暴走政治 地方選で審判 手塚弘司、頑張る!

赤旗日刊紙で県議候補3人を紹介

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日は忙しくてばたばたしていて、気が付けば日付が変わってしまっていました。昼間に会議、夜も会議、その合間をぬって、あっちへ行ったり、こっちへ行ったり・・・。明日、大きな会議をひかえていますので、なかなか大変です。

日付が変わってからの更新です。

う・・・お風呂に入って早く寝たいぞ・・・。

今朝の赤旗で県議候補3人が揃って駅前宣伝をしたという記事が紹介されました。さあ!頑張りますよ~!自民党の安倍政権の暴走ストップやで!

赤旗日刊紙は1カ月3400円です。日曜版は800円です。

今朝の赤旗の記事から紹介します。

都内図書館 『アンネの日記』 破られる 

関連書籍含め250冊以上

東京都内各地の図書館で、『アンネの日記』や関連書籍が破られるなどの被害が続出しています。分かっているだけで、新宿、杉並、中野、豊島、練馬各区と東久留米、西東京両市の公立図書館で250冊以上に被害が及んでいます。


最も被害が多かった杉並区では、区内に13ある図書館のうち11館で確認されています。初めて気づいたのは今月6日。12日現在で119冊に及んでいます。同区は12日に被害届を出しました。

中野区では、全8館中5館で約50冊に被害が出ました。被害が判明した6日に被害届を出しています。

区内に七つの図書館がある豊島区では、練馬区からの照会を機に全館で調査したところ、1館で5冊の破損が分かりました。

同館では、昨年2月にも書架整理をしていた職員が破られている書籍3冊を見つけています。その後、区内全館で調査したところ、別の1館で新たに2冊の破損が判明。さらに、同年5月には、利用者から「切り取られている」と申し出があり、2冊の破損が分かっています。

豊島区では「たまたま職員が書架整理していて発見したのが昨年2月ということで、いつ破られたかは分からない」といいます。

西東京市では1月22日、「破れていますよ」という利用者の指摘で被害が判明。市内全7館を調査したところ、2月1日までに3館で10冊の毀損(きそん)書籍を見つけました。「10ページ、20ページまとめて手で引きちぎったようです。こんなことは初めて」と幹部職員があきれます。

杉並区の井出隆安教育長は「知の財産を共有する場所である図書館において、いかなる理由においても、図書を意図的に毀損することは許されない行為」とコメントしています。日本図書館協会の山本宏義副理事長も「図書館にかかわる者として大変残念だ」と話しています。


『アンネの日記』 第2次世界大戦中、ナチス・ドイツの迫害を逃れて隠れ家生活を送っていたユダヤ人少女アンネ・フランクがのこした日記。2009年、ユネスコの世界記憶遺産に登録されました。

今夜はここまでにします。みなさん、おやすみなさい・・・。私は、今からお風呂です。

赤旗を読まなければ本当の今がわからない!

原発いらん!の声を徳島から 四国電力前で叫ぶ

85回目の徳島金曜日行動は11人で元気に!

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日は85回目の徳島金曜日行動でした。5時半頃には徳島駅前で準備をするのですが、だいぶ、日が長くなってきました。写真も撮影しやすくなりました。私が撮ったらいつも真っ黒なんで(笑)

今夜は風が強かったです。路上に並べたプラカードが何度も飛んでいって、拾いに走るのが大変でした。

いつも準備の時から駅前に来てくれるSさんです。今日は私の代わりに長い時間、呼び込みをしてくれました。

Kさんです。写真を撮るよ・・・と言ったら緊張して固まっています(笑)

いつも本当におつかれさまです。

おなじみ、古田元則さんです。いつも元気いっぱいの古田さん。重いハンドマイクを担いで、四国電力まで今日もデモ行進、頑張りました。いつもありがとうございます。

四国電力前では大きな声で叫びます。「伊方原発再稼動反対!」「瀬戸内海の自然を守れ!」「電気料金の値上げ反対!」

いつもの「原発いらんの声を徳島から」のプラカード。四国電力の看板のところに、そっとおいて、記念写真です。

徳島そごうエスカレーター前のこの阿波踊りの看板の前で、いつも集会をしています。

古田元則さんのHPに今夜の私の画像がアップされていましたので、早速いただきました。ありがとうございます。

 

