健康で文化的な最低限度の生活 ビッグコミックスピリッツ

生きる安心を奪う社会ではなく、生きる希望が湧き出てくる社会へ

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日の午後は定例の会議でした。4月も頑張るぞ~!と意思統一しました。夕方から降り出した雨は夜になっても降り続いています。明日は板野町後援会のみなさんと花見の予定ですが、大丈夫かなあ・・・。ちょっと心配です。

さてさて、青年向けの漫画週刊誌『ビッグコミックスピリッツ』で連載が始まった漫画がおもしろいんです。作者は柏木ハルコさんです。主人公の「えみる」は、春から公務員として働く新社会人です。 彼女は福祉事務所の生活保護を扱う課に配属されます。初日からさまざまな受給者に会い 疲弊する「えみる」だったが、1日の終わりに受給者から「これから死にます」という電話が・・・。

今朝の赤旗「潮流」でこの漫画のことを紹介しています。

先日、叔母夫婦の金婚式を祝いました。大勢の子どもや孫、親類に囲まれ、感に堪えない2人。この幸せを胸に、これからも生きてゆきたいと、喜びをかみしめていました。

まじめに歩んできた人が安心して暮らせる社会、まじめに生きようとする人が報いられる社会―。その基盤をつくることが、国の社会保障の本来でしょう。ところが、生活を支えるはずの制度が、安倍政権のもとで壊されようとしています。

消費税が8%に上がった4月、増税以外にも身の回りの負担が重くのしかかります。医療費や介護の保険料は引き上げられ、年金は減額。子育てにも冷たい。これだけ圧迫しながら増税は社会保障のため、などとよく口にできたものです。

生活保護者は4カ月連続で過去最多を記録。世帯数も160万に迫っています。「低い年金などで生活が苦しく、保護を受ける高齢者が増えつづけている」と厚労省。国民に自己責任をかぶせる政治は、人びとを追い詰めます。

青年向けの漫画週刊誌『ビッグコミックスピリッツ』が今週号から、「健康で文化的な最低限度の生活」と題する新連載を始めました。福祉事務所生活課に配属された新卒の公務員が、生活保護の現実を目の当たりにしていく話です。

憲法が定めた、すべての国民に国が責任をもつ、人間らしい生活とは―。人の住まい、人の暮らしを見ながら、感じる怒り、悲しみ、矛盾…。生きる安心を奪う社会ではなく、生きる希望が湧き出てくる社会へ。身近な笑顔を守るためにも。

今夜はここまでにします。みなさん、おやすみなさい。また明日

 

【蟹江敬三さん あまちゃんのおじいちゃんが亡くなった】

渋い役者さんでした。大好きな役者さんでした。心からお悔やみ申し上げます。

 

大阪の関電前で頑張っているんですよ!徳島も頑張ってください!

91回目の徳島金曜日行

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日は寒かったですね~。また冬に逆戻りという感じでした。今夜の金曜日行動は14人の参加でした。強い風が吹く中、元気にデモ行進しました。

いつも5時30分くらいから準備をして6時に集会を始めるのですが、今夜は他の団体とぶつかってしまい、徳島駅前で待機していました。6時過ぎには他団体の集会が終わったので移動して始めたのですが、まあ、寒かった・・・。

マイクを握る井上純さんです。

その時、男性が声をかけてきたんです。「この集会の責任者は誰ですか?」と・・・。ん?何か文句でも言われるのかな・・・とドキリとしたんですが、そうではありませんでした。「あの、私が責任者ですけど」「あなたがそうですか?何か連絡先を教えてください。私は大阪の関電前で抗議行動を続けて頑張っているんです。徳島も頑張ってください」「お互い頑張りましょう」と名刺を渡しました。「ここに私の携帯番号が書いてありますので」「ああ、共産党の方ですか。頑張りましょう」と。

嬉しい出会いです。

今夜はいつものコースからちょっと変更して、徳島一番町を通って四国電力までデモ行進をしました。車の通行も多い、大通りです。物珍しく見る人も多かったです。「再稼動反対!原発いらない!」「子どもを守ろう!大人が守ろう!」と声を出しながら、みんなで歩いていると、その声にあわせて手をたたいて応援してくれる人がいました。嬉しかったですね。まだまだ頑張らないと!

