97回目の徳島金曜日行動 原発廃炉!廃炉!廃炉!

伊方原発再稼動反対!17人で元気よく!

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今夜は97回目の徳島金曜日行動。17人で元気いっぱい行動ができました。

20歳のHくんがマイクを握ります。80代のAさんもマイクを握ります。みんな思いは同じです。原発は無くさなければいけない、伊方原発は動かしてはいけない、再稼動反対!

いつものお店のおばさんが手を振って応援してくれる。いつもありがとうございます。私たちは決してあきらめません。日本中の原発が全部廃炉になるまで声を上げ続けます。応援してくださいね。

徳島一番町を歩いていると、この前もニコニコ応援してくれた男性が待ってくれていました。私たちの声に合わせて「再稼動反対!」と手を振ってくれました。

若い男の子たちが「僕やも再稼動反対や!」そう声をかけて走っていきました。

原発はいらない!私たちの声、聞こえていますか?

今夜もKさん、来てくれました。一緒に声を出してくれました。

上村恭子さんも一緒に「再稼動反対!」

四国電力前で元気に声を出します。「伊方原発再稼動反対!」みんなで大きな声で「原発反対のマーチ」を歌います。

私たちの声、聞こえていますか?四国電力前でもみんなで元気よく声を出します。

伊方原発再稼動絶対反対!

原発いらん!のプラカードを持って私も頑張りました。97回目の抗議行動が終わりました。もうすぐ100回目です。6月6日が100回目です。100回はもっともっと大勢でデモ行進もできたらいいなあ・・・。

さ!今夜は宿直です。早めに寝ることにしましょうか・・・。候補者はいつも元気でなければいけません。しんどい顔は見せられません。いつもイケメンでなければいけません(笑)

睡眠不足はお肌に悪いですもんね。明日は板野町を歩きます。天羽生美町議と一緒です。板野町のみなさん、よろしくお願いします。

では、また明日も元気にお会いしましょう。ごきげんよう。さようなら・・・。

 

内閣広報室 憲法・秘密法特集雑誌にこう干渉

書店を“スパイ”に情報収集 ネット情報を日常的に監視

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。赤旗ってかなりおもしろくなりましたね。今日も今朝の赤旗日刊紙から記事を紹介したいと思いますが、日曜版もおもしろい・・と昨日、書きましたが日刊紙(毎日届く新聞)もやっぱりおもしろいです。為になる記事がいっぱいですね。ぜひ読んでみてください。

申し込みは中央委員会HPか私へ直接どうぞ!

 daiot @daiot 
#プラカード 「解釈で憲法変えるな 首相を替えろ」 セブンイレブン ネットプリント番号 13651204 有効期限5月22日迄 #解釈改憲反対 #官邸前へ pic.twitter.com/KRHGzXIIHc
https://twitter.com/daiot

それでは、記事を紹介しましょう。

女性ファッション誌で改憲問題を特集し、その中で秘密保護法を取り上げることを知った内閣広報室が、発売前に編集部に干渉したことが問題になっています。なぜ発売前に内容を知りえたのか調べていくと内閣広報室が秘密保護法をめぐるインターネット情報を監視していることや、書店を“スパイ”に仕立てて情報収集をしていたことが14日、本紙の取材と入手した資料からわかりました。

写真

(写真)月刊誌『VERY』3月号「改憲の前に知憲!」

写真

(写真)情報公開請求で本紙が入手した内閣広報室の「想定問答(案)」と題した文書。女性誌への干渉について取材された際の回答を載せており、ツイッターで把握していたことが記されています。

内閣広報室の干渉があったのは、30歳代の子育て中の女性をターゲットにした月刊誌『VERY(ヴェリィ)』(光文社)です。

3月号で「お母さんこそ、改憲の前に知憲!」と題する座談会記事で秘密保護法や自民党の改憲草案を語り合うもの。

同誌特集号の関係者や内閣広報室などへの取材によると、1月初旬、「書店の者」を名乗る人物から、編集部に電話がありました。

「書店の者」は「秘密保護法の特集をするそうですが、何月号ですか?」と質問し、編集部は2月7日発売の3月号と答えました。

その電話の直後に、内閣広報室の男性職員が編集部に電話。「書店から聞いた。秘密保護法を取り上げるなら、うちにも取材を」と、取材の“要請”をしました。編集部は応じませんでした。