県議候補3人そろって徳島駅前宣伝

今朝は朝8時から徳島駅前で街頭宣伝をしました。私もマイクを握って訴えましたが、しどろもどろ・・・。もっともっとうまくしゃべれるようになりたいです。

マイクを握っているのが古田元則さん。次に上村恭子さん、山田豊さん、そして私、手塚弘司です。あ・・・たすきをしているから、わかりますよね(笑)

今夜は宿直です。さっきマーケットで買い物をしてきました。もうすぐ桃の節句ということで桃の缶詰がたくさん積み上げてありまして、おもわず買ってしまいました。明日の朝食にしましょうか・・・。もちろん、大好きなチョコレートも買ってしまいました。

では、みなさん、今夜はここまでにします。また、明日も元気にお会いしましょう。

 

【おまけ】

【おまけのおまけ】

特高警察の野蛮な拷問に29歳の命を奪われた小林多喜二

81年前の今日、彼は殺された

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。みなさんは小林多喜二をご存知でしょうか?プロレタリア作家で「蟹工船」の作者で有名ですよね。彼は日本共産党員でした。特高警察によって酷い拷問で殺された彼は29歳でした。

二度とあんな時代にはなってほしくないと思いますが、今の安倍さんのやっていることを見ていて感じるのは、あの時代に逆戻りしているような気がしてならないんです。

だからこそ、今、私たちは声を上げなければいけないんです。

今朝の赤旗日刊紙の潮流から記事を紹介します。

日本共産党員でプロレタリア作家だった小林多喜二は、81年前のきょう、特高警察の野蛮な拷問に29歳の命を奪われました。戦前、彼が書いた『蟹工船』は今も若者の心をつかんでいます。

現在、共産党の国会対策委員長を務める穀田恵二さんも影響を受けた1人です。高校生の頃、政治や経済の仕組みと土台を勉強するようにと、父親から渡された数冊の本。なかの1冊が『蟹工船』でした。若き穀田さんは、労働者の視点に身を置くことの大切さを思い知ったといいます。

最近出版された『日本共産党の深層』で知りました。丹念な取材によって作家の大下英治さんが人物に焦点をあてながら描き出した、一味違う党の紹介。売れ行きはよく、早くも重版が決まりました。

昨年の躍進以来、マスメディアをはじめ共産党への注目がつづいています。本紙でも報じたように長野県や高知県では党の会議に多くの報道陣が集まり、地元紙に大きく取り上げられました。赤旗編集局にも新聞や雑誌、テレビの取材が相次いでいます。

ほかの野党が安倍自公政権になびくほど“自共対決”を鮮明に打ち出す共産党の存在が浮き立ってくる。福岡では保守系の政治団体から初めて党に講演依頼がきました。

自共のぶつかり合い。自民党は党員拡大のノルマを国会議員に課し、下回れば罰金をとるそうです。日本の未来を切り開くため、自覚的に党員を倍加し、世代の継承にも意気高くとりくむ共産党。結党91年。多喜二らが命がけで守りぬいた、党の姿です。

 

小林多喜二のお母さん、セキさんが書いたものです。

あ~、またこの二月の月がきた。本当にこの二月という月は いやな月。声をいっぱいに泣きたい。どこにいっても泣かれない。あ~、でもラジオで少し助かる。 あ~、涙が出る。メガネがくもる

三浦綾子さんの小説『母』は、多喜二のお母さんを描いています。実際に、本人からの取材をもとに書かれたものです。多喜二のお母さんは、変わり果てた息子の身体を抱いてこう叫びました。「嗚呼、痛ましい…よくも人の大事な息子を、こんなになぶり殺しにできたもんだ」。そして傷痕を撫でさすりながら「どこがせつなかった?どこがせつなかった?」と泣いた。やがて涙は慟哭となった。「それ、もう一度立たねか、みんなのためもう一度立たねか!」と。

 

私は悔しくて、悔しくて、涙が出ます!

こんな理不尽な時代があったんです。朝のNHK連続テレビ小説「ごちそうさん」でもちょうど今、戦争を描いています。二度とこういう時代にならないために私たちは声を上げなければいけません。

明日は85回目の原発再稼働反対の徳島金曜日行動です。

頑張ります!