行動がおわった後、「お疲れさまでした!」と片付けをしているとき、100回の時には交流会みたいなモノをしませんか?食事会とか・・・。という話になりました。徳島の抗議行動はこのまま順調に続けると、6月6日が100回目の金曜日行動となる予定です。このときにはもっと多い人数で何かできたらいいなあ・・・って思っています。

原発いらん!の声を徳島から

さてさて、今夜はここまでにします。みなさん、おやすみなさい。また明日も元気でお会いしましょう。ごきげんよう・・・。

早く宿直室に入って寝るか・・・。インフルエンザが流行っています。体調管理には充分気をつけなければ。免疫力下がってるからならあ・・・。

 

【おまけ】

井上純さんのフェイスブックから画像を拝借しました。

4月2日の文理大学の入学式宣伝の写真が山田豊さんのブログにアップしていましたので拝借しました。4月7日は徳島大学の入学式です。また頑張ります。

あしあと

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日は夜になって雨が降りました。桜が散ってしまうなあ・・・って心配しています。今度の日曜日には上板町では桜まつりが準備されています。泉谷の技の館周辺で開催されます。楽しい催しもありますから、みなさんお出かけください。私は板野町の共産党後援会のみなさんが花見をされるようなので、顔を出して挨拶をさせていただきます。桜がまだ残っていますように・・・。

阿波市御所の桜です。満開です。

 

先日、ステキな詩をプレゼントしていただきました。有名な詩なんですね。読みながら涙が出てきました。ありがとうござました。最近、年をとってから涙もろい私です。すぐに泣きます。感激やさんなんですよね(笑)

 

ある夜、わたしは夢を見た。
わたしは、主とともに、なぎさを歩いていた。
暗い夜空に、これまでのわたしの人生が映し出された。
どの光景にも、砂の上にふたりのあしあとが残されていた。
ひとつはわたしのあしあと、もう一つは主のあしあとであった。
 

 これまでの人生の最後の光景が映し出されたとき、
わたしは、砂の上のあしあとに目を留めた。
そこには一つのあしあとしかなかった。
わたしの人生でいちばんつらく、悲しい時だった。

 このことがいつもわたしの心を乱していたので、
わたしはその悩みについて主にお尋ねした。
 「主よ。わたしがあなたに従うと決心したとき、
 あなたは、すべての道において、わたしとともに歩み、
 わたしと語り合ってくださると約束されました。
 それなのに、わたしの人生のいちばんつらい時、
 ひとりのあしあとしかなかったのです。
 いちばんあなたを必要としたときに、
 あなたが、なぜ、わたしを捨てられたのか、
 わたしにはわかりません。」
主は、ささやかれた。
 「わたしの大切な子よ。
 わたしは、あなたを愛している。あなたを決して捨てたりはしない。
 ましてや、苦しみや試みの時に。
 あしあとがひとつだったとき、
 わたしはあなたを背負って歩いていた。」

今夜はここまで。みなさん、おやすみなさい。また明日も元気にお会いしましょう。

あ・・・明日は91回目の徳島金曜日行動です。夕方6時、頑張ります。明日からちょっとコースを変更します。賑やかで人通りの多い、徳島一番町を歩きます。

そうそう、3月31日に徳島東署へ書類を出しに行ったんですが、なんと!申請するのに今まで2000円が2200円になると・・・。「手塚さん、今日来てもらってよかった…。明日から2200円になるんよ」「あら?消費税で?違うなあ・・・。高くなったら大変やけどなあ・・・」「ま、県が決めたことやけんな、どうしようもないんよ。証紙を貼るのもめんどいし」「ほんまにな、便乗値上げやな」などと会話をしたのを今、思い出しました。

さ!明日も元気に歩きましょう!