本紙が情報公開請求で入手した内閣広報室の文書には、「12月12日、■がツイッターに、『同誌が来月号で特定秘密保護法などを取り上げる』趣旨の投稿」との記述がありました。

内閣広報室は本紙の取材に「座談会に出席した方のツイッターでの投稿で知ったのが初めてだった。何月号なのかわからなかったので、書店に問い合わせたところ、書店が編集部に確認し、広報室に報告いただいた」と回答。内閣広報室が民間業者である書店を利用して、情報収集をさせるという、言論の自由を踏みにじる行為をしていたことが判明しました。

また、内閣広報室は「その時期の施策についてSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)上の情報で勉強させていただいている。その一環で見つけた。業務の一環だった」と言明。今回の件だけでなく、日常的にネット監視を行っていたことを認めました。

言論活動への圧力なのではないか、とただすと、広報室は「(編集部の)受け止められ方ではないか」とのべました。 (矢野昌弘)

 

図

先日、ミュージカルを観たと日記に書きました。まだ興奮冷めやらぬ・・・って感じなんですね。APSイッツフォーリーズのミュージカル「見上げてごらん夜の星を」があまりにも楽しくて楽しくて・・・。マサ子通信さんのブログを見て再び私の心は燃えてしまいました。

先日、赤旗記者の藤原さんが「候補者に聞く」みたいな記事を書くのでということで、私にインタビューをしてくれました。ん?文章おかしいかな?

その時、あまり話は弾まなかったんですけど、演劇の話、ミュージカルの話になったら、口数が多くなってしまいました(笑)

やっぱり演劇が好きなんですね。自分を変えてくれた演劇が大好きなんですね。

ミュージカル「見上げてごらん夜の星を」2013 公演告知

ミュージカル「見上げてごらん夜の星を」かめありリリオホール公演PV

さ!今夜はここまでにします。今日は志位委員長の報告を視聴して決意を新たにできました。頑張りますよ。あ・・・明日は97回目の徳島金曜日行動です。みなさん、徳島駅前に夕方6時に来てくださいね。では、頑張りましょう!

伊方原発再稼働断固反対!

最近、花岡さんが撮ってくれたこの写真、お気に入りなんです(笑)

 

【おまけ】

第41回赤旗まつり(11月1~3日、東京都江東区の夢の島公園)の中心的な政治プログラムと、野外ステージ(中央舞台)の文化プログラムの出演者が決まりました。日本共産党の山下芳生書記局長が13日の記者会見で発表しました。

赤旗まつりに大好きな八代亜紀さんが初出場!う~ん!すげ!

図

図

自民元幹事長 加藤紘一さんが批判 【赤旗日曜版5月18日号】

憲法は権力縛るもの 安倍改憲は根本が間違い

タレント・元民主党参院議員 大橋巨泉さん

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日は水曜日です。事務所に赤旗日曜版が到着する日です。一足お先にちょっとだけ紹介しておきましょう。

といっても、もうすでに中央委員会のHPには記事がアップされていますので、詳しくはそちらもごらんください。

今朝は藍住町を歩いたんです。実に楽しかったです。同級生にも会いました。「手塚くん、私、同級生よ」もう30年も40年も会ってなかったら、わかんないですね。特に女性は変わりますもの。彼女もステキに年を重ねておりました。

藍住町のみなさんへ赤旗日曜版をいっぱい紹介させてもらいました。共産党の週刊新聞を初めて手にした・・・っていう人もたくさんいたと思います。これ、かなり、おもしろいですよ!・・・そう言って1軒1軒、訪問させてもらいました。