被災地へ恩返し 羽生結弦 

赤旗日曜版(2月23日号)に羽生結弦登場

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日は水曜日です。日曜版が事務所に到着する日です。おおお!ついに羽生くんが登場しました!見開き一面、中央にば~んっと登場です。

今まで復興の役に立てるのか無力感があった。でも、これからは、何かできることがある。

ゆづファンのみなさん、お待たせしました。近くの共産党事務所へGO!1ヶ月800円です。1部売りは200円です。

 

日曜ワイド ソチ五輪 全力の競技者に笑顔

被災地へ恩返し 羽生結弦選手(19)
攻めて悔いなし 渡部暁斗選手(25)
4年後また挑む 葛西紀明選手(41)

雪と氷のスポーツ祭典・ソチ五輪で、全力を出しつくした競技者たちの笑顔が広がっています。記録に挑み、熱演を披露してメダルを手にした日本と世界の選手たちを紹介します。

【他にも見応えある記事がいっぱいです。一部を紹介しておきます】

 

最後の舞台に挑む コメディアン 萩本欽一さん

ご存じ、欽ちゃん。「なんで、そ〜なるの!」と跳び回る舞台も、これで見納めに。6回目の東京・明治座公演は「欽ちゃん奮闘公演 THE LAST ほめんな ほれんな とめんな」です。

 

安倍壊憲「解釈は私が決める」 狙いは集団的自衛権

選挙に勝ちさえすれば憲法解釈も思いのまま―。集団的自衛権をめぐるそんな安倍晋三首相の国会答弁に、自民党や改憲を主張する学者、内閣法制局長官経験者などからも大きな批判の声が上がっています。慶応大学教授(憲法)の小林節さん、元内閣法制局長官にも話を聞きました。

 

この人に聞きたい 脚本家 山本むつみさん

第一稿 「八重の桜」にこめた思い あきらめない心が時代開く

さまざまな分野で活躍をする人が登場し、「その道」を語る「この人に聞きたい」。今回は、昨年放送されたNHKの大河ドラマ「八重の桜」の脚本家、山本むつみさんです。

 

しむほどに いとおしい 時代の息吹を感じさせ 人形作家 与 勇輝さん

幅広い層の心をつかむ情緒豊かな人形を作る人形作家の与勇輝さん。初期から近作まで約100体を集めた展覧会が茨城県の、しもだて美術館で開催中です。「布の彫刻」と呼ばれる人形はいかに生まれたのか―。

 

記録的豪雪 東日本に大打撃

交通寸断 農業の損害深刻 経済被害への補償必要

東日本を襲った記録的な豪雨は、関東甲信・東北の住民生活や経済活動に広範囲な被害をもたらしました。鉄道や道路は雪に埋もれて寸断し、各地で集落が孤立しました。日本共産党は関東甲信大雪災害対策本部(本部長・志位和夫委員長)を設置(16日)し、政府に対して緊急対策本部の設置や万全の対応を求めています。

 

連続追及ブラック企業 ワタミの弁当宅配

「安否確認」名ばかり宅配員 「マニュアルも研修もなかった」

契約時の説明どおり「安否確認サービス」をしていれば、命は救えたかもしれない―。母を亡くした遺族が、自民党の渡辺美樹参院議員が創業した「ワタミグループ」企業を相手取り、総額2200万円の損害賠償請求訴訟を準備しています。何が起きたのか―。

 

さてさて、今夜はここまで。夜の会議が終わって事務所へ帰ってきました。例によって今夜は宿直です。では、みなさん、おやすみなさい。

大学の奨学金は給付制に 宮本質問

2月17日、衆院予算委で宮本岳志議員が質問

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。昨日の宮本さんの国会質問です。動画をどうぞごらんください。ちょうど30分です。

 今朝の赤旗からも記事を紹介しましょう。

若者の未来 守れない

異常な高学費、貸付制告発

「大企業には8千億円もの復興特別法人税を前倒し廃止、(米軍への)思いやり予算は何千億円も出しながら、学生にはわずか84億円も出せない。これでは若者の未来は守れない」。日本共産党の宮本岳志議員は17日の衆院予算委員会で、日本の大学の異常な高学費を告発、学費負担軽減のための予算拡充と給付制奨学金をただちに実現するよう求めました。