隣町の桜です。きれいです。見事です。

 

【おまけ】

なごり雪という歌が無性に聞きたくなりました。

イルカ 「なごり雪」

「人間は、歩くことを覚えると、転ぶことも覚え、転ぶことによってはじめて、歩くことを覚える」

マルクスのこんな言葉を紹介

ちょっと懐かしい画像です。以前テレビ出演したときのものです。

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日は懐かしい人と再会しました。ついつい嬉しくなってブログに書いてしまいますが(笑)

今日の午後は北島町議の増谷さんと一緒に行動をしていました。役場の課長さんにご挨拶させてもらったり、副町長さんとお話をさせてもらったり・・・。

北島町は庁舎もきれいだし、図書館も充実しているし、ホールも素晴らしいんですよ。ホールは県下一じゃないかな?私はそう思います。いや、企画が素晴らしいんですよね。稼働率もすごいんじゃないかな?北島町創世ホールのことです。

あちこちと増谷議員と一緒に歩いていると、とある事務所へ入ったら「手塚さん・・・ですね!」と向こうから声をかけてくださる人がいました。「昔、北島中学の生徒たちと一緒に舞台を創りました。その時にはお世話になりました」

「ああ!○○さんですね?ご無沙汰しています。懐かしいです。お元気でしたか?」

「あら?知り合いなんで?」

「私が役場に入った時にお世話になったんです」

「あのときは本当に楽しかったです。こちらこそ、ありがとうございます」

みたいな会話をしました。ちょっと脚色していますが(笑)

以前の日記でも書いたことがあります。遠い遠い昔の話ですが、北島中学の生徒たちと一緒にミュージカルを創ったことがあるんです。脚本は浅香寿穂先生。私が演出、ダンスの振り付けなどを担当しました。音楽や照明はうさぎやさん。タイトルは「太郎八須物語」だったと思います。漢字あってるかな?もし、このブログを見ている人で、当時のこの舞台をご存じの方は連絡くださいませんか?当時の中学生くんたちは何歳になっているんでしょうか?メイクをしてあげるとみんな喜んで・・・。かわいい青年たちでした。

で、彼らを役場の担当として指導していたのが○○さんだたんですね。もうひとり、Yさんと一緒に。Yさんもお元気でしょうか?久しくお会いしていません。またご挨拶にいきますね、Yさん。

懐かしい人と出会うと、一気に当時の気持ちになってしまいます。でも「手塚さん!」って、わかったんやね。あの頃はまだ私も20代だったような気がします。すっかりおじさんになってしまっているんですが。髪の毛も薄くなりましたし(笑)

「来年の県議選挙で共産党から立候補します。またよろしくお願いします」ときっちり話もさせていただきました。もちろん、赤旗も読んでくれることになりましたよ。

画像はミュージカルテニスの王子様です。こんなかっこいいミュージカルではありませんでしたが、負けないくらいに素晴らしい舞台でしたよ。

 

さて、今朝の潮流から紹介します。

街で見かけるスーツ姿がまぶしい。4月は新しい生活の始まりです。わくわく、どきどき、しばらくは緊張もつづくでしょう。重税感ずっしりの新生活ですが、胸打つ鼓動は高鳴ります。

働きながら社会の役に立ちたい、学びながら自分を成長させたい。希望や夢をもって足を踏み出しながら、過酷な労働、競争や格差社会のなかで流され、忘れがちな動機や初心。それは、自分らしさを失っていくことにつながります。

最近、学習の友社が若者向けに出した『ものの見方たんけん隊』も初心の大切さを説きます。自分の体験、周りの人たちの存在、学んだり語り合ったりする場がはぐくむ初心の芽。それを奪われたときは、初心を育ててくれた人や場を取り戻すしかない、と。

本紙も、「赤旗」学生版をつくり、全国の大学で配り始めました。さっそく受け取った学生から「楽しく読んだ」の反応も。1面で日本共産党の吉良よし子参院議員と今春の卒業生が学びながら社会を動かす醍醐味(だいごみ)を語っています。

マルクスの著書を読み、「社会の仕組みを学び、どうやったら社会をよくできるかをつかんだ」という22歳の青年。みずからの経験や実践を通し、いまの仕事にやりがいを感じていると話す吉良議員。

そういえば先の本は、マルクスのこんな言葉を紹介しています。「人間は、歩くことを覚えると、転ぶことも覚え、転ぶことによってはじめて、歩くことを覚える」。つまずき、失敗しながらも、自分を、社会を、前に進める人間でありたい。

今夜はここまでにします。今夜は宿直です。日曜版が到着する水曜日ですから記事を紹介しようとも思ったのですが、懐かしい嬉しい出会いがあったのでそちらを書いてしまいました。人と会うのは実に楽しいです。これからも、どんどん歩いて、楽しい時間を過ごしたいと思います。

では、みなさん、また明日!