さ!今週の日曜版には自民元幹事長、加藤紘一さんが登場です。ぜひ読んでください。1ヶ月、毎週届けて823円です。

解釈改憲誤り 自衛隊が地球の裏側まで

安倍政権が狙う集団的自衛権行使容認問題が新たな局面を迎えます。首相の私的諮問機関(安保法制懇)の報告書を受け、与党協議が始まります。集団的自衛権の行使容認は、憲法9条を骨抜きにして、日本を「海外で戦争する国」につくりかえること。憲法解釈の変更で実現するやり方には、保守の人々からも強い批判尾声が上がっています。自民党元幹事長の加藤紘一さん、タレントで元民主党参院議員の大橋巨泉さんにも話を聞きました。

女優・草笛光子さん。日本ミュージカル界の草分けの一人です。このほど長年の功績に対し、菊田一夫演劇賞特別賞が贈られました。80歳になった今も第一線。そのエネルギーの源は…。

 

映画「僕たちの家族」に出演 俳優 長塚京三さん

14051836nagatuka180.jpg

芸歴40年。良質な物語への思いは、熱いものがあります。映画「僕たちの家族」(石井裕也監督・脚本)は、まさに思いにかなった作品でした。

2010年の大みそかに165人を整理解雇した日本航空(JAL)。不当解雇撤回を求めた裁判がいよいよ6月に高裁判決(客室乗務員=3日、パイロット=5日)を迎えます。原告団として奮闘してきたパイロット、客室乗務員の思いは―。

今夜はここまでにします。みなさん、明日も元気にお会いしましょう。日曜版を購読なさってる人は今週の日曜版、お楽しみに・・・。

では、ごきげんよう、さようなら・・・。

 

藍住町に市田さんがやって来る!5月25日(日)

みんなで市田さんの話を聞きに行こう!

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日は午前中、会議。午後、会議。そして夜も会議。まあ、会議会議の連続の一日でした。こんな日もあるんですね。

会議の中で話し合われるのは、タイトルにあるように藍住町に市田さんがやってくるので、たくさんの人に共産党の話を聞いてほしいから・・・。どんなことをしたらいいかな?みんなで知恵を出し合って成功させようと意思統一。

藍住町民会館は500人くらい入るんですよね。お近くの人はこぞって入場していただきたいです。もちろん入場無料です。市田さんの話はおもしろいですよ。共産党のことを本当にわかりやすく話をしてくださいますから・・・。

25日の日曜日、午後2時からです。お待ちしています。

私、手塚弘司もちょっとだけ話をさせていただきます。

手塚弘司は元気です!

今夜はここまでにします。みなさん、おやすみなさい。また明日も元気にお会いしましょう。あ・・・明日は藍住町を歩きます。藍住町のみなさん、よろしくお願いします。

 

【おまけ】

山田豊さんのビラができました。県議補欠選挙は6月6日告示、6月15日が投票です。頑張ります。

手をつなごう僕と 追いかけようゆめを

二人なら 苦しくなんかないさ・・・

地元、上板町を歩く歩く・・・

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日の午前中は、私の地元、上板町を歩きました。柏木みちよさんと一緒に歩きました。赤旗を持って1軒1軒訪問します。出会いが本当に楽しいです。

「あら、手塚さん、主人から聞いています。主人が同級生です」

「手塚さんの奥さんと同級生なんよ。よう知っています。頑張ってください」

「もう演劇はしてないんで?ほじゃなの舞台、観に行ったんでよ」

「信用金庫に行ってたんやろ?北島で知っとるでよ」

「大垣におる娘が、手塚さんと同級よ」

歩くと本当に楽しいです。いっせい選挙、県議選挙は来年の4月です。あと11か月あります。何人の人と会えるか・・・。本当に楽しみです。「消費税が上がって困る」「年金が下がって生活できん」「なんで国会議員の給料が上がったんで?こんな時に」