宮本氏は冒頭、政府が2012年9月に国際人権規約に定められた中等・高等教育の「漸進的無償化条項」を受け入れたことを指摘。一方、経済協力開発機構(OECD)加盟34カ国の「授業料無償化」と「給付制奨学金」の有無を示したパネル(左表)を示し、二つとも行われていないのは日本だけだという事実を示しました。下村博文文科相は「おおむね、その通り」と認めました。

私立大学の平均授業料は年間86万円(初年度納付金は131万円)、国立大学の初年度納付金は標準で81万円―宮本氏は、高すぎる日本の学費の背景に、政府の大学教育に対する予算があまりにも少ない現状があることを指摘。減らされ続けてきた国立大学運営費交付金と私学助成を抜本的に拡充するよう求めました。

宮本氏は、異常な高学費のもと18年間で半数以上の学生が奨学金を借りるまでになった現状を示し、奨学金の返済に苦しむ学生たちの悲痛な実態を紹介。高校生向けの「給付制奨学金」が予算案に盛り込まれたとして、「大学生向けの給付制奨学金は84億円もあれば実現できる」と主張。自民党の選挙公約(2012年総選挙)にも「給付型奨学金の創設」が掲げられていたと迫りました。安倍晋三首相は「今後、財源を確保していく上で検討していく」と答えました。

表

授業料は無料が当たり前でしょ!

宮本 授業料無償化もなければ、給付制奨学金もない。奨学金はすべて借金というのは日本ただ一つだ。

下村博文文科相 おおむね、その通り。

宮本 国立への交付金が増えているのは教員給与を減らした分を戻した影響で、法人化後、減り続けている。経常費に対する私学助成の補助割合もピークの29・5%(1980年)から、現在は3分の1の10・4%まで減っている。学費が値上げされるのを手をこまねいて見ているだけだ。

文科相 客観的に見ると厳しくなっている。

宮本 奨学金制度が若者を追い込んでいる。奨学制は返済の必要のない給付型が当然だと思う。

麻生太郎財務相 (公平の観点から)借りた金は返すのが大事だ。

宮本 そんなこといっているから、こんな状況になる。自民党は2012年の総選挙時に「給付型奨学金の創設に取り組む」と公約していた。麻生さんは自民党が不公平を助長する政策を掲げたというのか。

首相 麻生副総理の人生観を吐露(とろ)したもの。たしかに、わが党は給付型の奨学金を検討すると申し上げている。今後、財源を確保していく上で給付型を検討していく。

 

みなさん、今夜はここまでにしましょう。おやすみなさい。また明日

 

【おまけ】

指田郁也さんの新曲は「documentary.」。この曲は指田さんの親友であるフィギュアスケート選手の羽生結弦くんからインスパイアされて制作した応援ソングです。

指田さんと羽生くんは、2012年に福井県で開催されたアイスショー「Fantasy on Ice 2012 in FUKUI」で初共演した時に意気投合したようです。この時からプライベートでも頻繁に連絡を取り合う仲となったみたいです。ソチオリンピックという大舞台で戦う親友に刺激を受け「documentary.」を書き下ろしたと話しています。

ステキな曲です。

指田郁也「documentary.」

 

いちばん幸せな時はどんな時?

あったかいお風呂に入っている時

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。事務所から自宅へ帰ってきて、愛犬の散歩に行きました。小雨降る中、ぶらぶらしましたが、寒かったですね、今夜も。

あわてて帰ってきてお風呂に飛び込みました。お風呂につかりながら、「あああ、これが幸せなんやなあ・・」って思いました。みなさんはどんな時が幸せを感じる時なんでしょうか?人それぞれだとは思いますが、今夜はお風呂で幸せを感じました。

世界中の人々がみんな幸せになれたらいいなあ・・・って思います。誰もが幸せを感じることができるような世の中にしなければいけません。生きることが辛くて苦しくて、死んでしまいたいと思うような世の中であってはいけません。死んだらだめですよ、本当に・・・。