小島駅が青春18きっぷのポスターになった!JR徳島線

「ずっと友達だよ。と言うかわりに、みんなで旅にでた。」

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今夜はかなり遅くなりまして、日付が変わってからの更新です。12時までには絶対に寝る・・・と決めているのですが、ついつい時間が無くなってしまい、こんなことになってしまいます。反省、反省・・・。

さ!早く更新しよ。

今日は朝早くからJR勝瑞駅前で「消費税増税反対」の抗議行動でした。藍住町議の林茂さんらと一緒にマイクを握って街頭から訴えました。絶対に増税反対!声を上げ続けることが大事だから、これからも頑張りますよ。「共産党の手塚弘司はこれからも全力で頑張ります」と訴えました。

徳島線は全線開通100年だそうです。いろいろイベントもあるみたいで楽しみですね。

私は徳島が大好きです!

いいポスターですね!小島駅といえば美馬市です。美馬市は今度市議選挙があります。日本共産党はうたみ俊博さんが立候補して頑張っています。4月13日告示20日投票です。

4月6日告示13日投票で行われる三好市議選挙には美浪盛晴さんが頑張っています。美馬市より先に三好市議選挙です。

遅くなりました。今夜はここまで。明日の朝はまた早いんです。徳島文理大学の入学式なんです。あ・・・私が入学するのではありません。いえ、娘が入学するのでもありません。民青のみなさんと一緒に入学式宣伝です。頑張ります!

明日も元気でお会いしましょう。あ・・・もう今日か(笑)

 

【おまけ】

今週の新婦人しんぶんがとてもおもしろい!ぜひ!

感謝の気持ちを忘れたらあかんね!

すべての人にありがとう!

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。感謝をすること、ついつい忘れがちになってしまいます。いつも反省ばかりしている私です。

今朝は私の地元、上板町を柏木さんと一緒に歩きました。伊方原発再稼働反対の署名はみんながしてくれます。しんぶん赤旗をお勧めして歩きましたが、今日も初めて赤旗を読みます・・・という人に出会いました。歩くのは実に楽しいです。

上板町の殿宮神社の桜です。

上板町、小柿のお遍路休憩所の桜です。きれいです。

以前、紹介しました、泉谷の桜です。「うちの桜」ということで地元、泉谷のみなさんが名札をつけて植えたんです。私の桜も、小さな花が咲きました。かわいいでしょ?

昨日はうれしいことがありました。ステキな花束をいただいたりしました。忘れられない一日になりました。すべての人に感謝・・・ですね。

「ありがとう」の気持ち・・・忘れないようにします。

今夜はここまでにします。みなさん、おやすみなさい。また明日

 

こんなときに消費税を上げていいのでしょうか?

70%以上の国民が増税に反対

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。いよいよ明日が3月31日、3月最後の日となりました。私は3月中にやらなければいけない仕事を粛々と片付けています。今朝は雨でした。大きな風も吹いていました。春の嵐のような感じでした。桜が心配だけど、大丈夫だったかな?

