ムーミンに会いに行ってきました!

今治市のタオル美術館に

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日は阿波踊りの二日目、徳島はものすごく盛り上がっています。今日は徳島を脱出して愛媛県今治市へ行ってきました。ムーミンに会いにタオル美術館へ。

鳥取県境港市へ行って鬼太郎に会いたいと以前書いたのですが、方向が変わってしまいました(笑)

大好きなスナフキンの貯金箱とタオルを買ってしまいました。

お近くの方はどうぞおでかけください。

帰りに「りんりんパーク」に寄って錦鯉を見てきました。大きなお風呂にも入りました。気持ち良かった~。

 リンリンパークで食事をしたとき、売店でタオルを買いました。私の大好きなケロケロけろっぴーのスポーツタオルです。これ、欲しかったんです・・・。

「50過ぎたおっさんが何を喜んどんで」と誰かに言われてしまいました(笑)

これ350円。

今夜はここまで。ちょっと早いけど、おやすみなさい。また明日も元気にお会いしましょう。

【おまけ】

数日前に迷い込んできたチビちゃん。

さあ、阿波踊りが始まった!徳島が燃える!

このポスターは私が大好きなポスターです。2012年のものです。

徳島はこの4日間、踊り一色になる!

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。徳島が1年間で一番にぎやかな活気ずく4日間が始まりました。心がうきうき、わくわくする4日間です。みなさん、本場徳島の阿波踊りをぜひ見に来てください。12日~15日までです。

踊る阿呆に見る阿呆 同じ阿呆なら踊らにゃそんそん

今日の午前中、母を整骨院へ連れて行きました。腰が痛いといつも言っているのですがなかなか治らないんですね。もう長いです。年ですから仕方ないとも思うのですが、元気に長生きしてほしいと思います。整骨院の帰りはいつものスーパーで大好きな買い物。スーパーで買い物をしている時が一番元気です。

夜は家族そろって御所のたらいうどんを食べに行きました。おいしかったです。久しぶりのたらいうどんです。大好きなから揚げと焼き鳥もついつい注文してしまって、食べ過ぎてしまいました(笑)

今夜はここまでにします。

お盆休みで田舎へと帰っている人も多いことでしょう。どうぞ、のんびり、ゆっくりしてくださいね。おやすみなさい。また明日

「戦争する国」被爆地は拒否

「核なき世界」と相いれず

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日の午前中は上板町を柏木みちよさんと一緒に歩きました。歩いて話をして要求を聞いて・・・。実に楽しいです。台風が去った後なので「どうでしたか?被害はありませんか?」と声をかけながら訪問しました。

今朝は赤旗は休刊日でした。昨日の記事から紹介します。

「日本の平和を武力で守ろうというのですか?」。9日の長崎平和式典で被爆者代表の城臺(じょうだい)美彌子さんは、集団的自衛権の行使容認や武器輸出にノーを突きつけました。

広島で行われた被爆者団体との懇談(6日)でも、安倍晋三首相は憲法解釈変更の「閣議決定」撤回を求められました。安倍政権が進める「戦争する国」づくりは、二つの被爆地から相次いで否定されたことになります。

首相は式典後の記者会見で、「平和国家としての歩みは変わらない」と強調しましたが、この言葉の空虚さは、地獄の苦しみを味わった被爆者に見抜かれています。

「極限」なら核使用

首相は式典あいさつで「核兵器の惨禍を体験したわが国には『核兵器のない世界』を実現していく責務がある」と強調。昨年9月の国連総会での「核軍縮ハイレベル会合」での「核軍縮決議」や、今年4月に広島で「軍縮・不拡散イニシアチブ」を開催したことを挙げました。

しかし、国連総会の会合で、出席した岸田文雄外相は核兵器の「削減」に触れるだけで、全面禁止には言及していません。

広島での会合で出された宣言は、核兵器の禁止に言及せず、中国や北朝鮮を念頭に「不拡散」をことさら強調しています。会合に出席したNGO(非政府組織)関係者は、「外相会合を先導した日豪両国は核抑止力論に頼っている」と指摘しています。