私も「死んでしまいたい」って思ったこともあります。辛い苦しい少年時代を過ごしました。私が生まれ変わることができたのは「高校演劇」です。高校1年生の時に勇気を出して演劇部のドアをノックしました。過去の自分を捨てて、生まれ変わりたかったのです。嫌なことは嫌だと言えるような人間になりたかったんですね。自分を変えてくれた演劇を大事にしたいと思ったんです。高校を卒業してアマチュア劇団を旗揚げしました。それが劇団ほじゃなです。1980年の2月に結成。定期公演では、郷土文化会館(あわぎんホール)の大ホールにいっぱいのお客様・・・・。本当にありがたかったです。演劇の公演ができなくなって10年になります。またいつかしたいなあ・・・。

高校演劇で初めて舞台に立ったのが青森県八戸市で開催された全国大会です。私は15歳でした。ドキドキしながら大きな舞台に立ちました。「高井洋子さんですね。富田が来てるでしょう。あなたがお勤めだった富田病院の院長ですよ」これだけの台詞がなかなか言えなくて・・・。本当、懐かしい・・・。浅香寿穂先生の「哭女」という作品でした。

私が15歳の時の全国大会のパンフレットです。物持ちがいいでしょ?大事に大事に持っています。だって私の宝物なんですもの・・・。

右下に私の名前が載っているでしょ?みんな元気にしていますか?

高校演劇出身のみなさん、どうぞ友達になってください。よろしくお願いします。

★第22回 (1976/昭和51年7月31~8月2日:八戸市公会堂)

私は板野高校の演劇部でした。後輩たち、頑張っているかな?

懐かしいです。こちらから過去の全国大会の上演作品が見えます。どうぞ!

話しが変な方向に走ってしまいましたが、「しあわせ」について考えてみました。今夜はここまでにしましょう。以前、家族そろって夕食を食べることが幸せだ・・・って書いたことがあります。そうなんですね。それも幸せです。

共産党が描く未来社会にはワクワクするようなことが待っています。綱領にはちゃんと書いてあるんですよね。共産党の綱領を読んでみてください。中央委員会のHPからも見えると思います。

日本の社会発展の次の段階では、資本主義を乗り越え、社会主義・共産主義の社会への前進をはかる社会主義的変革が、課題となる。これまでの世界では、資本主義時代の高度な経済的・社会的な達成を踏まえて、社会主義的変革に本格的に取り組んだ経験はなかった。発達した資本主義の国での社会主義・共産主義への前進をめざす取り組みは、二一世紀の新しい世界史的な課題である。

社会主義的変革の中心は、主要な生産手段の所有・管理・運営を社会の手に移す生産手段の社会化である。社会化の対象となるのは生産手段だけで、生活手段については、この社会の発展のあらゆる段階を通じて、私有財産が保障される。

生産手段の社会化は、人間による人間の搾取を廃止し、すべての人間の生活を向上させ、社会から貧困をなくすとともに、労働時間の抜本的な短縮を可能にし、社会のすべての構成員の人間的発達を保障する土台をつくりだす。

生産手段の社会化は、生産と経済の推進力を資本の利潤追求から社会および社会の構成員の物質的精神的な生活の発展に移し、経済の計画的な運営によって、くりかえしの不況を取り除き、環境破壊や社会的格差の拡大などへの有効な規制を可能にする。

生産手段の社会化は、経済を利潤第一主義の狭い枠組みから解放することによって、人間社会を支える物質的生産力の新たな飛躍的な発展の条件をつくりだす。

社会主義・共産主義の日本では、民主主義と自由の成果をはじめ、資本主義時代の価値ある成果のすべてが、受けつがれ、いっそう発展させられる。「搾取の自由」は制限され、改革の前進のなかで廃止をめざす。搾取の廃止によって、人間が、ほんとうの意味で、社会の主人公となる道が開かれ、「国民が主人公」という民主主義の理念は、政治・経済・文化・社会の全体にわたって、社会的な現実となる。

さまざまな思想・信条の自由、反対政党を含む政治活動の自由は厳格に保障される。「社会主義」の名のもとに、特定の政党に「指導」政党としての特権を与えたり、特定の世界観を「国定の哲学」と意義づけたりすることは、日本における社会主義の道とは無縁であり、きびしくしりぞけられる。

社会主義・共産主義の社会がさらに高度な発展をとげ、搾取や抑圧を知らない世代が多数を占めるようになったとき、原則としていっさいの強制のない、国家権力そのものが不必要になる社会、人間による人間の搾取もなく、抑圧も戦争もない、真に平等で自由な人間関係からなる共同社会への本格的な展望が開かれる。

人類は、こうして、本当の意味で人間的な生存と生活の諸条件をかちとり、人類史の新しい発展段階に足を踏み出すことになる。

では、ここまで。また明日も元気にお会いしましょう

私のブログで「ほじゃな」の事を書いた記事です。こちらも読んでください。

劇団ほじゃな第12回公演 いちばん星、みーつけた!

