰の言葉でしたっけ。そのとおりだと思います。今がまさにその時期。頑張ります!

日本共産党の考え

なぜ必要

文化の発展は、豊かな人間性をはぐくみ、社会の進歩に欠かせないものです。

芸術・文化を自由に創造し享受することは、国民の基本的権利であり、その条件を整えることは政治の責任です。

厳しい不況で民間劇場が相次いで閉鎖されるなど、文化は「市場原理」だけにまかせられない分野。公的支援を充実することで発展が保障されます。

国・地方の責務を明記した文化芸術振興基本法が成立しました。芸術・文化活動の発展に役立つよう生かしていくことが必要です。

公的支援の原則は

芸術・文化活動は自由・自律的に営まれるものです。行政が支援をおこなうさいには、芸術・文化活動の内容に介入しないこと、芸術家・団体を差別しないことを原則としなければなりません。

施策をすすめるにあたっては、行政主導でなく、なによりも芸術・文化関係者や国民の声と願いを大事にしていきます。

さてさて、今夜はここまでにします。明日は上板町で柏木さんと行動します。高橋ちづ子演説会が11日(土)にあるので団体訪問をして宣伝してまわります。

夕方は117回目の脱原発金曜日行動です。頑張ります!みなさん、夕方6時に徳島駅前に集まってください。「原発は動かしたらあかん!」の声を一緒に出しましょう。おやすみなさい。

111回目の金曜日行動 元気にデモ行進

私、独身の時から「ほじゃな」観ていたんですよ。

ペルーの野球7

第5回公演「ペルーの野球」から (右が23歳の私)

 

子ども劇場でお世話になっていました!

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日は朝から藍住町での行動です。7時30分から直道交差点で朝の宣伝です。元気いっぱいの古田元則県書記長と一緒に手を振りました。8時からはマイクを握ります。今日は力一杯訴えました。宣伝が終わったあと古田さんが「今日は力が入っとったな。自己紹介をしっかりしたらいいと思うけど、共産党との出会いもしゃべったらいいよな。あと徳島駅前の原発反対行動は何回目というのもちゃんと言ったらええと思う」とアドバイスをいただきました。古田さんはいつも的確に指摘してくださいます。ありがとうございます。直道交差点を通って応援してくださったみなさん、ありがとうございました。

そのあと藍住町をKさんと歩きました。10月11日の演説会の案内をしながら歩きます。核兵器廃絶のアピール署名もお願いします。今日はたくさんの人が署名もしてくれて楽しい話もできました。あるお宅へ行ったときの事です。

「共産党の手塚です。演説会のご案内でお伺いしました。いかがですか?ぜひ共産党の話を一度聞いてみてください」

「私、見に行ったことあるんですよ」

「あ・・・そうですか。演説会に来られたこともあるんですか」

「いえいえ、手塚さんの舞台を観ました。何度も観に行ったんですよ。独身の時から観ていましたよ」

「あらあ!そうなんですか!ありがとうございます。うれしいです。今はなかなか公演もできなくなって淋しい思いもしているんですけど、また舞台はやりたいって思っているんです」

「子ども劇場でも会員で手塚さんを知っているんですよ」

「あらあら、その頃の子どもさんはもう大きくなられましたでしょうね」

「はい、もう成人しています」

「あらあ、そうですか。月日が流れるのは早いですね。どうぞ、また応援してくださいね」

「わかりました。どうぞ、頑張ってください」

こんな出会いがあったのです。私は彼女のことを覚えてはいないんです。でも彼女は「手塚弘司」の名前を覚えていてくれていました。リーフレットを見てすぐに「ほじゃな」の手塚さん、「子ども劇場」の手塚さん、ってわかったようです。歩くとこういう楽しい出会いがいっぱいあって、もうワクワクです。楽しく話をしてくださったNさん、ありがとうございました。

子ども劇場ではすばらしい舞台をいっぱい例会にしてきました。私が一押しの舞台は劇団あとむの「風を見た少年」です。見終わったあと、何とも言えない気持ちになりました。Nさんもこの舞台観たのかなあ・・・。

風を見た少年 劇団あとむ

どうして泣くの風を見た少年!

風を見た少年

あとむの舞台はすばらしいです。ぜひ機会があれば観てください。

 

先日の日記で手記を少し書いたと報告しました。今日、届いた日曜版に折り込みをしてみなさんに読んでもらうようにしていますが、このブログでも紹介しておきます。素直な私の思いです。

 私は板野郡の上板町泉谷に住んでいます。生まれも育ちも上板町です。幼い頃からおとなしい子どもでした。人前でしゃべることもできないような子どもでした。だから友達もあまりいませんでした。そんな自分が嫌で、自分を変えたいと思っていました。

 高校生になって演劇部のドアをノックしました。板野高校の演劇部は当時、全国大会最多出場を誇る伝統校でした。厳しい稽古でも有名でした。私は人並みにしゃべれるようになりたい、嫌なものは嫌だと言えるようになりたいと毎日稽古に励みました。三年間、頑張って自分を大きく変えることができました。

 高校を卒業して鳴門信用金庫に勤務しました。最初の勤務地は藍住支店でした。松茂支店、北島支店と板野郡内を駆けめぐりました。そのとき、世の中っていうのは強いものが勝って、弱いものが泣くんだと知りました。それは嫌だ。そんな世の中は変えなければいけないと思ったのです。