何より重大なのは、同会合に向けて岸田外相が今年1月20日に長崎で行った政策スピーチで、「核兵器の使用を個別的・集団的自衛権に基づく極限の状況に限定する」と述べていたことです。すなわち、日米が集団的自衛権を行使するような状況を「極限」だと判断すれば、核兵器の使用も許されるというものです。

言葉通りとれない

安倍政権が進める集団的自衛権の行使容認の核心部分は、軍事力を軍事力で押さえつける「抑止力」です。さらに、その「抑止力」の核心は、米国の「核の傘」=「核抑止」です。今なお、米国は日米密約により、日本に核兵器を持ち込む「権利」を有しています。

「戦争する国」づくりと「核抑止力」は一体のものです。逆に言えば、「戦争する国」づくりと「核兵器のない世界」は、根本的に相いれないのです。

首相はあいさつで「非核三原則を堅持」すると言及しています。しかし、憲法の平和原則をことごとく覆した首相の言葉です。被爆者の方々が、この言葉を額面どおりに受け止めることができたのでしょうか。(竹下岳)

昨日、赤旗まつりのことを書きましたが、4年ぶりなんですよね。楽しい赤旗まつりにみなさん、遊びにきてくださいね。

昨日も書いたけど、八代亜紀さんが赤旗まつりに登場なんです。デビューの時からのファンです。会えるのを楽しみにしています(笑)

10月15日に神戸文化ホールでコンサートがあるという情報をキャッチ。大好きな都はるみと一緒に出るという。おおお!これはたまんないですよ、ファンには・・・。行きたいけど、行けないだろうな・・・。動画で彼女たちの歌を聴きながら、コンサートは諦めることにしましょうかね。11月2日に赤旗まつりで会えることだし・・・。

お盆のお休みをいただけることになりました。どこかに遊びにいきたいなあ・・・って思うんですけど。行きたくて行きたくてたまんない場所があるんです。以前にも行ってメチャメチャ楽しかったのでもう一回行きたくて・・・。それは鳥取県境港市。水木しげるロードです。ゲゲゲの鬼太郎に会いに行きたいんです。本屋さんでガイドブックも購入してしまいました(笑)

さ、今夜はここまでにします。みなさん、おやすみなさい。明日は今日よりきっと良い日です。

「赤旗まつり」のポスターがいいぞ!

11月1日 2日 3日 行きたいぞ~!

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日は台風が徳島を通過して、雨と風がすごかった・・・。あちらこちらで被害が出ているようです。心からお見舞い申し上げます。朝はなかなか自宅を出ることができませんでした。午後から会議だったので外へ出て、あちらこちらをまわりましたが、吉野川もかなり水が出ていました。濁流が怖いくらいに流れていました。第十堰のあたりは特にすごかった・・・。

午後から会議。夜も会議。先程、事務所に帰って来ました。今夜は宿直なんです。午後の会議で「赤旗まつり」のことも話し合いました。ポスターもできたようですね。なかなか斬新で私は個人的には大好きです。

私の大好きな八代亜紀さんが登場しますね。楽しみです。私は90%行く気になっています(笑)

赤旗まつりで全国のみなさんとお会いできるのを楽しみにしています。

さ、今夜はここまでにします。明日は月曜日。上板町を歩きます。地元上板町のみなさん、よろしくお願いします。

明日は今日よりきっと良い日!