全国革新懇ニュースに柳美里登場!

来年の県議選挙、絶対に頑張らなあかんでよ!

上板で激励会&歓迎会

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今夜は私の地元、上板町で激励会がありました。新しく共産党に入ってくれたHさんの歓迎会も兼ねて、仲間で楽しく食事会です。

「手塚さん、今度は絶対に頑張らなあかんでよ!」

「手塚さんが共産党から県議選挙に出ること、まだまだ知らんでよ。顔をもっと売らなんだら・・」

「ポスターはいつできるんで?名刺は?リーフレットは?」

「早よう街宣をせなあかんでよ。元気な共産党の姿を見せなんだらな」

みなさんから、たくさんの激励をいただきました。まだまだこれからです。全力で頑張りたいと思います。さあ!頑張るぜ!!

 

「浜岡」審査申請 建設すべきでなかった原発だ

今朝の赤旗の「主張」から紹介します。

中部電力が、静岡県御前崎市にある浜岡原発4号機の新規制基準による適合性審査を原子力規制委員会に申請し、「廃炉」や「永久停止」を求めてきた周辺住民などのきびしい反発を呼んでいます。浜岡原発は、発生が迫っているといわれる東海地震など南海トラフで起きる巨大地震の想定震源域に立地し、3年前の東日本大震災のあと当時の民主党政権の要請で3~5号機の運転を中止しました。適合性審査は再稼働の前提であり、住民の安全を軽視する中部電力と原発再稼働を推進する安倍晋三政権に批判が高まるのは必至です。

想定震源域の真上にある

巨大地震の想定震源域に位置する浜岡原発は、本来建設すべきでなかった原発であり、再稼働させることなどまったく考えられないものです。中部電力は新規制基準による適合性審査申請は再稼働とは別だといいますが、再稼働する気がないなら巨額の費用をかけて堤防などを増設し、適合性審査を申請するなどまったく必要のないことです。中部電力は直ちに申請を撤回すべきです。

南海トラフでは今後30年以内にマグニチュード8~9程度の巨大地震が7割近い確率で起きるといわれており、浜岡原発が立地する御前崎付近はその想定される震源域の真上にあります。世界有数の地震国である日本ではどこに原発をつくっても地震や津波の危険がありますが、間違いなく近く巨大地震が起きるといわれるところに原発を建設し、せっかく停止したのに再稼働させようなどというのは異常という以外ありません。

中部電力は、原子炉建屋など主な施設でこれまでより強い地震の揺れに対応できるよう増強したり、予想される20メートルを超す津波に対し当初18メートルだった堤防を22メートルにするなどとしています。しかし万一巨大地震が起こって建屋は耐えられても配管などが破断すればそれだけでも大きな被害が起きます。堤防は高くしても地震で壊れれば津波を防ぐことはできません。巨大地震の震源域に原発を置くことの危険を直視すれば、浜岡原発は直ちに廃止すべきです。

浜岡原発の近くには東海道新幹線や東名高速が通り日本列島の東西を結ぶ大動脈となっています。お茶などの農業や自動車部品などの産業も盛んです。もし浜岡原発が事故を起こせば周辺自治体だけで96万人以上が避難を求められるだけでなく、放射性物質が漏れ出せば首都圏や中京圏も影響を受けます。いったん事故を起こせば予想もつかない大きな被害を及ぼす原発は全国どこでも廃止すべきですが、とりわけ浜岡原発は運転を再開せず直ちに廃止すべきです。

住民の避難計画さえない

日本共産党の笠井亮議員が衆院予算委員会でも追及したように、浜岡原発の周辺自治体で原発事故が起きた場合の住民の避難計画をたてたところはひとつもありません。この背景には安倍政権が適合性審査に合格した原発は「安全」だと再稼働に前のめりになりながら、避難計画など住民の安全対策は自治体に押し付けていることがあります。原発本来の危険性を無視し、審査に合格すれば「安全」だなどというのは、新たな「安全神話」そのものです。

安倍政権の原発依存をやめさせ、「原発ゼロ」を決断させることこそ、住民の安全に不可欠です。

日本中の原発は一基も再稼動させてはいけません!