 信用金庫に勤めながら「劇団ほじゃな」を創りました。自分を変えてくれた演劇を大事にしたいと思ったし、自分のように悩んでいる人に元気になってもらいたいと思ったのです。舞台の上から訴えたことは「今はつらいかもしれないけど、元気だそうよ。きっと明日は今日より良い日だから」負けずに頑張ろうというメッセージでした。

藍住子ども劇場の運動にもかかわって頑張りました。劇団の活動を始めたときと同じ頃でした。

「子どもたちに大きな夢を」と頑張りました。

 生の舞台を観て目をキラキラ輝かせる子どもたちが大好きでした。演劇って本当にすごいんです。人生に疲れて、死のうと思っていた人に、勇気と希望を与えることもできる。だから大事にしたかったのです。

 共産党との出会いは、住井すゑの小説「橋のない川」です。私は人間はみんな平等だと思っていました。だから子どもの頃から天皇の制度はおかしいと思っていたのです。共産党は誰もが平等な世の中をつくろうと頑張っている政党です。戦争にも反対をした唯一の政党です。だから私は共産党を選びました。共産党の一員として今、頑張れていることに誇りを感じています。

今夜はここまでにします。日曜版が到着しました。今週もおもしろいですよ。お楽しみに。では、みなさん、おやすみなさい。

赤旗日曜版10月5日号

明日は今日よりきっと良い日のはずです!

泣いたり苦しんだりする人がないように

生まれてから共産党との出会いまで・・・手記

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今夜は更新がかなり遅くなってしまいました。事務所からの帰りがかなり遅くなったもんで・・・。候補者は元気が一番、睡眠もしっかりとります。古田元則書記長が以前、「手塚くん、手記を書いたらいい。新人なんやから手記を書いたらようわかってくれるけん」とアドバイスをいただいていたことを思い出しまして、来月号(10月)のニュースに手記を書いてみようと、今夜、書いてみました。

上板町で生まれて、子どもの頃からおとなしかった。言いたいことが言えない子どもだった。嫌なものは嫌だと言える人間になりたかった。

板野高校に入学して演劇部に入った。自分を変えたかった。当時の板野高校演劇部は全国大会最多出場という、かなりの伝統校。稽古もかなり厳しかった。合宿稽古が1カ月も続く。3年間頑張って自分を大きく変えることができた。

信用金庫に就職して世の中の不条理を知る。弱い者が泣くような世の中は変えなければと決意。劇団ほじゃなの活動、子ども劇場運動、そして共産党との出会い。

住井すゑの小説「橋のない川」との出会い。天皇制についての考え方。共産党の一員として頑張れることへの誇り。

生まれてから共産党との出会いまでです。明日、到着する日曜版と一緒に配布します。読者のみなさん、読んでくださいね。

明日は水曜日。藍住町直道交差点での朝宣伝からスタートします。朝7時30分から立っています。交差点を通過するみなさん、応援してくださいね。今夜はここまでにします。おやすみなさい。

藍住町直道交差点で

 

 

 

綾小路きみまろに似てるよなあ、手塚さん!

大沢たかおに似てると言ってほしかった・・・

大沢たかおに似てると言ってほしかった・・・

リーフレットをセットしながらおかしくて、おかしくて・・・

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今夜は北島町で会議だったのです。みんなで私の顔写真のついたリーフレットとアンケートと返信用封筒と高橋ちづ子演説会のビラをセットしたものを数えながら、笑ってしまったのです。私が笑ったのではありません。「このリーフレットの手塚さんの顔、綾小路きみまろに似てるやろ?セットしながら、おかしくておかしくて、失礼やけど笑ってしまったわ」「ええ?ほうで?似てるで?」「ほんまやな、似てる似てる」みなさん、本人を目の前にして好き勝手言ってくださいます。

きみまろに似てる?手塚弘司のリーフ

私もじっくり見たら、そう見えなくもないか・・・と、納得してしまいました。今夜の会議は綱領の学習をしたのですが、笑いながらの楽しい会議でした。全戸配布のビラもみんなで手分けして頑張ることに・・・。北島町のみなさん、アンケートが自宅に届きましたら返信してくださいね。ご協力よろしくお願いします。

 

板野町で団体訪問

午後は石田実板野町議と一緒に団体訪問をしました。農協や商工会、病院や老人施設などをまわって、演説会のお誘いをしました。みなさん、どこでも話を聞いてくれて、共産党には頑張ってほしいとも言ってくださいました。

日本共産党大演説会は10月11日(土)午後3時

徳島市文化センター大ホールです!

高橋千鶴子

高橋ちづ子衆議院議員がお話をします。私、手塚弘司も話をしますので応援してください。

 

午前中は地元上板町を歩く

柏木みちよさんと一緒に歩きます。毎週月曜日は地元上板町を歩いているんです。楽しい出会いがいっぱいあって本当に楽しいです。きれいなコスモスの花が咲いていて、かわいいコスモスを見ながら歩くと本当に気持ちいいです。

コスモス

赤旗を読んでくれる人も後援会ニュース読者もたくさん増えて本当に嬉しい行動でした。

さてさて、今夜はここまでにします。今日は朝から夜までみっちりとスケジュールが詰まっていて充実した一日でした。私ね、スケジュール帳がいっぱいで真っ黒になったら楽しくて仕方ないんです。昔からそうなんです。分刻みで行動していると、アイドルになったような気分で実に楽しい・・・。また明日も頑張ります。

ピンクレディ

昔のピンクレディーくらいの忙しさを体験してみたい・・・。けど、睡眠時間はしっかり確保したい(笑)

では、みなさん、おやすみなさい。