おやすみなさい・・・

 

大雨の中「再稼動反対!」

109回目の徳島金曜日行動

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。台風11号が日本に近づいています。徳島でも午後から大雨になりました。みなさんの地域ではどうでしょうか。十分に気をつけてください。

午前中は雨が降ってなかったのです。上板町を柏木みちよさんと一緒に赤旗宣伝紙を持って歩きました。後援会ニュース読者も赤旗読者も増えて良かったです。どこへ行っても「頑張ってよ」と声をかけてくださいます。ありがたいです。はい!頑張ります。

3回連続でコンビニで赤旗が増えたという話を書きました。今日もそのコンビニへ休憩に出かけました。柳の下にどじょうはいない・・・と思いながら、二度あることは三度ある・・・で前回成功していますので、期待半分でコンビニへ。

またまた知り合いにバッタリ会いまして、声をかけました。残念ながら即購読とはなりませんでしたが、旦那に言ってよ・・・との話。はい、言いますとも(笑)

地域を歩いて話を聞くのはとても楽しいです。たくさんの要望もお聞きします。頑張らなければと思います。

雨の徳島駅へ向かいました。109回目の徳島金曜日行動です。5分前になっても誰も来ない・・・?ん?もしかしたら私ひとり?

もしも、ひとりだったら「たったひとりの金曜日行動」というタイトルでブログを書こう・・・と考えていましたらパラパラと集まってくれました。大雨の中、本当にありがとうございます。

誰も来ないので旗の写真でも撮ろうと思って(笑)

阿波踊りの看板です。今日は誰もいませんでした。5分前までは・・・。

集まったのは7人。雨に濡れながらも頑張りました。

いつものお店のお母さんは雨が降るのに出てくれて、待ってくれていました。大きく手を振って応援してくれます。いつもありがとうございます。

雨になんか負けないんだ!

白い雨合羽を着て歩く私です。花岡さんのフェイスブックからいただきました。

明日は台風が徳島に来る・・・。被害が出ませんように・・・。

おやすみなさい。

 

被爆者に背を向けた首相

集団的自衛権「閣議決定撤回を」の声に「抑止力」と繰り返す

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今朝は藍住町で朝の宣伝をしました。いつもは水曜日にするのですが、今週は木曜日です。古田元則県書記長と一緒です。昨日の平和式典の話をしました。平和公園の碑にはこう書かれています。

「安らかにお眠りください。過ちは繰り返しませぬから」

安倍首相は過ちを繰り返そうとしています。みなさん、戦争は嫌だと一緒に声を出しましょうと訴えました。

今朝の赤旗の記事を紹介します。

「69年間、1人の外国人も殺さず、1人の戦死者も出さなかったのに、殺し、殺される国にするものだ」。6日午前、広島市内のホテルで安倍晋三首相と面談した被爆者が、集団的自衛権行使容認の「閣議決定」撤回を求めました。しかし、安倍晋三首相はこれを一顧だにせず、「抑止力」の名で解釈改憲を正当化しました。広島では首相に対する怒りと失望が広がりました。

被爆者団体の7氏と向きあった首相は、相手の目を見て要望を聞くことはありませんでした。2人目の話の途中から手元の資料に目を落とし、さらにはテーブルに両ひじをつきました。

ところが、最後に、16歳で被爆した吉岡幸雄さんから「閣議決定」の撤回を直訴されると、にらむような視線を向けました。そして手元の原稿を読まず、こう言い放ちました。「国民の命と平和な暮らしを守るためだ。戦争をする国になるという考えは毛頭ない」

会談後の記者会見では、地元記者から「被爆地では抑止力に頼る安全保障の限界を指摘する声もある」「集団的自衛権ではなく、核兵器のない世界に向けて、核の傘からの脱却も含めて、武力に頼らない安全保障の新たな仕組み作りの考えはないのか」と問われました。

これに対して首相は「抑止力によって、日本が戦争に巻き込まれる恐れはいっそうなくなる」と強弁。さらに、「抑止力が機能していることは多くの国民が理解している」とも述べました。たった今、地元記者から「抑止力」への疑問が出されたのを聞いていたのかと疑わざるを得ない受け答えでした。

戦後、日本政府は究極の「抑止力」である米国の「核の傘」=「核抑止力」に頼り、国連での核兵器廃絶決議にも後ろ向きな姿勢を取りつづけてきました。「抑止力」にこだわることで、被爆地の願いに真っ向から背いていることを、首相はまるで理解していないようです。