今夜はここまでにします。上板から事務所へ帰って来ました。宿直です。明日も頑張るんで、早く寝ることにしましょうか・・・。

では、みなさん、おやすみなさい。また明日も元気にお会いしましょう・・・。

今朝の赤旗です。1ヶ月3400円です。赤旗を読まなければ、今の本当がわからない!

 

原発反対のマーチ

水前寺清子の三百六十五歩のマーチの替え歌

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。寒い日が続いていますが、風邪などひいていませんか?私の周りでもインフルエンザや体調不良の人がたくさんいます。気を付けてくださいね。毎週金曜日の原発反対の抗議行動の時にいつも歌っているのが「原発反対のマーチ」です。全国各地でいろんな替え歌が歌われているようです。

米子では「線路は続くよどこまでも」の替え歌を歌っているようです。

徳島で歌っている歌詞を紹介しておきますね。

 

原発反対のマーチ

1 原発は危険だから 日本中から無くすんだよ

  一日一基 三日で三基 三基つぶせはまた一基

  人生にゃ原発よりも きれいな自然のエネルギー

  原発無くしたその後にゃ きれいな花が咲くでしょう

  腕を振って足をあげて ワンツーワンツー

  ひるまないで歩け ソレ 原発反対 原発反対

 

2 原発は全部無くしても 電気は心配ないんだよ

  太陽熱に水力火力 風力地熱もあるんだよ

  人生にゃ原発よりも 優しい自然のエネルギー

  原発無くしたその後にゃ 住みよい世界になるでしょう

  腕を振って足をあげて ワンツーワンツー

  ひるまないで歩け ソレ 原発反対 原発反対

 

3 原発はただちにゼロが 国民多数の世論だよ

  原発いらない 再稼働反対 日本の未来に責任を

  人生にゃ原発よりも 再生可能なエネルギー

  原発無くしたその後にゃ 明るい笑顔が広がるでしょう

  腕を振って足をあげて ワンツーワンツー

  ひるまないで歩け ソレ 原発反対 原発反対

  (作詞 徳島市八万町 佐藤秀彦)

 

米子で歌われてるのがこれです。米子市議の石橋さんのフェイスブックから転載しました。

 原発ゼロのうた
(「線路は続くよどこまでも」の替え歌で)

1.原発いらない 廃炉にしよう
  自然のエネルギー たくさんあるよ
  風力 水力 地熱に太陽光
  電気は足りてる 原発廃炉
2.恐怖の放射能 どこまでも
  野を越え 山越え 海越えて
  世界の果てまで 死の灰ふりまいて
  地球を壊すよ 日本の原発で
3.今すぐ決断  実行だ
  原発やめれば 簡単だ
  新たな仕事が たくさん増える
  地球を守ろう 原発ゼロで
     (作詞 新婦人米子支部 柳瀬和子)

これからも全国の仲間と心ひとつに、原発再稼働反対の抗議行動を続けていきたいと思っています。青森県の大間原発だって建設したらあかんでしょ、こんな時に。

あさこハウスにハガキをみんなで書きましょう!

今夜はここまで!みなさん、おやすみなさい!また明日

 

原発はいらんと思うけど、無かったら困りませんか?

84回目の抗議行動 13人で元気に!

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今日は昨日から降り続いた雪で大変でしたね。徳島もずっと降っていましたから、夕方の金曜日行動ができるかどうか、心配していました。

私、ひとりでも頑張ろうと思って徳島駅前に行きました。遠く藍住町からTさんが30分も早く来てくれました。「雪で大渋滞だったら困ると思うて早めに出たら早く着いた・・・」と。一緒にプラカードを並べて準備をしていると、ひとりの青年がやってきました。