後援会ニュースを読んでくれる人もいっぱいできました。赤旗を読んでくれる人もできました。消費税反対の署名もたくさんの人がしてくれました。

上板町のみなさん、ありがとうございました。

 

見上げてごらん 夜の星を ミュージカルこそわが人生

作曲家泉川はCMソング制作で仕事に追われていたが、今後もこの仕事に賭けるかどうか悩んでいた。

そこへ作家の永田がミュージカル企画の提案を持ちかける。
物語は昭和30年後半、日本は経済の高度成長期で、職も増え、好景気に多くの人材が求めたれた社会では、金の卵とよばれた若者たちが昼間は働き、定時制学校に通っていた。

その一人坂本は、学校の机を通じて、その同じ机で学ぶ昼間の学校の女生徒ユミコと文通をしていた。

まだ会ったことのないユミコは定時制の仲間たちのアイドルであった。ある日机の中に女性の財布を見つける。

ユミコのものだと思い、何とか会いたいものだと仲間と話している時に、友人が月謝を払えず退学になると知らされる。

悪いこととは知りながらもユミコの財布からお金を借りる坂本。

そこへ、財布を捜しにユミコが現れる。勝手にお金を拝借した彼らを責めることよりも、何故そんなに働いてまで夜勉強をしたいのか、ユミコは不思議だった。
若き坂本たちの夢と希望とはいったい何だったのか。

今夜は徳島市民劇の例会でした。ブログで何回も書いたミュージカルです。楽しみにしていました。期待通りの素晴らしい舞台でした。もうワクワク・・・。この作品は1960年が初演だそうです。私が生まれる前の作品なんですね。いずみたくという人はすごい人ですね。日本のミュージカルを創ろう、100年たっても歌われる歌を作ろう・・・。

心が洗われました。元気になりました。こんな気持ちがいつまでもいつまでも続いたらいいなあ・・・。

明日は午後1時30分から昼例会です。文化センターです。14日(水)は鳴門文化会館です。午後6時30分からです。徳島のみなさん、ぜひ劇場へお越しください。

来年の4月に文化センターが閉館になる・・・という話があります。反対運動が始まっています。今夜も舞台の上から俳優さんから話がありました。私たちに長い間、夢をみさせてくれた文化センターは存続させてほしい。

長い間、演劇にかかわってきた人間として、文化センターの閉館に断固反対します。耐震リニューアルしてほしいと願います。

今夜はさわやかな、素敵な気分のまま寝ることにしましょう。みなさん、おやすみなさい。また明日も元気にお会いしましょう。

あああ!ミュージカルがしたい!

日本の高学費 世界一 国に届け! 値下げ求める声

あの市田さんが藍住町にやってくる!

入場無料。どなたでも参加OK!

高校・大学修学費1000万円超■バイト学生8割

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日は暑かった・・・です。午前中は板野郡の平和行進に参加をしてきました。藍住町役場を出発し大型ショッピングセンター「ゆめタウン」前を通って行進しました。

安倍自民党政権が「戦争への道」を画策している今、私たちは行動しなければいけません。声を上げ続けなければいけません。どこへ行ってもみなさんが口にするのは「今の生活をどうにかしてほしい」「今の政治をどうにかしてほしい」「あの安倍をどうにかしてほしい」・・・こういう声ばかりです。

今こそ、共産党の出番だと思います。25日には市田忠義副委員長が藍住町にやってきます。誰でも自由に参加できる「集い」です。どうぞ、共産党に興味のある人は藍住町民会館へ来てください。日曜日(25日)の午後2時からです。お待ちしています。

今朝の赤旗から記事を紹介しましょう。タイトルにあるように「高すぎる学費」のお話です。外国と比べてみてください。なんでこんなに日本は高いんや・・・って思うよね。

金持ちしか大学へ行けんのか!って思う。

 

世界一高い日本の学費

「高校時代、大学の学費を稼ぐため、授業を抜けて働いた」「学費を賄うためにアルバイトして、勉強との両立に苦しむ友人がいる」。世界一高い日本の学費。学生の実態と願いは―。(土田千恵)