広島市の松井一実市長は6日午前に読み上げた「平和宣言」で、安全保障環境が増す今こそ、「日本国憲法の崇高な平和主義のもとで69年間戦争をしなかった事実を重く受け止める必要がある」と訴えました。

「殺し、殺される国」に直結する「閣議決定」は、平和な世界を願う被爆地の願いに真っ向から反することが、はっきりと示されました。 (酒井慎太郎)

今夜はここまで。明日は上板町を柏木みちよさんと一緒に歩く予定です。そうそう、私と一緒に二人三脚で頑張っている柏木さんがブログを開設しました。一緒にこれからも頑張っていきます。「かしわぎみちよのブログ」はこちらからです。

板野町の石田実議員も毎日精力的にブログを更新しています。一緒に頑張っていきます。来年は4月に県議選挙があります。そのあと上板町の選挙、続いて板野町の選挙です。板野の次は藍住町です。県議選挙と一緒に北島町の増谷議員の選挙。松茂町もあります。来年は忙しくなりそうです。全力で頑張ります。絶対に負けない!!

明日は今日よりきっと良い日です!

玄関に咲いた小さな花。咲いてくれてありがとう。

黒木華さんが今週の赤旗に登場!

この画像は映画のワンシーン。「シャニダールの花」です。綾野剛くんと黒木華さん。

待っていました!黒木ファンのみなさん、お待たせです!

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日は水曜日です。赤旗日曜版が事務所に到着しました。今週は何と、あの黒木華さんが登場しているではありませんか!

全国の黒木華ファンのみなさん、お近くの共産党事務所へGOですよ。1ヶ月823円です。ぜひお試しに読んでみてください。今週号だけ買うこともできます。210円です。赤旗って新聞は偏ってる・・・みたいなこと言われたりしていますけどNO!NO!です。

他の新聞がかなり偏っています。だって本当のことを書かないんだもん。だから赤旗を読まなければ今の本当がわからない・・・って言われるのはそういうこと。誰にも遠慮しないで本当のことが書けるんです、赤旗は。だからおもしろいんです。スクープも多いんですよ。

今週はお盆の合併号なので話題も盛りだくさんです。お得な週刊新聞です。

 

裁判官の良心から 原発と戦争にノー

高松地方裁判所や高地地方裁判所の所長を歴任した溝淵勝さん(72)=高知市在住=が、原発ゼロや秘密保護法反対、集団的自衛権の行使容認反対を講演や街頭で訴えています。裁判所長経験者が政権の重要政策に「NO」を表明する…その思いを聞きました。

すばらしいですね!伊方を絶対に動かしてはいけないし、戦争もダメだよね。

 

赤旗1面です。

米軍新基地 沖縄・辺野古 極秘受注

これはスクープです!

沖縄県民が島ぐるみで反対している名護市辺野古での米軍新基地建設。海底ボーリング調査が問題になっていますが、防衛省は既に、その先の本体準備工事の入札も秘密裏におこなっていることが、ゼネコン関係者の証言などで判明しました。落札額五十数億円で受注したのは本土の大手ゼネコン・大成建設(東京都新宿区)。建設反対動きを恐れ、11月の県知事選前にも本体工事の入札、着工を強行する狙いです。

大手ゼネコン五十数億円

 

今日は8月6日。広島に原爆が投下された日です。あれから69年です。二度と戦争はごめんです。徳島でも鳴門市大麻町の東林院で「平和の火」を前に戦争する国には絶対にさせない・・・と誓い合いました。