「原発反対の行動ですか?僕も原発はいらんと思うけど、無かったら困るん違いますか?」

「あんな危険なもんはあったらあかんのですよ。無くても電気は充分足りてますから」

「僕、原発の見学にも行ったことあるんですよ。こういうのは四国電力の前でやらなあかんのと違いますのん?」

「集会の後、四国電力までデモ行進して、そこでも声をあげるんですよ。電気料金の値上げ反対!・・・ってね」

「そうなんですか?どうぞ頑張ってくださいね!応援しますから」

そのイケメン青年はそう言って私の前から立ち去ったのでした。めでたし、めでたし・・・。

長く続けていると色んな人との出会いがあります。それが楽しいし、大事やと思っています。伊方原発再稼動反対の抗議行動が徳島でずっと続けられていて、全国でも同じ思いの仲間が頑張っている。それが大事なんですね。この運動を途切れさせることなくこれからも頑張ってやっていこうと思っています。

雪は降っていませんでしたが、冷たかった・・・。

いつも取材をしてくれる赤旗記者の藤原さん。

県議、徳島選挙区から立候補予定の上村きょう子さん。

わたしもパチリと撮していただきました。

四国電力前で大きな声で「原発反対のマーチ」を歌う私とSさん。

みなさん、寒い中、本当にお疲れさまでした。

 

羽生結弦 史上初の100点超え101.45点

昨日のショートの羽生くんにはしびれました。夜中に見ましたよ。すごい!きれいです。完璧でしたよね。

次はフリー。頑張ってもらいたいです。高橋くんも町田くんも・・・。

今夜は宿直です。早めに寝てから、また起きて「ゆづくん」の演技を見ることにしましょうか・・・。では、みなさん、おやすみなさい・・・。彼の演技が終わったらまたツイートしまくりましょうか(笑)

がんばれ!羽生結弦!!

 

(追加更新2月15日)

羽生くん!金メダルおめでとう!

リアルタイムで見ようと目覚ましをしていたんですが、起きたら終わっていました!ショックでしたが、おめでとう!すばらしい!

 

函館市 原発差し止め提訴へ

自治体初 「大間」の電源開発・国 相手に

みなさん、こんばんは!日本共産党の手塚弘司です。今朝の赤旗日刊紙から記事を紹介しますね。以前にも書きましたが、青森県の大間原発のことです。あさこハウスのことを書きましたね。大間原発反対で頑張っている、あさこハウスにお手紙を書きましょう・・・と書いた記事です。ぜひ見てください。

この日の記事です!「宇都宮けんじさんが出馬 がんばれ!」

では、今日の日刊紙から・・・。

北海道函館市の工藤壽樹(としき)市長は12日、市役所で記者会見し、大間原発(青森県大間町)を建設中の電源開発株式会社(Jパワー)と国を相手取り、同原発の建設の差し止めを求める訴訟を東京地裁に起こすことを発表しました。自治体が原告になる原発差し止め訴訟は全国で初めてです。

函館市は津軽海峡を挟んで大間原発の対岸に位置し、市街地は23キロメートル、最も近い戸井地区は18キロメートルしか離れていません。

工藤市長は会見で「地域の防災計画も新しい基準では、いわゆるUPZ(緊急時防護措置準備区域)によって半径30キロメートルの範囲で作成することになっているが、電源開発は函館市に対して理解や同意を得るための説明会などを一回も開催していない」と指摘。今回の提訴について、「大間原発は古い基準で建設しており、新基準に適合するまでは、少なくとも建設をやめるべきだ。安全性が二の次になっている。最後の手段は提訴しかない」と説明しました。

2月27日に開会する定例市議会で訴訟に関する議案を提出し、承認を得て速やかに提訴するとしています。

日本共産党の市戸ゆたか函館市議団長は「自治体として市民が安心・安全に暮らせる自治権を主張し、原発建設中止を求めて提訴する立場を全面的に支援したい」と話しています。

素晴らしい!!徳島でも見習いましょう!

赤旗の申し込みはこちらからどうぞ!

 

明日は84回目の徳島金曜日行動です。

徳島駅前に夕方6時に集まってください!

明日は寒くなりそうです。でも頑張ってデモ行進もしますよ。青森や函館でも頑張っています。全国各地で頑張っています。絶対に再稼働はさせない・・・。頑張りましょう。

今夜はここまでにします。みなさん、おやすみなさい・・・ではないんです。夜中からまたテレビを見なければいけません。大好きな羽生くんが登場しますからね。

高橋くんも町田くんも登場します。

さ!頑張れ~!