さてさて消費税のお話です。

4月から消費税が8%に上がります。国民の7割以上の人が上げないでほしいと思っているのに上げてしまう・・・。これ、大変なことになると思うんですけど・・・。

8%で8兆円、10%で13.5兆円の消費税大増税。1人あたり11万円以上もの負担増です。今でも給料は増えないで、物価が上がって、社会保障が切り縮められているでしょ。こんなときに消費税を増税されたら、くらしや営業はどうなるんでしょうか。景気回復はどんどん遠のいて、日本経済も財政も大変なことになるんじゃないでしょうか。

「消費税増税ストップ!」の声を上げ続けることが大事なんです。暴走する安倍政権にとって、国民が黙ってくれることが一番なんですよ。だから、「増税中止」の声を上げ続けましょう。みんなで力を合わせて声を出していきましょう。

うちの玄関に貼ってある共産党のポスターです。がまぐっちゃんが怒っています(笑)

今朝の赤旗日刊紙の「潮流」を紹介します。

最終特価。直前まとめ買い。ラスト3日間セール…。消費税増税を目前にした週末、駆け込み需要をもくろむチラシが大量に入りました。お花見まで済ませてしまおうという人たちも。

信を得てもいないのに、いつの間にかの大増税。物価は上がるばかりで、家計にはいっこうに春はこない。少しでも安いうちにと庶民がつましい暮らしに努める一方で、政界では浮世離れしたカネのやりとりがくり返されています。

“8億円の熊手”。化粧品会社のDHC会長から、計8億もの大金を個人的に借り入れたという、みんなの党の渡辺喜美代表。使い道を問われ、唯一、具体例にあげたのが、「酉(とり)の市に行くと、かなり大きな熊手を買って帰る」。

選挙の直前に融通してもらった金を、個人の借金だと言い張る姿は、あの猪瀬前都知事とそっくり。猪瀬氏が徳洲会から5千万円を提供されたとき、渡辺氏は「引きずりおろされてジ・エンドより、潔く身を引く選択肢がベターだ」と辞任を促していたはずですが…。

ごまかしの釈明に終始した猪瀬氏は結局、選挙資金だったことを認めました。しかし東京地検は、辞めたからと略式起訴。あれだけ世間を騒がせながら公の裁判にもせず、罰金50万円で済ませています。

熊手でかき集めたカネを何に使ったのか、渡辺氏も明らかにすべきです。特定の人物や企業から大金を受け取った政治家が周りをバカにしたような言い訳で居直る。法をくぐり抜ける。こんな腹立たしいことをいつまで続けさせるのか。

今夜はここまでにします!久保地区委員長や機関紙部長の太田さんにいただいた「でこぽん」を食べました。おいしかったです。でも口内炎にしみるので、泣きながら食べました。泣くくらいなら食べなきゃいいやん・・・っておっしゃるかもですが、おいしいですもん。

ごちそうさまでした!!

あ・・・NHKの「ごちそうさん」が終わって淋しくなりました。最終回、見逃したんや~!悔しい・・・。

けど、ゆうさんが帰ってきたようで、良かった、良かった。最後まで戻るんやろか、戻らないんやろか・・・とハラハラしました。

長い間、楽しませていただきました。お疲れさまでした。

では、おやすみなさい。今夜は例によって宿直です。

 

【おまけ】

たまには自分の画像もアップしておかないとね。来年の県議選挙までちょうど1年です。頑張ります。

【おまけのおまけ】

「原発ゼロ」官邸前行動2年 「川内」再稼働はダメ

今朝の赤旗日刊紙から

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今夜は北島町で会議でした。37歳のBくん。32歳のFくん。若い二人が参加しての会議、楽しかったです。来月は後援会でボウリング大会をしようと決めました。

Fくんは絵を描くのがうまいんです。さらさらって何でも描くんですよね、で、私の似顔絵を描いてよってお願いしたら、即、描いてくれました。

かわいく描いてくれました。ありがとう!

 

さて、今朝の日刊紙の記事です。徳島の金曜日行動は昨日で90回を数えましたが、官邸前は丸2年です。声を上げ続けることが大事です。全国のみなさんと心ひとつにこれからも頑張ります!