花岡さんのフェイスブックから記事を紹介します。

「平和の火」のつどいが鳴門市の東林院で行われ60人が参加しました。
 69年前ヒロシマに原爆が投下された午前8時15分、7回の弔鐘とともに参加者全員で黙祷を捧げました。
鳴門市の託老所の88歳の女性が1年がかりで折った折り鶴が献上された後、主催者を代表し非核の政府を求める徳島の会の中村観善代表世話人(松茂町・観音寺住職)が「核と人類は共存できないとの国家レベルの合意が広がり、16ヶ国から今では146ヶ国へて多数派になっている。国連も核廃絶…へ動いている。後一押しだ、みなさんと力をあわせよう」とあいさつしました。
 つづいて、東林院の近藤龍彦(りゅうげん)住職が「今年も8月6日がやってきた、原発の問題など様々なことが起こっているが、69年間守り続けた平和を、みんなの力を合わせて守ってゆこう」とあいさつしました。
 その後「核兵器の脅威にさらされない平和な世界を」「日本政府に被爆国の役割を果たさせよう」「安倍内閣の退陣をせまり、非核の政府実現のために力を合わせよう」などとする「県民へのアピール」を満場の拍手で採択しました。最後に参加者全員で「原爆許すまじ」を合唱しました。

写真は島本さんに拝借しました。左の端に私が写っています。徳島新聞の夕刊でも大きく取り上げてくださっています。ありがとうございます。

今夜はここまで!最近凝っている大好きなピーチティーを今夜も買ってきました。あっさりとおいしいんです。飲み過ぎてお腹がどぶどぶいってる・・・。

早めに宿直室へと入ります。おやすみなさい・・・。あ、明日は早朝、藍住町で朝宣伝です。7時30分から直道交差点で立っています。見かけたら応援してくださいね。雨が降らなければいいなあ・・・。

明日は今日よりきっと良い日!

木の葉のように焼かれて

8月6日がまたやってくる・・・

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今、広島では世界大会が開催されています。たくさんの人が全国から、世界から集まって平和を祈っています。

私は前々回の広島大会に家族4人で参加しました。残念ながら今回は参加できませんでしたが、思いは同じです。参加されたみなさんと心をひとつにして「平和」を願っています。

広島に原爆が落とされたのは8月6日。明日です。長崎は8月9日。毎年、この日が来ると胸が痛くなります。二度と戦争はしてはいけない。絶対に戦争はしてはいけない。何度も何度も心に言い聞かせます。

自民党の安倍さんはどんな気持ちで平和式典に参加するのでしょうか。広島で何を喋るのでしょうか。

今朝の赤旗日刊紙「潮流」から記事を紹介します。タイトルにある「木の葉のように焼かれて」のことが書かれています。

被爆体験集『木の葉のように焼かれて』が世に出たのは、50年前の8月でした。この題名は、広島で被爆し、次男も白血病で亡くした名越操(なごやみさお)さんの手記からつけられました。

被爆者の女性たちの手でつくった初めての体験の記録は今年で48集を数えます。「一瞬で教室全体が青白い光に満ちた。堕(お)ちる、堕ちる、堕ちる、と奈落の底に堕ちていく感覚を味わった」。16歳で被爆した加藤節子さんをはじめ、今回は9人の手記が寄せられました。

編集のきっかけは、第10回の原水爆禁止世界大会。平和を守る人たちに読んでもらいたい。そんな願いからでした。一人でも多くの被爆者の思いを伝え、一日でも早く核兵器をなくすために、と。

その世界大会が今年もまた広島で始まりました。核兵器禁止の条約を核保有国を含めた国際政治の場で実現させるため、圧倒的な世論を結集し、核兵器のない世界をつくる決意を内外に示す大会です。参加者が一堂に会した開会総会はその思いにあふれました。

全国を歩いた平和大行進。核兵器全面禁止を求める署名を人口の3割超も集めた北海道七飯(ななえ)町のとりくみ。来年の重要な国際会議に百万の署名を届けようと奮闘する大阪原水協。全自治体で原爆展を開催した岡山の活動―。唯一の被爆国の草の根運動は世界中の同志を励ましています。

「この目でしっかりと見つめ、考え、まどわされず、明らかにして、平和を願う気持ちをみんなに伝えたい」。名越さんの半世紀前の呼びかけは、いまに生きています。

今夜はここまでにします。みなさん、おやすみなさい・・・。

明日は今日よりきっと良い日です!