写真
(写真)学費無償化、給付制奨学金の実現などを求める署名に協力する女性(右)=4月19日、東京・新宿駅前

「小学校の先生になりたいんです。高校時代学費を稼ぐのはつらかったけど、大学をあきらめて、40年間ほかの仕事をやるなんて考えられなかった」。今年、西日本の大学に入学した女子学生は語ります。

■自力で稼ぎ

高校時代、両親が失業し、「進学をあきらめてほしい」といわれました。しかし、自力で学費を稼いで、入学。「高校でためたお金は、初年度納付金でほぼ使い切りました。これからもバイトで大変だと思うし、不安です」

日本は、経済協力開発機構(OECD)加盟34カ国の中で唯一、学費無償も給付制奨学金もなく、世界一学費が高い国といわれています。高校と大学に通えば、修学費用は最低でも1千万円超。今年も首都圏の私大では、数万円の学費値上げが実施されました。

東京私大教連の調査では、私立大学入学時の経済負担を、「重い」と回答した家庭は9割を超えます。仕送り額から家賃を引いた、学生の1日の生活費は、937円と過去最低となりました。ピークだった1990年の2460円の4割以下です。

■学業の妨げ

グラフ:大学初年度納付金の比較

アルバイトをする学生は8割にのぼり、このうちアルバイトが「学業の妨げになった」と答える学生は半数以上です。生活費のために働く学生は31・7%に達します。(東京大学「学生生活実態調査」2012年)

高学費に追い打ちをかけるように貧困が拡大しています。低賃金の非正規雇用労働者は、雇用者の4割近くに迫ります。生協労連のパート労働黒書では「年収が230万円以下だったため、銀行での融資を受けられず、本人が大学進学を希望しながら、家庭の事情で就職を選ばせました」との悲痛な声が寄せられています。

日本政府は2012年9月、高校・大学までの段階的な学費無償化を定めた国際人権A規約13条2項b・cの批准留保を撤回しました。学生や保護者らの運動で実現した画期的な成果です。

しかし、政府は今年度予算でも学費値下げをしていません。日本共産党の宮本岳志衆院議員は2月の予算委員会で、国際人権規約を守り、学費値下げと、給付制奨学金などを実施するよう求めました。

学生からは学費値下げを求める声と運動が広がり始めています。

西日本の大学に通う男子学生は「親に気兼ねしながら大学に通っている。気負いなく勉強したいし、友達にも学費で大学在学を悩んでいる人がいるので、ほかの国と同じように無償にしたい」と話します。

先の女子学生は語ります。「高校の友達も、学費が高すぎることを話してみると、みんな『ダメだね』『こまる』などと言います。署名運動をして、一人でも多くの人にこの問題をわかってもらって、政府に届けたい」

 

さ!今夜はここまでにします。みなさん、おやすみなさい・・・。明日は私の地元、上板町を歩きます。上板町のみなさん、どうぞ、よろしくお願いします。

ごきげんよう。さようなら・・・。

 

【おまけ】

フェイスブックでもシェアしたんですけど、私のフェイスブック友達の小手川さんが尾崎豊の「卒業」の替え歌を書いています。すばらしいので、ここでも紹介しちゃいましょう。徳島の金曜日行動でも歌いたい・・・って思うんやけど、ちょっと高度な感じ(笑)

オンチな私には無理かも???