首都圏反原発連合(反原連)は28日、「原発ゼロ」を訴える首相官邸前抗議行動を行いました。この行動が初めて行われた2012年3月29日から2年を迎え、95回目です。2200人(主催者発表)が参加し、「原発なくせ」「再稼働反対」の声をとどろかせました。

福島第1原発では汚染水漏れが相次ぎ、世論調査でも原発ゼロを求める声が7割、8割にのぼります。ところが安倍晋三内閣は、原発を重要な電源と位置づけるエネルギー基本計画の閣議決定を狙い、川内(せんだい)原発(鹿児島県)を突破口に再稼働を推進しようとしています。

桜が花をつけ始めた官邸前。「川内原発 廃炉が一番」「官邸前抗議は怒りの2周年!」などと書いたプラカードも。

大学生(25)=東京都小平市=は初参加。「事故が収束していないのに、再稼働なんて許せない。安倍首相は、ここで原発はいらないと訴える多くの人の声を聞くべきです」といいます。

静岡県浜松市の男性(64)も初参加。「浜岡原発の廃炉を求める署名をしている。全国の共同と連帯を広げて、再稼働をすすめる安倍政権にたちはだかりたい」

熊本市から初参加した女性(62)は、「官邸前にずっと来たいと思っていました。福島の状況を考えたら再稼働はありえない。一人では何もできないけど、ここに来ることで力になりたい」。

東京都品川区の女性(57)は「川内原発は、火山や活断層の危険も指摘されている。このまま再稼働させないようみんなで力を合わせましょう」。

東京都杉並区の会社員の男性(44)は「大学で物理を学んでいました。科学を学んだものとして原発に反対するのは義務。人間の技術ではいつか重大事故を起こすことを防げません。再稼働はもってのほかです」と語りました。

2年の力広げ必ず廃炉に 笠井、吉良両議員

日本共産党の笠井亮衆院議員、吉良よし子参院議員は28日、2年の節目を迎えた官邸前行動に参加しました。笠井、吉良両議員ともに行動の常連。

笠井議員はスピーチで、「『原発いらない』『再稼働反対』の声が、稼働原発ゼロをつくってきました。『原発ゼロ』はゆるぎない国民世論になっています。今日を新しいスタートに、この2年の力を広げて頑張ろう」と力強く呼びかけました。

吉良議員は「2年間、この場所で声を上げ続けた国民がいます。この声が聞こえないとは言わせない。必ず廃炉にするまで声をあげ続けよう」と元気いっぱいに訴えました。

両氏は参加者とともに「原発廃炉」「すべての原発再稼働反対」とコールしました。

昨日の徳島金曜日行動の写真を山田豊さんのブログから拝借。私が写っていたのでいただきました。ありがとうございます。

あ、日付が変わりそうです。今夜はここまでにします。明日も元気にお会いしましょう。おやすみなさい・・・。

 

「頑張ってください!」の声に勇気をもらう 90回目の金曜日行動

徳島駅前に14人が集まった

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今夜は90回目の原発再稼動反対の抗議行動でした。今夜は風が強くて並べたプラカードが飛んで飛んで・・・。

暖かくなりましたが、プラカードを追いかけるのが大変でした。

道行く人が拾ってくれたり・・・。ありがとうございました。あるご婦人がプラカードを拾いながら「風が強いから大変ですね。頑張ってください」と声をかけてくれました。

励まされます。勇気いただきました。ありがとうございます。

山田豊さんがマイクを握っているとき、じっとその話を聞くご老人がいました。Sさんが話を聞きに行くと「私は原発はいらんと思う」と・・・。

国民のほとんどの人はそう思っています。「原発はいらん!」と・・・。

今夜は私の美声を聞いてもらいました。「線路は続くよどこまでも」の替え歌を歌いました。そのあといつもの「原発反対のマーチ」をみんなで歌って、四国電力までデモ行進をしました。今夜もミニ鯉のぼりを持って更新しました。

いつもの和菓子屋のおばさんが待ってくれています。「いつもご苦労様」と声をかけてくれる。原発は絶対に再稼動させてはいけません。再稼動を狙っている悪い人間がいっぱいいますから、まだまだ私たちは頑張らなければいけません。

 

羽生結弦が逆転優勝!世界選手権

282・59点で1位となり逆転、金メダルを獲得。町田樹は銀。やっぱりすごいぞ羽生結弦。今夜のフリーの演技は圧巻でした。

私も頑張るけん。

今夜はここまでにします。宿直です。久々に大好きなコーヒー牛乳を買ってきました。ちょっと飲み過ぎてお腹がどぶどぶいってる(笑)