明日戦争がはじまる 宮尾節子

ネットで話題の詩 紹介します

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日も徳島は雨です。被害も出ています。被害にあわれたみなさんに、心からのお見舞いを申し上げます。台風11号が日本へやってきそうです。今から準備をしてください。備えあれば憂いなし。

さて、今朝の徳島新聞に宮尾節子さんの詩とともに彼女の紹介が載っていました。以前、ツイッターやフェイスブックで詩を紹介したことがあります。今、ネットで話題になっているんですね。「明日戦争がはじまる」という詩です。

宮尾節子さんは「平和のために使って」と著作権を放棄したそうです。みなさん、この詩をどんどん拡散しましょう。戦争へ戦争へと向かう今の時代、みんなで声を出していきましょう。

戦争は嫌だ!とみんなで声を出していきましょう。

明日戦争がはじまる
まいにち
満員電車に乗って
人を人とも
思わなくなった
 
インターネットの
掲示板のカキコミで
心を心とも
思わなくなった
 
虐待死や
自殺のひんぱつに
命を命と
思わなくなった
 
じゅんび
ばっちりだ
 
戦争を戦争と
思わなくなるために
いよいよ
明日戦争がはじまる

 

 今夜はここまでにします。明日は今日よりきっと良い日。おやすみなさい・・・。

「てづかこうじの世直し劇場」というニュースを作った~!

大雨、大丈夫でしょうか?被害がありませんように・・・

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。昨日も雨がすごかったのですが、今日もかなりすごかったです。午後、北島町まで車で走りましたが、雨で前が見えないくらい・・・。みなさんの地域では大丈夫ですか?

次の台風が待ちかまえているようです。どうか被害がありませんように・・・と祈っています。

今日の午後、大雨のため行動がひとつキャンセルになり少し時間ができたのでニュース(8月号)を作成しました。今度発行の日曜版の読者のみなさんに読んでもらおうと思って作りました。男前の顔を大きくアップしました(笑)

う~ん、ええ顔やで!

手塚弘司という人間をひとりでも多くの人に知ってもらいたいと思います。今回の8月号には徳島駅前で続けている原発再稼動反対の金曜日行動のことを書きました。

原発はいらん!再稼動反対!

今朝の赤旗日刊紙の「潮流」を紹介します。原発の話です。

「原発は1度事故が起きると被害は甚大で、その影響は極めて長期に及ぶため、安全性の確保のために極めて高度な注意義務を負っている」。福島第1原発事故をめぐって東京電力の元会長ら3人を「起訴相当」とした検察審査会の議決です。

原発を扱う会社幹部の責任を強調しています。東電は、福島第1原発を襲った津波と同じ規模の津波の試算を得ていたのに、対策が間に合わず運転停止になる恐れがあると考え、「関係者に根回しを進め」、被害回避の対応を怠ったからです。

「安全神話」に漬かった東電と規制当局も批判しています。「(試算した津波は)実際には発生しないだろう、原発は大丈夫だろうというような曖昧模(も)糊(こ)とした雰囲気が存在していたのではないか。安全神話の中にいたからと、責任を免れることはできない」と。

関西電力大(おお)飯(い)原発の運転差し止めを命じた、5月の福井地裁判決も「安全神話」を痛烈に批判しました。「地震大国日本において、基準地震動(想定される最大の地震の揺れ)を超える地震が大飯原発に到来しないというのは根拠のない楽観的見通しにしかすぎない」。

九州電力川(せん)内(だい)原発で、安倍首相は「原子力規制委員会の審査で安全だと結論が出れば、再稼働を進めたい」と発言しています。審査さえ通れば「安全」だとは、それこそ、「安全神話」です。

議決は事故前の状況を「何をするにも原発の稼働ありきを前提に動いているように見受けられる」と指摘しています。繰り返させてはいけません。

今夜はここまでにします。最近、寝るのが遅いので、今夜こそは早く寝るようにします。さあ!今から宿直室に入ります。晩ご飯も食べました。甘いモノばかりです。あ・・・、このブログを見たら、Dさんにまた怒られそう(笑)

明日は今日よりきっと良い日!