みなさん、全国各地で歌ってみてください。

 

尾崎豊さんの「卒業」を替え歌にして、「原発からの卒業」をつくりました。各地のデモなどで、声に出して歌ってくだされば幸いです。(原曲の2番からです。)

「原発からの卒業」

どこかの原発の話にみんな熱くなり
被害がどれだけ広いか知りたかった
避難だけが必要だとかたくなに信じて
被曝してはいけないと言いきかした
原子力ムラにさえ 歯向かってみせた
どれだけ自らを傷つけても

やがて誰も無関心に 原発のことなど
自分のこと それだけに心奪われた
まもるべきは子どもだと強く言うが
腐れ切った政治屋には響かなかった
大切なのは何 愛することと
保身のためすることの区別迷った

原発の再稼働など クソくらえと思った
(九)電の営業所前でデモしてまわった
※あるいは(永田町や霞ヶ関でデモしてまわった)
逆らい続け あがき続けた 原発をなくしたかった
信じられぬ(九)電との争いの中で
許しあい いったい何 解りあえただろう
うんざりしながら それでも続けた
ひとつだけ解ってたこと
この原発からの卒業

卒業していったい何 変わると言うのか
安心のほかに 何が残ると言うのか
人は誰も けがされた欲のケダモノならば
○○○○(「せんせい」のかわりに個人名で)
おまえはその欲望の代表者なのか
俺達の怒り どこへ向かうべきなのか
これからは 何が俺を縛りつけるだろう
あと何度自分自身卒業すれば
原発ゼロまで たどりつけるだろう

仕組まれた原発に 誰もが気付いて
あがいた日々も終わる
この支配からの卒業
ゲ・ン・パ・ツからの 卒業

※(九)は各地の電力会社名でお願いします

 

漫画「美味しんぼ」が物議を!

みなさんはどう思いますか?

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。「美味しんぼ」のことが今、話題になっていますね。鼻血のところですね。う~ん、どうなんでしょう?風評被害?

どう考えたらいいのかな・・・って思っていたら、今朝の赤旗「潮流」ではこう書かれています。紹介しておきますね。

人気漫画「美味(おい)しんぼ」が物議をかもしています。直近の連載で福島第1原発を訪れた主人公らが鼻血を出す場面が問題に。地元の福島・双葉町は「風評被害を生じさせ、福島への差別を助長させる」との抗議文を出しました。

読者からの問い合わせも相次ぎ、発行元の小学館は批判や識者の見解をまとめた特集記事を載せる予定だといいます。作者の意図はわかりませんが、「私は真実しか書かない」とブログに綴(つづ)っています。

原発をめぐって、もう一つの漫画がいま話題になっています。題名は、福島第1原発の通称「いちえふ」。2012年6月から半年間、そこで働いた体験を克明に描いています。最近発売された単行本は無名の漫画家としては異例の初版15万部を出荷しました。

厳重な装備や作業に至るまでの複雑な手順、放射線量の高い建屋内の作業…。細部をはじめ、熱中症が頻発する労働の過酷さや多層下請けの実態がみえてきます。作業員同士が交わす「ご安全に!」という掛け声が、事故現場の生々しい日常を象徴しています。

作者は“脱原発”とは一線を画しますが、漫画からは日々見えない恐怖とたたかう姿が伝わります。先日、高濃度の汚染水があったことを隠したまま危険な作業をさせられ被ばくしたとして、元作業員が東京電力らを提訴しました。

原発事故後に携わった作業員は3万をこえ、健康管理が課題になっています。「現場の環境改善を進めてほしいと思い、提訴した」。命をさらす日常からの重い告発です。

赤旗は日刊紙と日曜版とがあります。お近くの共産党の事務所へ申し込んでください。私に直接連絡いただいてもお届けできると思います。よろしくお願いします。

 

22回目の橋田壽賀子賞

昨年大ヒットしたNHK連続テレビ小説「あまちゃん」が橋田賞を、主演の女優・能年玲奈(20)が橋田賞新人賞を受賞したようです。W受賞です。もうひとりの新人賞は綾野剛くんです。綾野剛くんもNHKの「カーネーション」でブレイクした俳優さんですね。仮面ライダーに出ていたときからファンでしたが、受賞おめでとうございます。

これからはカルピスがおいしい季節になりますね。今日も暑かった・・・。

綾野剛くんのデビューは2003年の仮面ライダー555です。夢中で見ていましたね。2003年といえば私が信用金庫を退職した年です。そして共産党の専従になった年です。もう11年も前になるんですね。そんなことを思い出していました。