ではみなさん、また明日。おやすみなさい。

91歳 安倍首相をしかる 瀬戸内寂聴

赤旗日曜版3月30日号より

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日は農民連のみなさんと一緒に農協(JA)の事務所を訪問しました。TPP参加には絶対に反対!お互いに最後まで頑張りましょう・・・と懇談しました。軽トラックに「TPP反対!」ののぼりを立てて鳴門市から板野郡、阿波市から石井町、徳島市と宣伝をしてまわりました。

3月30日には東京でTPP反対の大きな集会が計画されています。大成功させましょう!

 

では、今週の赤旗の記事から紹介します。

人災は防げる 戦争も原発も

瀬戸内寂聴さん 91歳 安倍政権をしかる

「戦争も原発事故も人災。人災は人間の力で防ぐことができる―。憲法擁護と原発再稼働反対を精力的に訴える作家・僧侶の瀬戸内寂聴さん(91)を京都の寂庵に訪ねました。

 

消せない侵略の事実 日中戦争にみる

国策で中国を武力支配
当時の基準でも”違法”

家に火つけ撃ち殺した 元関東軍 船生退助さん証言

憲法9条解釈改憲、靖国神社参拝など「戦争できる国」づくりに突き進む安倍政権。その根本にある歴史観が今、問われています。安倍首相は国会で「侵略の定義は定まっていない」と答弁して、日本の侵略戦争さえ認めようとしていません。そもそも日本による侵略戦争とは何だったのか。中国侵略に焦点を当てて検証します。元関東軍兵士の船生退助さん(94)にも話を聞きました。

 

安倍改憲 集団的自衛権行使容認許さない

元閣僚も

軽々しく大原則変えるな
 元内閣官房長官、元大蔵大臣 武村正義さん
罪認めて建設的な未来を
 元財務相、元内閣官房副長官 藤井裕久さん

歴代政権が憲法違反としてきた集団的自衛権を閣議決定で認めるという安倍政権。その危険な暴走に国民の批判が広がっています。元官房長官や財務相など閣僚経験者も党派を超え「立憲主義守れ」の声を上げています。憲法解釈を変え、日本が武力攻撃を受けなくても、海外での武力行使を可能にしようとしている安倍晋三首相。共同通信の世論調査では、この安倍首相の考え方に1カ月間で「反対」が51%から57.7%に急上昇。「賛成」は38.9%から33.9%に減りました。与党内でも安倍首相の強引な進め方に反発が相次いでいます。

 

赤旗日曜版は毎週自宅まで届いて800円です。ぜひお読みください。申し込みは中央委員会のHPでもOKですし、私まで連絡くだされば手続きします。全国どこでも大丈夫・・・だと思います(笑)

今夜はここまでにします。また明日も元気にお会いしましょう。おやすみなさい。

【おまけ】

沢田研二が歌うこの歌がすごい!紹介しちゃうね!これ・・・どんどん紹介しちゃおう!最近のジュリー、好きだな。ここまではっきりと言ってくれるって。ありがとう!

【一握り人の罪/沢田研二】

昔 海辺の小さな寂れかけた村に
東電が来て 原発速く作りたいと

国の肝入り工事は 直ぐに道路を通し海岸や丘を削って
反対意見は軽んじ
機動隊投入

東電も信じた 受け入れ側も信じた
安全神話鵜呑みに 一握り人の罪

海が命の漁師は 海が死ぬのを怖れた
村はいびつに裂かれた 一握り人の罪
嗚呼無情

いつか原発廃炉に 除染は何年先
東電は未来型エネルギーに無関心か

国もただこまぬくだけ 被災地に 僕たちに
復興延々と進まず 国は荒むよ

僕らに還して国を
原発に乞われた町
神話を流したのは誰 一握り人の罪

原発に怯える町 原発に狂った未来
繰り返すまい明日に 一握り人の罪
嗚呼無情

作詞/沢田研二
作曲/大山泰輝