さ!今夜はここまでにします。

明日は平和行進です。私も元気に歩きます。では、みなさん、おやすみなさい・・・。

 

【訃報】

レッツゴーじゅんさんが亡くなった。最近、漫才は見れなくて、俳優として舞台やテレビドラマでは拝見していたんですが・・・。まだ若いです。心よりお悔み申し上げます。

半沢直樹でもいい味だしていました・・・。

原発いらん!96回目の徳島金曜日行動

徳島駅前をみんなで元気よく!「再稼動反対!」

山田豊さんも元気にマイクを握ります。

四国電力前では大きな声で!「伊方原発再稼動反対!」

原発いらん!この声をしっかり届けようと96回目の行動です。

私、京都から来ました!

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今夜は96回目の徳島金曜日行動でした。久々に18人で元気よく行動ができました。デモ行進の途中で、一緒に歩いてくれた彼女。京都から来たんだそうです。いつも京都で金曜日行動を頑張っているという話をマイクでしゃべってくれました。

今夜は手を振って応援してくれる人もたくさんいました。そっとカンパ箱にお金を入れてくれる人もいます。

久々に参加してくれた20代のHくん。マイクを握ってくれました。今夜は若い人からお年寄り?まで、賑やかに行動ができました。

徳島新報記者の花岡さんがたくさん写真をフェイスブックにアップしてくれていますので、たくさんいただきました。ありがとうございます。

来週もまた頑張りましょう。

 

藍住町をどんどん歩く!

今朝はKさんと一緒に藍住町を歩きました。たくさんの人と話ができました。

「私、共産党が昔から大好きなんよ。頑張ってくださいね」

「あら、手塚さん。衆議院の時はあんたに入れたんでよ。今度は県議で?頑張ってよ」

「新人やけん、早く挨拶に行ったほうがええわな。頑張ってな」

懐かしい人とも再会しました。昔、同じ劇団で頑張っていたHさん。お互い年をとりましたが(笑)・・・しっかり応援してくれることになりました。

今夜はここまで。みなさん、おやすみなさい・・・。また明日。私はもう少ししたら宿直室に入ります。

宝塚歌劇公演100周年 すごい!

日本共産党は創立92年だ~!

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。私は高校生の頃から演劇青年でした。毎日毎日、勉強をしないで演劇ばかりしていました。中学校までは人前で話もできないような少年でした。自分のことをちゃんと話したかった、嫌なことは嫌だとはっきり言いたかった・・・。だから高校演劇を始めたんです。

私は高校に入ってから180度変わりました。前向きに生きることを覚えました。それは演劇のおかげだと今も思っています。だから子ども劇場運動も頑張ったし、劇団ほじゃなの公演も積極的に頑張れたんです。

で、宝塚の100周年の話。すごいですね。宝塚の舞台はそう何度も観てはいないんですが、夢の世界です。素晴らしいです。

宝塚歌劇が1914(大正3)年に公演を開始して100周年を迎えることを記念して、特殊切手「宝塚歌劇公演100周年」が発行されています。私はまだ手に入れてないんですが、早速、郵便局に行ってみましょう。まだ残っているかな?

今、宝塚では「ベルサイユのばら」が公演されています。宙組の公演です。

1974年に初演以来、社会現象をも巻き起こし、宝塚の代名詞ともなった舞台『ベルサイユのばら』。昨年の「オスカルとアンドレ編」「フェルゼン編」の上演に続いて、100周年を記念しての上演となる今回は、池田理代子による創作の人物であり、原作劇画の人気を不動のものとした中心でもある、男装の軍人オスカルを主人公にすえた「オスカル編」。革命に揺れる動乱のフランスで、悩み苦しみながら己の心の命じるままに生きたオスカルと、そのオスカルを愛し影のように付き従うアンドレとの切なくも美しい物語が、トップスター凰稀かなめを中心に上演されています。

連日、会場は超満員だそうです。なかなかチケットも取れないとか・・・。

心が疲れた時は、たまには夢の世界にどっぷりとつかって疲れを取ってくださいね。どうぞ、舞台を観てください。宝塚も観てください。映画も観てください。

心に栄養をいっぱいあげてくださいね。

明日の夕方6時からは96回目の徳島金曜日行動です。誰でも自由に参加できる原発反対の抗議行動です。初参加大歓迎です。遠慮なくお越しくださいね。一緒に四国電力までデモ行進しましょう。

明日の午前中は、藍住町を歩きます。藍住町のみなさん、どうぞよろしくお願いしますね。では、今夜はここまでにします。みなさん、また元気に明日もお会いしましょう。ごきげんよう。おやすみなさい・・・。

 

【おまけ】

宝塚大劇場入り口でパチリ・・・

スクープ 川内原発「立地不適」 火山予知連会長が警告

赤旗日曜版5月11日号

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日は水曜日です。赤旗日曜版が事務所に到着しました。ちょっとお先に紹介しておきます。

原子力規制委員会が最も早く再稼働審査を進める九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)。編集部の取材に気象庁の火山噴火予知連絡会の藤井敏嗣会長は、同原発の立地は認められないと語りました。その理由は―。

う~ん、川内原発再稼動はあかんやろ!!

今週の日曜版をぜひ読んでください。1ヶ月823円です。中央委員会へ見本紙の申し込みもできます。毎日届く、日刊紙もぜひお読みください。あ・・・、私に直接申し込んでいただいても大丈夫ですので(笑)

お待ちしております。

 

日本の危機 書く覚悟

戦前の軍部独走のような暴走
安倍政権の打倒で力あわせよう

『天皇と日本国憲法』を刊行 作家・作詩家 なかにし礼さん

作家、作詩家の、なかにし礼さんが『天皇と日本国憲法』(毎日新聞社)を刊行しました。副題は「反戦と抵抗のための文化論」。がんとの闘病を経て、「やるべきことをやって死のう」と決意しています。安倍政権がすすめる集団的自衛権の行使容認を厳しく批判します。

この記事もおもしろいです。

 

ドラマ「サイレント・プア」に出演 俳優 北村有起哉さん

14051136yukiya180.jpg

台本を読むたびに、胸が締め付けられたといいます。NHKドラマ「サイレント・プア」(火、午後10時)で、区役所福祉課長を好演しています。

 

首都圏反原発連合 100回目 官邸前

14051106 100 180.jpg

2012年3月に始まり100回目を迎えた首都圏反原発連合(反原連)の首相官邸前抗議行動(2日)。参加した3000人(主催者発表)の「川内原発再稼働反対」の声が響きました。

 

ブラジルW杯 代表選考目前

精鋭は誰だ 

柿谷・豊田の攻撃力に期待 横浜FC会長 奥寺康彦さん
選択肢に大久保・闘莉王も サッカージャーナリスト 後藤健生さん
14051118world cup360.jpg

サッカーのワールドカップ(W杯)ブラジル大会まで1カ月。12日には、日本代表の23人が発表されます。本田圭佑(ACミラン、27)や香川真司(マンチェスターU、25)ら主力は”当確”ですが、あっと驚く選考があるかもしれません。2人の解説者に聞きました。

まだまだおもしろい記事が満載です。どうぞお楽しみに・・・。

 

今日の午前中は私の地元、上板町の泉谷を柏木さんと一緒に歩きました。名刺と赤旗と後援会ニュースと消費税増税反対の署名用紙を持って歩きました。今日はいいお天気だったので歩くのには本当に気持ちが良かったです。まだまだこれから歩きます。

地元、泉谷のみなさん、今日はありがとうございました。まだ訪問していないお宅にはこれから顔を出しますので、どうぞよろしくお願いします。

今夜は宿直。もうちょっとブログの更新を頑張ってから寝ることにします。みなさん、おやすみなさい・・・。また明日も元気にお会いしましょう。